• 【9月3日の給食】
    ・ごはん
    ・牛乳
    ・あじフライ
    ・ちゃんこ汁
    ・みたらし団子
     
     9月1日から2学期の給食が始まりました。蒸し暑い日が続いているため、今週は食べやすい献立を入れています。
    9月3日は郷土料理「東京都」の献立です。東京・国立競技場で東京2025世界陸上競技選手権大会が開催されることから、今回は東京都の郷土料理を取り入れました。
    あじフライの始まりは、銀座の洋食店と言われています。給食のあじフライは、衣はサクサク、身はふわふわで好評でした。
    ちゃんことは、力士たちが食べる料理で、一度に大量の食事を作ることができ、力士たちの体をつくるために工夫された料理です。鶏団子や野菜の旨味が溶け出ていて、味わい深く仕上がりました。
    みたらし団子は、甘じょっぱいたれにもちもちの白玉団子が絡み、おいしかったです。
     
  •  夏休みを利用して、隣接の区にある子育てセンターでのボランティアに参加した生徒がいます。就学前の子どもたちはとても元気で、一瞬たりとも目を離すことができません。常に視野を広く持ちながら、子どもたち一人ひとりに合わせて言葉をかけている先生方の姿に感銘を受けているようでした。
    *一部を処理した画像を掲載しています。
     
  • 2学期始業式

    2025年9月2日
       長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。久しぶりに会った友達同士で、会話を楽しんでいる姿があちらこちらで見られました。また、始業式では、各学年の代表生徒から、力強い決意が発表されました。
       なお、本blogではしばらくの間、夏休みの様子をお伝えします。
    •  夏休みはどうだったでしょうか。明日は、学校中に生徒の皆さんの元気な声が響き渡ることでしょう。夏休み中の工事を経て、新しくなったロッカーを見られるのも、明日の楽しみにしてください。
        教職員一同、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
    • リーダー研修会

      2025年8月27日
         前期学級委員や、リーダーとして活躍する意思のある生徒を対象に、リーダー研修会が行われました。
         はじめに、生徒会顧問の先生から、リーダーとしての心構えについて講話があり、その後、曼荼羅チャートを用いて、理想のリーダー像を見つめ直し、行動計画を作成していきました。
         2学期は、2年生が学校の中心となって活躍する番です。リーダーとしての在り方について考える機会になったようです。
         
      •  東部協働センターで開催されたチャイルドフェスタに、本校の12名の生徒がボランティアとして参加しました。地域の子どもたちが毎年楽しみにしているイベントとあって、多くの来訪者があり、生徒たちはやりがいがあったようでした。地域のためにお手伝いができる貴重な機会となりました。
      •  授業がない夏休みは、先生たちにとっては学びを深める格好の機会です。
         この日は、情報教育対応研修を行いました。デジタル教科書が取り入れられている授業は増えています。デジタル教科書には様々な学習機能が付加されていますので、学習効果の向上につながる活用法を探っていきたいと思います。
         
         
      • 特別教室棟工事

        2025年8月21日
           4月より始まった特別教室棟の工事は、猛暑日が続く夏休み期間中も行われています。校舎は足場やシートなどで覆われており、「鋼鉄の魔城」と呼ばれる巨大フィールドアスレチックで有名な某スポーツ番組のようです。工事終了後の様子を見るのが楽しみです。
           工事に携わっている職人の皆様、体調を崩されませんように、お気を付けください。
           
        •  授業がない夏休みは、先生たちにとっては学びを深める格好の機会です。
           この日は、教育センターの指導主事を講師にお迎えし、授業づくりについてご講話いただきました。単元における目指す生徒の姿を明確にして、指導・支援に取り組むことが大切であると改めて感じました。
           
        •  市内の特別養護老人ホームでは2名の生徒がボランティア活動に参加しています。レクリエーション活動をサポートしたり、食事の付き添いをしたりしました。利用者様やスタッフの方から温かい言葉をいただき、大きなやりがいを感じたようです。