2023年

  • 高台幼稚園自慢のプールが始まって子供たちの元気な声が聞こえてくるsmiley

    年長さんはフープをくぐって・・潜ることに挑戦
    年中さんは先生と一緒に広いプールの開放感を味わっています。
  • 21日に行われたバブルアート☆
    年長さくら組は、試したり工夫したりする中で様々な発見を楽しみました!
    フーっと吹くと泡がブクブク出てきて面白いsad
    泡をスプーンですくってみたよ!
    このフワフワが気持ちいいsmiley
    選ぶ色の組み合わせも素敵
    紙コップでブクブク…
    この傾け加減がプロ級!!
    イメージがあるようでじっくりと楽しんでいました
    泡の画用紙の上に、画用紙を乗せたらどうなるのかな…?
    実験frown
    重ねた画用紙に写ったものも、とっても綺麗でしたよwink
    今度は画用紙を半分に折ってみようかな…
    反対側に映し出されておもしろかったよ!!

    1人1人がシャボン玉と様々な関わり方をして、性質を楽しみました
  • 今日も元気にたんぽぽ組の1週間をご紹介
    最近は何をやったかと言うと・・・
    すべり台をみんなで滑ったり~
    戸外でシャボン玉をやったり~
    水遊びも楽しみました
    21日に、全園児でバブルアートを行いました
    たんぽぽ組もスプーンで泡をすくったり、ふーっと吹いたり楽しんで行う姿が見られました
     
    22日にもクラスでバブルアートをやってみましたsad
    いつもの緑色の吹き口でも フーーーー
    泡のプチプチふわふわした感触も楽しかった様子smiley
     
    大きな大きな作品が完成
     
    笑顔いっぱいたんぽぽ組
    来週も元気いっぱい遊ぼうね
  • 7月6日(木)にひまわりっ子(未就園児学級)があります。

    今回はミニプールで遊びます。
    是非、遊びに来てください。

    また、7月7日は七夕
    お子様と一緒に七夕に願いことやお飾りを楽しみませんか?

    園職員と保護者ボランティアでサポートします。
    また、第2弾SDGs大作戦も予定中。

    洋服の宝探しやお子様とミニプール
    楽しいひと時をお過ごしください。

    併せて園の様子もお伝えする時間もあります。

    大型駐車場完備。遠方からのお越しの方にも対応します。
    7月のひまわりっ子は
    7月6日(火)9時30分からです。
    途中参加、途中解散OKです。

    一部、開催日の案内が間違えていました。
    ご確認ください。

    7月6日 ひまわりっ子 案内[PDF:1MB]

  • 高台幼稚園の花
    ひまわり

    廊下の一角に「季語を飾る」コーナーを設置

    昨日は、夏至
    ひと雨ごとに植物が生長していくのが”ぐんぐん”と音をたてて
    子供たちも”ぐんぐん”
    梅雨の長雨は少し憂鬱に感じてしまいます。
    プール休みの日は、ゆっくり「季節の草花」を味わう時間

    ちょっと止まって見てくれる
    嬉しい

    だから草花の景色が伝わるように生けています。


     
    高台幼稚園で出会って大好きになったアガパンサス

    力強さ、凛と伸びていく美しさ

    カンナ
    大きな花、葉、のびやかに育つ子供をイメージ

    そして庭梅 ジャパニーズ・ブッシュチェリー
    見つめてしまった。可愛い
    飴玉みたい。
    実物は生けても見ても心躍る。
    ツルウメとヒオウギ そして主役級の紫陽花

    子供のお気に入りの花聞いてみよう

     
  • 高台幼稚園自慢の
    大きなプールで遊ぼう

    子供にとって水は魅力的
    天気の良い日には、毎日、プール遊びを楽しめます。

    プール遊びを通して
    自分の目標を達成する喜びもあじわうことができます。

    愛情いっぱいの先生たちが子供と一緒に遊ぶ中で
    一人一人がで出来たという満足感を味わえるようにしていきます。
  • 本日、ちひろデザイン制作室の野村ちひろさんを講師に招いて「バブルアート」を楽しみました。
    野村ちひろさんは、画家としても活躍しています。

