• 全校集会

    2025年5月16日
       全校集会が行われ、吹奏楽部、剣道部、サッカー部、陸上競技部の大会やコンクールでの成果が称えられました。表彰された皆さん、おめでとうごさいました。
    •  沢登りでは、森と川に癒され、普段過ごす都会では味わえない景色に感動した生徒も多かったようです。
       昼食の後は、お別れのつどいに参加し、予定通り13時40分に観音山少年自然の家を後にするそうです。なお、バスの帰着時間については、この後、さくら連絡網にてお伝えします。
    •  朝のつどいを終え、美味しい朝食をいただきました。
       本日の活動は、観音山少年自然の家の名物でもある「沢登り」です。
       2日目ともなると、東部中の先生(右側)も、所員さんのように見えてきます。
    •  火の女神を観音山に迎え、儀式は厳かに、交流の時間は明るく楽しく、キャンプファイヤーを実施できました。火の女神から聖なる火をいただき、燃え上がる炎を見つめながら、誓いを交わしました。
       明日の最終日も全員参加できそうです。
    •  出会いのつどいが終わってからは、活動が本格始動しました。最初の活動は、観音山にあるOLポストをできるだけたくさん探す、OLビンゴです。当初は自然を堪能しながら会話が弾んでいたものの、だんだん会話がなくなり、苦悶の表情を浮かべる人もいたようですが、最後は元気にゴールしました。夕べのつどい、夕食をはさんで、夜はキャンプファイヤーが行われます。
    •  8時30分に出発した2年生は、無事に観音山少年自然の家に到着しました。1泊2日の野外活動が始まります。
       右の写真は出会いのつどいの開始を待つ様子です。紛らわしいですが、右のオレンジの服が所員さん、左のオレンジの服が学年主任の先生です。
    • 防災訓練

      2025年5月14日
         本年度最初の防災訓練が行われました。1年生はもちろん、2・3年生もほとんどの生徒が教室の場所が変わりましたので、まずは避難経路を確認する機会になりました。この日は「給食室から出火した」という設定でグラウンドに避難しましたが、どの生徒からも真剣さが伝わってきました。
         災害はいつ何時起こるか分かりません。災害が起きた時の行動について、常日頃からイメージしておくようにしましょう。
         
         
      •  3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。理科と質問調査はタブレット端末で解答し、国語と数学は紙の解答用紙に解答しました。問題を通して分かった苦手分野は、早速、復習をしておくとよいですね。
         
      • 5/12 九州地方の献立

        2025年5月12日
          【今日の給食】
          ・ごはん
          ・牛乳
          ・チキン南蛮
          ・高菜めし
          ・だご汁
          ・パインゼリー
           
          今年の夏、全国中学校体育大会が九州地方で開催されるため、九州地方の郷土料理を取り入れました。「南蛮漬け」は唐辛子入りの甘酢に食材を漬けて作られるもので、これに鶏肉を使ったため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったそうです。「だご汁」の「だご」は「団子」という意味で、九州地方のおふくろの味です。「高菜めし」は、熊本県の伝統野菜の阿蘇高菜を刻んだものをご飯に混ぜていただきます。
           
          今日は特に南蛮漬けが人気でした。ほどよい酸味と唐辛子のピリ辛な味付けでごはんが進んだようです。
           
        • 生徒総会

          2025年5月9日
             令和7年度前期の生徒総会が行われ、生徒会執行部や各専門委員長から、活動方針や活動計画について提案がありました。また、各学級から事前に寄せられていた活動に対する質問への回答もありました。
             生徒会活動は、すべての生徒によって作り上げていくものです。関わり方は学年や立場によって変わってきますが、自分自身ができることを考えて、一人ひとりの力で学校をよりよくしていきましょう。