• 今日の給食

    2024年6月14日
      <今日の給食>
      米飯 牛乳
      肉じゃが
      みそ汁
      糸引納豆
      納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた発酵食品です
      納豆を混ぜると出てくるネバネバには、糖質やコレステロールの吸収をおだやかにする働きがあり、健康食品として注目されています。このネバネバは、熱と塩分に弱い性質があるため、みそ汁をつけた箸でネバネバの糸を挟むと簡単に糸が切れます。ネバネバの糸に困ったときは、試してみましょう
      3時間目でテストが終わり、ホッとリラックスの給食時間かなと思いましたが、5時間目の壮行会が待っているので引き続きソワソワな給食時間だったようです壮行会、上手くいったみたいで良かったですね

      肉じゃがが生徒に人気でした
    • 今日は 校内テスト2日目sad  長かったテスト勉強からも とりあえず 解放
      今日は 帰ってから テスト勉強…ではなく、“ テスト後勉強問題を見直したり、解けなかった問題を解いたり~”
      を してくださいね

      そして午後は、3年生の「夏季大会」に向けた 壮行会 がありました。

      テスト期間も 限られた時間を利用して 団長をはじめとした応援団が 練習を重ねていました。
      この応援団… 「応援団以外で応援する人も大事」ということで 人数に限りあり、、 
      だからこそ、応援団の子も それ以外の子も みんなが一丸となって 応援していましたsad
      壮行会がスタートする前に 1,2年生で応援リハーサル。
      みんなで気合を入れて・・・壮行会スタート

      選手たちが入場してきましたwink
      いつも以上に 堂々としていて とってもカッコいいです
      全ての部活が入場し終えると 順番に前に出て、各部が抱負や目標を発表します。

      学校の部活動に所属していない 3年生も 仲間を しっかり応援しています

      そのあとは・・・いよいよ 応援団登場

      団長の掛け声と太鼓 とに背中を押されて 1,2年生で 全力応援、全力校歌 
      暑い体育館が 熱気で ますます 気温上昇
      きっと 3年生 の心にも響いた よねsurprise


      まもなく、3年生のアツい夏  夏季大会が始まります。
      選手のみんなも 応援のみんなも 『天中生の代表』として 大会に臨むことになります

      これまでの努力、くやしさ、涙…いろいろなものを自信にして 全力で戦って来よう
      み~んなで応援していますっ
    • 校内テスト 1日目

      2024年6月13日
        校内テスト1日目

        今日は朝から 不安devil と 緊張crying と やる気cheeky と・・ で 落ち着かない天中生crying
        それでもいつも以上に 手早く準備をして 友達と勉強する子が多くいましたsad

        もっと勉強した~いっfrown と思いつつ… テスト初日 スタート

        今日はどの学年も 午前中4時間ともテストが続きます。
        これまで準備してきた成果がしっかりと 発揮できるといいねsad
        そして、テストは明日も続きます   みんな~ 家に帰ってからも  頑張るんだよ~~
      • 今日の給食

        2024年6月12日
          <今日の給食>
          米飯 牛乳
          さんまのかぼす煮
          きんぴら
          すまし汁
          今日も和食の給食でした

          かぼすは柑橘類の一種で、夏から秋にかけて旬を迎え、皮が緑色のうちに収穫されます。
          果汁には、疲労回復効果のあるクエン酸やかぜ予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。さわやかな香りが肉や魚の臭み消しに、まろやかな酸味が口当たりをさっぱりとさせ、焼き魚や揚げ物などの主役となる食材の味をぐんと引き立ててくれます。今日の脂ののったさんまもかぼすの風味でさっぱりと食べることができます。
           
          明日からテストで少しそわそわしている様子の生徒たちでした
          気持ちが落ち着かないと食欲がなくなってしまう人も多いですが、体調管理のためにも食事をしっかりとることは重要ですよ

          給食時間の会話もテストの内容かな?と思うものも多かったです
          明日のテスト、給食室から応援しています
        • いよいよ 校内テストが明日に迫ってきましたangel

          空はよく晴れていい天気 気温もぐんぐん上がってきて…みんなの気持ちも上がってきてますcheeky

          朝の時間と昼休みに 校舎の中を歩いていると、理科室で勉強する子たちを発見
          各学年で始めた勉強会が テスト目前まで続いています。

          もちろん、いつも以上に 教室で教科書を開いていたり、問題を出し合ったりする子もたくさんいました。

          それでも、せっかくの昼休み 楽しみの部活動も 目下お休み中 だ・か・ら…

          運動場や 裏のコートで元気に遊んでいる子もいました。

          さらに 体育館では、 金曜日の「夏季大会壮行会」に向けたリハーサルが行われていました。

          当日司会の生徒会執行部と3年生の各部の部長。そして1,2年生のプラカード(先導)係が 当日の動きを確認していました。当日は2年生を中心とした応援団員たちのエールや 1,2年生全員による応援。そして、天竜中恒例の『全力校歌』が聞かれるのかなwink

