2025年

  • 雨の日の部活動

    2025年9月5日
       外で活動する運動部は、まだまだ暑い中でも活動していますが、雨の日でも活動場所をかえて頑張っています。
      陸上部は室内で部活を行いました。
       もうすぐ新人戦なのでトレーニングメニューは各自で決めています。階段上りはとても早く、新人戦に向けての思いが感じられました。階段上り以外にもスタートダッシュや砲丸投げの助走の練習なども行っていました。
       
       サッカー部は体幹トレーニングのため、足上げを20回行っていました。足上げの度、声出しもあり、迫力がありました。
       部活動は顧問の見守りのもと、安全第一で行っています。運動部だけではなく文化部も、2年生を中心に新人戦・コンクールに向けて、盛り上がっています。
      <この記事はパソコン部が作成しました>
    •  すでに、9月の給食だよりでご紹介しておりましたが、給食の牛乳パックが変わりました
       給食の牛乳パックについては、これまでもリサイクルのために給食の後でパックを解体して当番が洗浄して回収してきましたlaugh
      今回の牛乳パックの変更は、学校給食における「脱プラスチック」「SDGs」の達成に向けたさらなる取り組みのひとつです

       新しい牛乳パックは、ストローを使わずに飲むことができるストローレス牛乳パック(「スクールポップ容器」というのだそうですfrown)というものです。その容器は、一般的な牛乳パックと違い、開けるときに飲み口が手に触れず、直接口をつけて飲んでも衛生的で、こぼれにくい構造となっています
       今回の変更を機会に、生徒の皆さんの環境保全への意識がさらに高まることを期待していますsad
       とはいえ これまで長らく慣れ親しんだ牛乳パックからの変更は少なからず戸惑いがあるものですangry
      そこで、今回は新しい牛乳パックの開け方と回収のための解体についてご紹介します
       まず、パックの「PUSH」のところを押してから左右に開き…
      飲み口を開けて出来上がり
       パックの解体は、パックにある縦の継ぎ目を見つけるのがコツ 
      そのあとはこんな風にするときれい開けます 
       ただし、このパックにはストローをさす穴もあります。ストローの使用は当面、廃止しませんのでご安心ください laugh
    • 天竜中には2名の用務員さんがいますsad
      学校のため、生徒のため、先生方のために
      みんなが気持ちよく活動するため、学校の施設を補修してくれたり、使いやすいように改善・改修してくれています
      そんなお二人の取り組みが・・・今回、浜松市教育委員会より表彰されました
      おめでとうございます
      3階、4階廊下の掲示板の設置、掃除ロッカーのサビ取り、正門の安全チェーン、タブレットパソコン内の整理棚、
      もっともっとありますよ
      学校中にありますので、探してみてください。
    • テストに集中

      2025年9月2日
         今日は3年生の県学力調査が行われました。
        このテストは、夏休みの頑張りを試す実力テストです。
        テストは健康診断と同じで、今の自分が健康か調べるものです。
        学習が身についていればこのままの学習を維持し、不十分なところが見つかれば治療(学習)が必要となります。
        点数で一喜一憂することなく結果を受け止め、3学期の高校入試に向けてさらに力をつけていきましょう。
         3年生だけでなく、1、2年生も夏の課題テストが行われました。
        10日後には校内テストⅡも行われます。
        計画的に学習を進めましょう。
      •  9月になりました
         夏休みが終わり、今日で学校も3日目。本格的に2学期の授業が始まりました
        そのような中、浜松市教育長で昨年まで本校の校長先生であった野秋 愛美先生が天中におみえになりました

         まだ記憶にも新しい校舎をまわり、2時間目の授業を参観していただきました
        2年生、3年生の中には野秋教育長に気づいて驚きの表情を浮かべる生徒や、笑顔を見せたり、会釈をしたりする生徒もいましたが、そこは授業中 あくまでも授業に集中していました
         野秋教育長からは、「天竜中学の生徒はとても気持ちがよい生徒、力のある先生が多くいる学校。これからも保護者や地域と共に一丸となって天竜中を盛り上げてほしい」とのエールをいただきましたwink
         野秋教育長の期待に応えられるよう、2学期も頑張っていきましょう
      • 授業が始まりました

        2025年8月29日
           本日より、2学期の授業が始まりました。
          8月も終わりだというのに、暑い日が続いています。
          そんな中、5時間目には避難訓練を行いました。
          夏休み中にも、カムチャツカ半島で地震が起こったり、津波警報が出たりなど、いつ何が起こるか分かりません。
          いざという時のための訓練です。
           避難をしている最中に余震で揺れたり、避難経路が崩落していて通れなかったり、想定外のことが起こるかもしれません。
           とっさのことにも的確に対応し、静かにグラウンドに避難することができました。
          その後、人数確認をして、安全を確認しました。
           避難終了後、教室に戻り、事後指導と避難訓練の振り返りをしました。
          いつ来るかもしれない南海トラフ大地震に向けての備えを、家に帰って家族と話し合ってみてください。
        • 本日より2学期がスタートしましたsad
          始業式の前には、県大会、東海大会、コンテスト等の表彰、令和7年度生徒会長の任命式が行われました