    たくさんの絵の具を見るだけでワクワクします。
    インスタレーション 即興アートを楽しみました。

    今回は、シャボン液にアクリル絵の具を混ぜて

    ブクブク、泡で絵を描くって
    泡が盛り上がって、どんどん大きくなっていく。
    その泡をスプーンですくってみたり・・・
    泡がつぶれていくのをつぶさに見たり・・・

    色の美しさや重なる色やこすれたうっすらとした線を楽しむ。

    大胆だけど、繊細な表現

    えー。これって、人間の
    感情に似ている。

    相手の感情って繊細過ぎてわからないことってありません?

    幼児は、遊びの中で不思議さやおもしろさ面白さなどを見付、美しさや優しさなどを感じて心を動かしています。
    そのような心の動きを自分の声や体の動き、素材となるものを仲立ちにして表現します。

    今回は、バブルを通して自己表現をしているのですね。

    どの子も楽しみました。
    繊細な表現の理解の楽しさを画家のちひろ先生から学んだ
    高台幼稚園の先生たち

    毎日の反省会では、「1時間ほど、子供がやりたいっていう思いが続くのはすごい」
    「やらせるのではなく、やりやりたくなる保育をしたいね」

    インスタレーションはちひろ先生の得意分野

    新しい芸術に触れることが出来ました。

    ちひろ先生から教えていただいた
    「面白い」「もっとやりたい」を
    前面に押し出す保育の中で子供が表現遊びを好きになっていく

    楽しく先生方には学び多き幼稚園特色化事業でした。
  • 6月生まれの年長さくら組Rちゃんの誕生会がありました!!
    今回もさくら組の仲間が司会をしてくれました
    「好きな果物は何ですか?」
    「メロンとぶどうとりんごです!」
    たくさんあって1番は決められないねsmiley
    好きなものがいっぱいあるって素敵だね

    「大きくなったら何になりたいですか?」
    「お姫様になりたいです!」
    M先生、覚えていました!!年中さんの頃にもプリンセスになりたいと言っていたRちゃんfrown
    素敵なお姫様になれるといいね
    お家の人からのメッセージ
    「これからもたくさん遊んで、元気いっぱいにおしゃべり頑張ってね!」
    Rちゃんにぴったりなメッセージ素敵でしたwink
    担任の先生からも…
    手形と写真とメッセージのプレゼント
    お楽しみは、Rちゃんが選んだ大型絵本
    『へんしんトンネル
    さくら組からのプレゼント
    仲間と一緒に作ったケーキ
    お祝いの歌の後に元気いっぱい「フーッ
    と吹き消しました!
    Rちゃん、お誕生日おめでとうfrown
  • 前に作った大きな段ボールのお家が、ちょっと古くなってきてガタガタしてきたので…

    新しいお家が欲しい!とのことで、新しいお家づくりをしました!
    布ガムテープも自分で切って貼って作り進めていく子も出てきて、ビックリ
    指先の力が付く作業を終えて…

    何だかお家の中も工夫しています!

    家の形ができてくることで、子供たちはどんどん面白いイメージを膨らめていきますwink
    机や椅子をセッティングして、居心地のよさそうな家ができると、友達とのやりとりも楽しそう~
    ちょっぴり狭くて秘密基地みたいなお家。子供たちはその秘密基地で夢中になって遊びますsmiley

    狭い空間や、自分たちだけのスペースが、とっても安心するんですよねlaugh



    「先生、暗いから電気つけたいな」とAくん。

    そこで、小さな懐中電灯を渡すと、お家の電気のように天井にぶら下げていきます!(^^)!

     
    明かりを付けてしばらく遊んでいると、Y君がたまたまお家の中にあった透明な青いボトルをカポッと電気にかぶせ出して…
    ほんのりとお家に広がる青い光…

    その光に「わぁ・・・」とため息のような静かな歓声がlaugh
    感動、不思議さ、面白さ、様々なことを感じている子供たちのこの表情laugh


    ただの段ボールのお家と思うなかれ!

