• 2学期終業式

    2024年12月20日
       本日で2学期が終了しました。
       終業式では、各学年の代表生徒が2学期の反省を発表しました。それぞれに2学期に学びや気づきがあったこと、次年度の0学期にあたる3学期により大きく成長したいと考えていることが伝わってきました。皆さんにとっての77日間はどうだったでしょうか。
       なお、まだお知らせしていない2学期の話題がありますので、引き続き、来週以降もblogで紹介していきます。
    •  クリエート浜松で開催された浜松市中学校総合文化祭展示部門に、本校の生徒の美術作品が展示されました。どの作品も、作り手の思いが感じられます。
       なお、最終日には、「秋の絵画コンクール」で優秀賞を受賞した生徒の表彰式も行われました。当コンクールでは、銀賞を受賞した生徒もいます。受賞した皆さん、おめでとうごさいました。
    • 12.18 2学期最後の給食

      2024年12月18日
        【今日の給食】
        ・ロールパン
        ・牛乳
        ・星のハンバーグ
        ・コーンソテー
        ・キャベツとウインナーのスープ
         
        今日は2学期最後の給食です。星の形をしたハンバーグやスープのにんじんを星型にくり抜いて、各クラスの食缶に入れました。子どもたちにも人気のメニューで、残食が今日も少なかったです。
         
        スープの星型にんじんを探し、喜ぶ姿が見られました。「今日が2学期最後の給食か~」と嘆いている子も見られました。
         
        来年は1月8日(水)から給食が始まります。おいしい安心安全な給食をこれからも作っていきます。
         
      •  なごみ学級では、クリスマスのリースづくりが行われました。この材料となっているのが、なんと、先日収穫したさつまいものツルなのです。思い思いに工夫を施し、飾り付けました。廃材になってしまいがちなツルが、こんなに素敵なリースになるとは驚きですね。
      •  先週行われた「鍛冶町通の花飾りボランティア」に、本校の生徒が参加しました。風が冷たく、寒さが厳しい中でしたが、フラワーポットの入れ替えを行いました。鍛冶町通りを歩く機会があれば、ぜひご覧ください。
      • 【今日の給食】
        ・ロールパン
        ・牛乳
        ・ドライカレー
        ・かぶのスープ
        ・コーヒー豆乳プリン
         
         今日のコーヒー豆乳プリンは、社会科で習う「ボストン茶会事件」にちなんだものになります。アメリカがイギリスの植民地時代に、紅茶にかかる重い「茶税」がありました。紅茶を飲むことをやめ、代わりに浅煎りのコーヒー豆を使用したアメリカンコーヒーが普及しました。そんな中、ボストン港に停泊中の輸送船に積まれていた紅茶が海に投げ捨てられる事件が起こりました。これが「ボストン茶会事件」です。これをきっかけにアメリカ独立戦争へ向かっていきました。

         学校給食では、各教科の内容にタイアップした食材や献立を出すことで、給食を身近に感じる機会となるよう、心がけていています。

         今日は昼の放送で「ボストン茶会事件」について触れ、給食と教科が結びつくような内容を放送しました。コーヒーのほろ苦さを感じつつ、味わって食べる姿が見られました。
         
      •  来年5月の野外活動に向けたガイダンスが行われました。担当の先生から活動の目的が伝えられ、お世話になる施設の紹介がありました。学校を離れて行う宿泊行事は、自分や集団を大きく成長させるチャンスになると思います。充実した2日間になるように、体制を整えていきましょう。
      • 進路説明会(3年生)

        2024年12月11日
           先週に行われました進路説明会には、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
           3年生の皆さん、いよいよ進路選択に向けた活動が本格化していきます。この進路選択を単なる学校選びとするのではなく、4月からの自分、社会に出るときの自分を見据えたステップにしてください。その選択に自信が持てるよう、先生たちは全力でサポートします。
        • 思春期講座(3年生)

          2024年12月11日
             助産師の先生をお迎えし、3年生を対象にした思春期講座を実施しました。パートナーとの交際の仕方、生命をはぐくむこと、これからの生き方など、義務教育を終え、また一歩、大人へと近づいている中学3年生が向き合うべき内容だったように思います。先生たちの劇や話し合い活動などもありましたが、だれもが終始、真剣に取り組んでいました。
             素敵なお話をしていただいた、しらい助産院の白井まなみ先生、ありがとうございました。
          • 新入生説明会

            2024年12月10日
               生徒会役員が、学区の2つの小学校を訪れ、交流活動を行いました。会の始めに行ったピア活動や、その後に行った中学校生活の紹介が、中学入学への不安を少しでも払拭し、期待が膨らむことにつながってほしいと願っています。