          始業式の冒頭に各学年の代表が2学期の決意を発表しました
          3人とも、自分の言葉ですばらしい決意を語ってくれました。
          その後、校長先生のお話がありました 
          2学期始業式式辞
           40日間の夏休みも終わり、本日、2学期のスタートを迎えることになりました。大きな事故もなく本日を迎えられたことを、うれしく思っています。
           この夏は部活動において、素晴らしい成果を収めることができました。団体、個人で入賞したり、県や東海地区そして全国で天竜中の名を轟かせてくれたりしたことを本当にうれしく思っています。上位大会への出場は叶わなかった部も、市内大会の様子を見させていただき、3年生の2年半に渡る積み重ねの大きさを感じました。3年生を中心とした各部の頑張りに改めて拍手を送りたいと思っています。
           また、この夏休みには1,2年生の皆さんがこの酷暑の中、意欲をもって、そして地道に練習に取り組んでいる姿を見ることができました。その表情は、もう下級生のそれではない責任感とやりがいを感じることができ、とてもうれしく思っています。
           さて、本日から始まる2学期は、3年生にとっては来週火曜日に行われる学力調査を皮切りに、それぞれの卒業後の進路選択の準備が本格的にスタートします。1,2年生も同じ日にテストがあります。6月以降の授業と夏休みの家庭学習の成果を確認するテストです、しっかり準備をして臨んでください。
           また、10月2日に行われる翔龍祭、11月6日には華龍祭と、学級・学年、あるいは学校全体のまとまりが問われる行事が目白押しです。
           私は4月に赴任して以来、天竜中学校のこれらの行事が、生徒の皆さんや保護者、地域の皆さんが大事に受け継ぎ、育ててきたものであると感じています。だからこそ、この行事が「今年、天竜中で学んでいる生徒みなさんが創り上げる行事」であってほしいと願っています。
           私は、学校で行われる行事は、みなさんの学校生活を豊かにする場面として大切なものだと思っていますが、なぜそのように思っているかお話します。
           私は、6月の「いのちについて考える日」に「嫌なことは人によって違う」ということから「自分とは違う感じ方をする人がいる」ということについて皆さんにお話ししました。
           人はそれぞれ考え方、感じ方、どのようなことに価値を感じるかはそれぞれ異なります。
           皆さんの中にはこれまでのいろいろな経験からそのことを実感した人もいるのではないでしょうか。そう考えるとそもそも、異なる感覚を持つ人の集団が一つのことで「まとまる」ということは不自然極まりないことということになります。
           ところが私たちは、感じ方や価値観、得意不得意が異なる人たちがまとまって大きな事を成し遂げる物語に心を動かされます。
           例えば、(これは人と言ってよいかわかりませんが、)グリム童話の「ブレーメンの音楽隊」です。(知っていますか?)
          長年働いてきたロバ、犬、猫、雄鶏は、それぞれ飼い主に「もう用済み」と見放され、捨てられそうになります。ロバは音楽隊に入ろうとブレーメンへ向かう途中、同じ境遇の犬、猫、雄鶏と出会い、一緒に旅をすることになります。夜になり、森の中で宿を探していると、明かりのついた家を見つけます。それは泥棒たちの家でした。動物たちは力を合わせ、ロバを一番下に、その上に犬、猫、雄鶏と順に乗り、一斉に鳴き声をあげて泥棒たちを驚かせ、追い払います。動物たちは、泥棒の家にそのまま住み着き、ブレーメンにはいかずに楽しく暮らすというお話です。
           この他にも、世代が古くて申し訳ありませんが、漫画では「ONE PIECE」や「宇宙兄弟」「ハイキュー」「スラムダンク」映画では「スウィングガールズ」「ウォーターボーイズ」などは個人的に同じかな(?)思いますし、皆さんの中にもこれらのように主人公が異なる感覚や力を持つ仲間の中で成長し、目標に向かっていくという物語が頭に浮かぶひともいるのではないでしょうか?
           2学期の行事では、縦割り団や学級といった、自分の好き嫌いにかかわりのない、感覚の異なる人々で作られた集団で、応援や合唱などによって見ている人の心を動かすというとても難しいことに挑戦します。
          とても難しいことだからこそ、そこには、先ほど挙げた物語の中で起こっているような様々な苦難があるはずです。でもそれは当然です。ひとりひとりは異なるわけですから。だからこそ、ある時は自分の得意なところを勇気をもって出し、ある時は苦手なところに勇気をもって挑戦して克服し、個人個人の違いをある時は生かし、ある時はこらえてまとまった時の感動は、何物にも代えがたいものがあると思います。
           だからこそ、これらの経験を誰かの手で「やってもらう」のではなく、「生徒みなさんが創り上げる行事」であってもらいたいのです。
           ひとりで楽しめる趣味や娯楽はたくさんありますが、ひとりではできないのが応援や合唱。 ひとりひとりの動きや声は小さくても、集まって溶け合うことで広がりと深みが生まれます。このような体験というものは、実はこの先、進学しても就職してもなかなか体験できることではありません。中学校時代が最後となる人がこの中では多いだろうと思います。
           これらに前向きに取り組むことによって、個人としても、集団としても、大きな成長が期待できる学期であると思っています。そのことを通して、自分以外の様々な人と関わり、自分を磨いてほしい、と思っています。
          最後に、行事を創り上げることを通して、みなさんに身に付けてもらいたいことを3つお話します。
           ひとつには、相手の意見をきちんと聞いて理解する力です。先ほどから言っているように、人はいろいろな考え方を持っています。それをしっかり聞いて受け止めることによって、みなさんの考え方にも幅が広がってくると思っています。
           二つ目は、自分の気持ちや考えをきちんと相手に伝えられる力です。自分の言葉で、自分の気持ちや考えを相手に理解してもらうことにより、初めて協力体制が作られると思います。
           三つ目は、相手の様子や状況を見た上で自分が何をすべきか判断する力です。その場の状況に応じて、言動を柔軟に変化させることができる、簡単な言葉で言えば、相手のことを考えられる力です。
           これらのことを、行事当日だけでなく、準備の段階から意識して取り組んでほしいと思っています。
           2学期にみなさんが取り組む日々の授業、2大行事、行事に至るまでの諸準備などの機会を通して、自分のありようを見直し、これから進むべき道をしっかりと見つけて欲しいと思っています。
           一人一人が異なる集団をどうしたらまとめられるか、夏休みから本来であれば自分のために使える勉強や習い事などの時間を割いて話し合ってくださっている人がいます。
           このような人にこたえられるよう、さまざまなことはあっても、最後には目的の方向に向かっていくことを忘れないでください。
           みなさんが個人として、あるいは学級・学年として単なる勝ち負けを超えたところにある、大きく成長を感じることができる2学期になることを期待しています。
           