    小さな段ボールの中で、子供たちは様々なことに気付き、工夫をし、面白い世界を作っています

    子供の目から見た秘密基地からの眺めは、いつもと違う景色で、非日常で、冒険のようにワクワクしているのですfrown


     
    お次は、小麦粉を使った遊びをsad
    小麦粉粘土遊びです!

    初めは、小麦粉の感触を味わう子供たち。

    「うわ~フワフワ~

    こんなにたくさんの小麦粉を思う存分触る体験、なかなかできないですよね!
    小麦粉の感触を存分に味わってから、塩を入れてまぜまぜ。塩は防腐剤の役割があります。

    そして、水を入れてまぜまぜ。ある程度の柔らかさになってきたらお次は油。油はつやだしとまとまりを良くしてくれますfrown
    しっかりとこねて、こねて・・・
    R君、力を込めてこねているから、足まで上がっちゃってる…?sad
    フワフワの耳たぶくらいの気持ちの良い柔らかさになると、早速見立てて遊び出しました!

    パン、ピザ、クッキー、ペンギンsmiley
    「できたクッキー焼きたいねぇ」

    「ここで焼こう♡」

    本当にいい匂いがしてきそう!
     
    遊んでいる中で「オーブンが欲しいよね!」「コックさんみたいな帽子かぶりたいね~」「焼きたては熱いから、挟んでもつの(トング smiley)欲しい~!」

    楽しいアイディアがたくさん浮かんできました

    またまた楽しい遊びが展開されそうです!

    お楽しみにsad


    最後に…きゅうりの2回目収穫記念の一枚
    きゅうりも、ちゅうりっぷ組さんも、すくすく大きくなっていますよ~sad
  • 6月15日(木)
    環境学習会がありました。今回のテーマは‟ダンゴムシ”sad

    ダンゴムシ博士の‟山ジィ”が来園してくださり、学習会スタート

     
    まずは、大型絵本や模型を使って分かりやすくダンゴムシについての話をしてくださいましたlaugh
    ダンゴムシのオスとメスの見分け方や、どんなものを食べているのか、ダンゴムシが生まれる様子など、ダンゴムシに関する色々な話が出てきて、子供たちは興味津々で話を聞いていました!
    この日はあいにくの雨だったため、予定されていたダンゴムシ探しはできませんでしたが、山ジィからダンゴムシを一匹ずつ手渡してもらい…frown
    ミルビン(拡大観察ビン)に入れてもらい、じーーーっくりと観察します

    「足がめっちゃたくさんあるー!」
    「私のはメスだー!」

    大きく見えるダンゴムシに、大興奮の子供たちsmiley
    山ジィに
    「ダンゴムシの足は何本あるか分かるかな?」と聞かれみんな必死に数えます!

    動くから上手く数えられない…けど

    「10本!」「12本!」と子供たち

    「正解は14本だよlaugh」と山ジィの言葉に、子供たちはもう一度数えてみて…

    「本当だ…14本ある!!」とビックリ

     
    最後は、ダンゴムシの綱渡りです!

    教室の隅から隅まで長ーいロープを張って、その上にそっと静かにダンゴムシを乗せてあげます。
    「ダンゴムシはとっても小さいけれど、みんなと同じ命ある生き物なんだよ。他の生き物も同じ。だから、大切にしなきゃいけないね。」と優しく子供たちに語り掛けてくれる山ジィ。

    子供たちはとっても大切そうに愛おしそうにダンゴムシを触り、動きを観察していました。

     
    自然環境のスペシャリストの‟山ジィ”に、身近な自然の魅力についてたくさん教えてもらい、子供たちの昆虫への興味がさらに高まりました。

    そして、命の尊さを感じたり、親しみをもったりすることへもつながった、とても貴重な体験でした。

    ‟山ジィ”、本当にありがとうございました!