          た・だぁ

          まずは 『全力校歌 の前に 『全力勉強  
          今日も 明日も “ やっちゃえ 勉強 ”ですよっ
           
        • 今日の給食

          2024年6月11日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            いり豆腐
            二色揚げ
            おひたし
             卵には良質なたんぱく質だけではなく、多くの栄養成分が含まれています。そのため卵は、「完全栄養食品」と呼ばれています。ただ、本当に完全というわけではなく、ビタミンCや食物繊維などは不足しています。そこで、ビタミンCや食物繊維をたくさん含んだ野菜などと一緒に食べると栄養バランスがよくなります。

            今日は、たまねぎ・にんじん・たけのこなどの野菜と豆腐を組み合わせていり豆腐にしました。また、おひたしには、浜松の地場産物である「チンゲンサイ」を使用しています。地産地消も大切ですよね
            給食定番の『いり豆腐』は、豆腐たっぷりなのにご飯が進む優秀なおかずです

            和食の献立で、今日も給食の残りが少なかったです
             
          • 昨日の 朝会での校長先生のお話に続いて、今日は 『天竜中 いのちについて考える日 (道徳ver)sad

            今日の「道徳」の授業は 学年で選んだ “今 天中生に必要な 題材” をもとに行われました。


            天竜中では これまでも 道徳の授業でのICTの活用をすすめてきました。そして今日も、タブレットを使って意見を書き込んだり、互いに交流したりする様子も見られました。でも、近くの子と… グループの子と… 普段あまり交流をしない子と… ワークシートをもって 自由に交流している様子も学校ならでは どのクラスも真剣で、でもとても良い雰囲気で学習が進んでいましたsad


            1年生・・・


            2年生・・・

            3年生・・・

            自分の命 周りの人の命  を大切にするのは当たり前。

            「特別な日だから」、「授業でやったから」ではなく、いつでも 『命』を大切にできる天中生でいたいねwink



            そうそう・・・・ 気づけば テスト日前
            今日からは部活もお休みlaugh  ガツガツ テスト勉強 に励もうぜぃ
          • 今日の給食

            2024年6月10日
              <今日の給食>
              パン 牛乳 りんごジャム
              いかフライ
              野菜サラダ
              豆乳クリームスープ
              今日はパンの献立でした。りんごジャムがついて食べやすかったでしょうか

              いかは高たんぱく質で低脂肪な食品で、うま味のもとになる「タウリン」という成分が豊富に含まれます。「タウリン」は私達の体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用があり、血圧を正常に保つ働きや血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。栄養ドリンクの成分としても使用されていますが、これは肝臓の働きを活発にする機能があるからです。
              いかフライが人気で、おかわりしたい人が多かったです

              じゃんけんがとっても盛り上がっていました
            • 今日は 【朝会】の日。
              今回の朝会は、「こころの日」として、校長先生が『命』についてお話してくださいましたsad

              お話を紹介します。
              今日は「命について考える日」の話をします。
              浜松市の小中学校においては、市内一斉に6月12日は、「命について考える日」となっています。

              2012年6月12日、浜松市の中学2年生がいじめを受けていたことに苦しみ自ら死を選んだことから、2度とこのような悲しい出来事が起こらないように、自分の命、他者の命の大切さ、重さについて考える日としました。

              今画面に映っている詩は、谷川俊太郎さんの「自分をはぐくむ」という詩です。
              ここでは読みませんが、後で職員室前に掲示した時に読んでみてください。今日の話で私が伝えたいことが分かってもらえると思います。
               
              さて、5月27日の朝会を思い出してください。

              「人権」について話をしました。
              誰もが生まれながらに人間として自分らしく幸せに生きる権利である「人権」。人権とはすべての人に平等にある権利であるという話をしました。人々が、自分と他者の人権を尊重し、互いに幸せに生きていけるように努力するからこそ、社会は成り立っています。
              皆さんは、学校という一つの社会の中で、周囲の友達や先生と挨拶を交わしたり、仲間と力を合わせ一つのことに取り組んだりすることを通して、たくさんの人と心を通わせながら成長しています。

              こうして成長することも、誰もが持っている「社会の中で自分らしく幸せに生きる権利」なのです。
               

              5月の生き方講話では、くろちゃんとカピゴン松島さんから、前向きに生きるためのたくさんのヒントを教えていただきました。終わったあと、くろちゃんがみんなに伝えてほしい、と言っていたことがあるのでここで伝えます。

              くろちゃんが20歳の時、おばあさんが突然亡くなったそうです。昼間は元気だったのに、夜突然倒れ、亡くなってしまったそうです。くろちゃんが、今だに後悔しているのは、おばあさんとの最後の会話。その日、おばあさんがくろちゃんに何かを注意をしてくれたことに対して、うるさく思ったくろちゃんは「死ね」と返事をしたそうです。
              注意に対してムッとして、思わず言ってしまったこの言葉、これがおばあさんに言った最後の言葉になってしまった。くろちゃんはその時のことを強く後悔し、「ありがとう」という言葉を大切にするようになったそうです。