        • 天龍川町納涼祭

          2025年8月25日
            8月24日(日)に天龍川町納涼祭が開催されました。sad
            毎年、多くの方が集う地域の夏のイベントです。
            今年度も多くの生徒が、ボランティアとして受付や販売のお手伝いをして
            地域のイベントを盛り上げてくれました。
          • 駅伝大会に向けて‼

            2025年8月22日
               今年度も10月に予定されている駅伝大会への準備が始まっています

               ご存じの方も多いと思いますが、この駅伝大会には天中の総力を結集して臨みます。今年も駅伝に参加したいという希望者が学年や部活動等の枠を超えて集まってくれました!

               
               朝7時からその日の気温などを考えてメニューを調整しながら、大会当日を目指して少しずつそれぞれの身体をつくっていきます。中にはきついタイムインターバルのメニューもある中、歯を食いしばって最後まで走りぬいています
               ラストのメニューを終えた後は、すべてを出し切ったことがわかるほど、疲れきった表情が見られますが、傍で見ていてもわかるくらい、それぞれが「走れる」ようになってきています
               勉強やほかの習い事もある生徒や駅伝練習のあとそのまま自分の部活動に参加する生徒、部活動を引退した3年生も含めて、それぞれがほんとうによく頑張っています。ぜひとも皆さんの熱い声援をお願いします
            •  夏休みも残り1週間となり、学校の東を流れる安間川のほとりには多くの赤とんぼが見られるようになりました
              過ぎてみれば早いものです。生徒の皆さんには少し寂しさもあるかもしれませんし、宿題の進み具合も気になるところではないでしょうかangel
               そんな中でも、天竜中では夏休みにも関わらず多くの生徒が部活動に励んでいる姿が見られます
               暑さの中でもこまめに休憩や水分補給をしながら、3年生から受け継いだ下級生たち新チームが基本練習に汗を流しています

               早朝から朝食や水筒の準備、汗だくになった練習着などのお洗濯…、お家の皆様のご協力、心より感謝申し上げます。
              なかなか思うように上達しないこともあるかもしれませんが、お家での励ましをお願いいたします。
               
               体育館では浜松市で導入してくださったスポットクーラーが連日フル稼働しています
               特別教室へのエアコン設置工事も2学期中の稼働開始を目指して進んでいます
              生徒の皆さん、残りわずかな夏休み、生活リズムを整えながら有意義に過ごしてください。