2025年9月

  • 雨の日の部活動

    2025年9月5日
       外で活動する運動部は、まだまだ暑い中でも活動していますが、雨の日でも活動場所をかえて頑張っています。
      陸上部は室内で部活を行いました。
       もうすぐ新人戦なのでトレーニングメニューは各自で決めています。階段上りはとても早く、新人戦に向けての思いが感じられました。階段上り以外にもスタートダッシュや砲丸投げの助走の練習なども行っていました。
       
       サッカー部は体幹トレーニングのため、足上げを20回行っていました。足上げの度、声出しもあり、迫力がありました。
       部活動は顧問の見守りのもと、安全第一で行っています。運動部だけではなく文化部も、2年生を中心に新人戦・コンクールに向けて、盛り上がっています。
      <この記事はパソコン部が作成しました>
    •  すでに、9月の給食だよりでご紹介しておりましたが、給食の牛乳パックが変わりました
       給食の牛乳パックについては、これまでもリサイクルのために給食の後でパックを解体して当番が洗浄して回収してきましたlaugh
      今回の牛乳パックの変更は、学校給食における「脱プラスチック」「SDGs」の達成に向けたさらなる取り組みのひとつです

       新しい牛乳パックは、ストローを使わずに飲むことができるストローレス牛乳パック(「スクールポップ容器」というのだそうですfrown)というものです。その容器は、一般的な牛乳パックと違い、開けるときに飲み口が手に触れず、直接口をつけて飲んでも衛生的で、こぼれにくい構造となっています
       今回の変更を機会に、生徒の皆さんの環境保全への意識がさらに高まることを期待していますsad
       とはいえ これまで長らく慣れ親しんだ牛乳パックからの変更は少なからず戸惑いがあるものですangry
      そこで、今回は新しい牛乳パックの開け方と回収のための解体についてご紹介します
       まず、パックの「PUSH」のところを押してから左右に開き…
      飲み口を開けて出来上がり
       パックの解体は、パックにある縦の継ぎ目を見つけるのがコツ 
      そのあとはこんな風にするときれい開けます 
       ただし、このパックにはストローをさす穴もあります。ストローの使用は当面、廃止しませんのでご安心ください laugh
    • 天竜中には2名の用務員さんがいますsad
      学校のため、生徒のため、先生方のために
      みんなが気持ちよく活動するため、学校の施設を補修してくれたり、使いやすいように改善・改修してくれています
      そんなお二人の取り組みが・・・今回、浜松市教育委員会より表彰されました
      おめでとうございます
      3階、4階廊下の掲示板の設置、掃除ロッカーのサビ取り、正門の安全チェーン、タブレットパソコン内の整理棚、
      もっともっとありますよ
      学校中にありますので、探してみてください。
    • テストに集中

      2025年9月2日
         今日は3年生の県学力調査が行われました。
        このテストは、夏休みの頑張りを試す実力テストです。
        テストは健康診断と同じで、今の自分が健康か調べるものです。
        学習が身についていればこのままの学習を維持し、不十分なところが見つかれば治療(学習)が必要となります。
        点数で一喜一憂することなく結果を受け止め、3学期の高校入試に向けてさらに力をつけていきましょう。
         3年生だけでなく、1、2年生も夏の課題テストが行われました。
        10日後には校内テストⅡも行われます。
        計画的に学習を進めましょう。
      •  9月になりました
         夏休みが終わり、今日で学校も3日目。本格的に2学期の授業が始まりました
        そのような中、浜松市教育長で昨年まで本校の校長先生であった野秋 愛美先生が天中におみえになりました

         まだ記憶にも新しい校舎をまわり、2時間目の授業を参観していただきました
        2年生、3年生の中には野秋教育長に気づいて驚きの表情を浮かべる生徒や、笑顔を見せたり、会釈をしたりする生徒もいましたが、そこは授業中 あくまでも授業に集中していました
         野秋教育長からは、「天竜中学の生徒はとても気持ちがよい生徒、力のある先生が多くいる学校。これからも保護者や地域と共に一丸となって天竜中を盛り上げてほしい」とのエールをいただきましたwink
         野秋教育長の期待に応えられるよう、2学期も頑張っていきましょう