              あまり深く考えず、「死ね」という言葉を口にする人、いますよね。それが相手との最後の会話になったとしたら、どうでしょうか?
              また、何気なく言った言葉が相手を深く傷つけることになったら、どう思いますか?
              その言葉で、あまりに傷つき、本当に自ら死を選ぶ人もいるかもしれません。それに、自分が発した言葉を最初に一番近くで聞くのは自分です。人を傷つける言葉は、そのまま自分に返ってきます。私たちが自分や他者の人権を守るためには、お互いが自分の言葉に責任を持つことが大切です。

              「命について考える日」にあたり、誰もが持っている「自分らしく幸せに生きる権利」を奪うような行為は、絶対にしてはいけないということを、改めて一人一人の心に刻みこむことを願います。
              そして、もし、今辛い思いをしている人がいたら、すぐに近くにいる大人に伝えてください
              天竜中の先生たちは、皆さんの話に耳を傾け、皆さんを全力でサポートしようと思っている先生たちばかりです。
              信頼してください

              今年も、一冊の絵本を読みます。今年のお話は、「たいせつなきみ」という題名です。誰が誰を大切にする話なのか、考えながら聞いてください。

              『たいせつなきみ』(マックス・ルケード作)

               
              いかがでしたか?

              自分の価値を他人が決める、そんなシールを貼り付け合うこびとたち
              だめシールばかり貼られているパンチネロと、シールが一つもない、誰かが付けようと思っても貼りつかないルシア。
              この二人の違いは何でしょうか? なぜルシアにはシールが貼りつかないのでしょうか?

              パンチネロやルシアを作ったエリは「わたしはおまえのことをとても大切だと思っている」と言いました。パンチネロは自分がだれかに大切に思われていること初めて知りました。

              そして、「シールがくっつくようにしていたのはおまえ自身なんだよ」というエリの言葉の意味を考え始めたとき、シールが一つ落ちました。
               
              絵本の題名は「たいせつなきみ」

              誰もが、誰かにとって大切な「きみ」です
              皆さん、自分を大切に思ってくれている人を思い浮かべてください。家族や友達など、それぞれに思い浮かぶでしょうね。
              もう一人、皆さんを心から大切に思っている人がいます。それは、目の前にいる担任の先生です。
              どうせ自分なんか・・・と思いそうになった時、自分を大切に思ってくれている人を思い浮かべてください。

              そして、もう一つ、自分の価値を決めるのは他人ではなく自分自身自分は、自分にとって価値ある大切な存在なのだ、ということを忘れないでください。



              校長先生のお話を聞いた後、かんじたこと、考えたことをまとめ、一人一人が「いのち」について考えました。

              明日の道徳の時間には、それぞれの学年ごと、「いのち」について考える学習をする予定です。
            • 結団式!!

              2024年6月7日
                6校時に 縦割り集団 の 結団式 がありましたsad

                天竜中では、主に 翔龍祭(体育大会)や 華龍祭(文化発表会)で縦割り集団が活躍します。
                これらは 天竜中の 2大行事

                結団式が終わると “ 今年もいよいよ 行事が始まる~ ” という雰囲気になっていきますfrown

                結団式本番まで 生徒会執行部 や 3年生の各クラスから選ばれた 団長 はじめ 応援団員たちが 計画、準備、リハ…と何日もかけて準備をしてきました。
                ~・~ 生徒会担当の先生は 無事に 結団式が進んでいくか とっても緊張していたみたいですsurprise ~・~
                結団式は 3部構成

                まずは 先に抽選をしておいた 縦割り集団の発表
                どの3集団(今年は1つが4集団)が同じ色の団を組むか… 生徒は祈るように団長に注目していました。

                そのあとは 団長による 色決め
                今回は 6人の団長たちが みんなの前で 『じゃんけん列車』 
                1つの列車になったときの順番で 色抽選をしていきます。

                自分が選んだペットボトルの前に行き… “ ようい ドンっ” の合図で 一斉に ペットボトルの中の水をシェイク

                すると・・・・・

                ペットボトルのキャップに忍ばせておいた絵の具が溶け出し 一瞬で 団の色の水に早変わりcheeky

                見ているみんなも(もちろん先生も…) 自分の団の団長のペットボトルに くぎ付けになっていましたwink
                色が決定したら 各団ごとに場所を移して 本当の意味での「結団式」

                団長や副団長、団員 の自己紹介に始まり、「団」としてのモットー、そしてそのあと 団結力を高める パフォーマンスをしていました。

                各団の色は決定しましたが、 本当の色はここから どんどん 濃く、はっきりとしていくと思います。

                どの団も 翔龍祭だけでなく、 日頃から天中を盛り上げてくれるように キ・タ・イ・し・て・ま・すよ~