2025年11月

  • 今日は、3年生の第2回静岡県学力調査が行われました。
    5教科のテストで、高校入試のリハーサルのつもりで取り組みました。
    私立高校入試まであと2か月、公立高校入試まで3か月となりました。
    ラストスパート、仕上げの時期です。悔いのないように頑張りましょう。
     2年生は、浜松市定着度調査を行いました。国・英・数の3教科で、幅広い学力が問われる問題です。
     1,2年生は1月に、5教科の静岡県学力調査があります。
    学校でおこなっている普段のテストとは違う実力テストで、自分の実力を見る良いチャンスです。
    冬休みには今までの復習ができるとよいですね。
  •  今日は、朝読書の時間に2年生と8,9組で読み聞かせが行われました。
    天竜中学校の読み聞かせボランティアに、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
     中学生も絵本の読み聞かせにくぎ付けです。
    小さい頃に読んでもらった絵本でも、中学生の今になって読んでもらうと、受け止め方が違います。
    こんな深いお話だったんだ、と再発見しました。
  •  今回はついにパソコン部のブログです!
    パソコン部ではタイピングや検定の練習、ブログ用の写真撮影・文章作成などを主に行っています。
    静かな雰囲気で集中しやすいですが、困ったときにはお互いに教え合う環境で練習しています。
    パソコン部は週に2回と少ない部活ですが、その少ない部活の時間を大切にして、全員が集中して部活動を行っています。
    今年度からブログ作成の仕事を任され、「生徒から見た学校の様子」を意識して他の部活動の活動の様子などを写真と文章で伝えていきます。
    今後のブログも楽しみにしていてください!
     この記事はパソコン部が作成しました
  • 調理実習【8,9組】

    2025年11月21日
       8.9組で先日収穫したサツマイモを使って、調理実習が行われました。
      グループごとに分かれて、サツマイモを使ったスイーツを作ります。
       スイートポテト、チーズケーキ、クッキー、鬼まんじゅう・・・
      甘い、香ばしい匂いがいっぱいです。
    •  校内テスト③が終わりました。
      ほっと一息もつかの間、来週27(木)には、3年生は県学力調査、2年生は市学力調査があります。
      今の自分の実力を知るためのテストになりますので、実力が発揮できるように万全の態勢で臨みましょう。

       3年生は、進路選択に向けて二者面談を行っていました。
       高校選びは、「合格すればよい」というものではなく、「将来なりたい自分に向けて進むための道」を選ぶことになります。
      高校を卒業した後どんな進路を取るのか、そのためにはどの高校へ行くのが良いのか。
      先生と、保護者の方とたくさん話をして、いろいろな意見を聞いて、自分で決めてください。
       3年生は、面接ガイドを参考に、面接練習の準備をしていました。
      高校入試では学力検査だけでなく、面接試験もあります。
      まずは自分がどんな人なのか、自分を見つめなおすことから始めましょう。
    •  今日は、校内テスト③が行われています。
      急に寒くなり、ピリッと気が引き締まる思いです。
       テストは自分の頑張りを振り返るいいチャンスです。
      ただ、現在インフルエンザが流行しています。
      追試対応もしますので、決して無理をしないように、でも、できる範囲で頑張ってみましょう。
    •  8,9組で育ててきたサツマイモが収穫の時を迎えました。
      銀杏の実が落ちてきたり、虫の幼虫がいたり、様々な困難を乗り越えての収穫です。
       このサツマイモはこの後どうなるのでしょうか。
      スイートポテトかモンブランか…お楽しみに!
       サツマイモのつるも無駄にしません。
      つるを使ってリースを作ります。
    •  総合的な学習の時間に、3年生が法教育出前講座を行い、模擬裁判をして裁判の仕組みについて学びました。

       書店で万引きをした被告人(教員)に対する裁判を、裁判長、裁判官、弁護人、検察官、証人のそれぞれの役を生徒が演じて裁判の体験しました。
       生徒は、それぞれの役割をなりきって演技し、途中、弁護士の方が詳しく解説をしてくれて、模擬裁判は進みました、
       参加してくださった弁護士の中には、なんと、天竜中の卒業生がいました。
      弁護士という職業が身近に感じられたと思います。
    •  今回は女子テニス部にお邪魔してきましたお邪魔した際にはラリーの練習をしていました。
      その後、「ボレスト」と呼ばれる、片方が遠くから打ち、もう片方が手前から素早く打ち返すという練習をしていました。
      大きく振りかぶり打つ様は見ている側も気持ちが良かったです。
      タイマーを用いて時間で練習内容を変え、練習が変わる際には部長の大きな声がテニスコートに響き渡っていました。
      休憩もしっかりととり、真剣にテニスというスポーツと向き合っていました。
       この記事はパソコン部が作成しました
    •  昼休みを挟んで、いよいよ3年生の合唱コンクールが始まりました。
      トップバッターは 6組「証」
      2番目は 3組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
      3番目は 2組「はじまり」
      4番目は 5組「ヒカリ」
      5番目は 1組「IN TERRA PAX 地に平和を」
      6番目は 4組「群青」
      最後は 7組「Replay」
       3年生の歌声は、さすがです。
      難しい曲に挑戦したのもさることながら、曲の背景とか曲に込められた思いをそう表現するのか、何度も話し合って、時には意見がぶつかりあって、作り上げた合唱でした。
      天中生が目指すところを、見せてもらった気がします。
      きっと1,2年生は「3年生になったら、あの曲を歌いたい」と心に決めたことでしょう。