2023年

  • 絶好の遠足日和の今日、フラワーパークに遠足に行ってきました
    まずは、みんなで記念撮影sad
    さあ、親子でウォークラリーに出発です!
    花がとってもきれいな園内を、元気いっぱい散策wink
    きれいな花にうっとしたり、花の香りをかいだり・・・
    見て、かいで、触れて、発見して、感じて・・・laugh
    『探検カード』の花を全て見つけると、園長先生からスペシャルご褒美シールをもらいました!

    やったね
    待ちに待ったお弁当の時間

    お家の方が作ってくれた、愛情たっぷりのお弁当を食べて
    嬉しい笑顔frown
    楽しいがいっぱいの笑顔sad
    年長児は、食後に、親子で観覧車に乗る体験を・・・
    お金を払う体験、ボタンを押す体験。

    観覧車から見る景色、観覧車の中で親子で話す時間、友達や先生と「すごかったね!」「高かったね!」と話す体験。

    この一つ一つの体験が、子供たちの心に残り、豊かに積み重なってくれることと思いますlaugh
    年少たんぽぽ組さん、年中ちゅうりっぷ組さんは、食後も、様々な色に咲き乱れる花を見たり、池の鯉を見たり、遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました!
    お家の方と一緒にウォークラリーをしたり、お弁当を食べたり、子供たちのステキな笑顔がたくさん見られた親子遠足でした
    お家の方、お忙しい中ご協力をありがとうございましたlaugh


    明日、5月2日は『こどもの日の集い』です

    明日も楽しいことがいっぱいの日です幼稚園で待っています!
  • 今日、5月1日は、高台幼稚園のお友達は家族遠足にお出掛け
    フラワーパークに

    幼稚園に、チョコはお留守番

    みんなの楽しい様子は先生たちがブログでお知らせするから
    お楽しみに
    smiley
     
    高台幼稚園のM先生はカメラも得意
    素敵な写真を撮ってくれています。

     
    年長さんは観覧車に乗りました。
    素敵な風景ずっと覚えていてね。
  • すっかり仲良しになった、たんぽぽ組のお友達sad

    最近は何をしているかというと・・・
    うす~い
    やわらか~い紙
    『お花紙』で遊んでいますwink

    太陽に透かして見たり、ふ~っと飛ばしてみたり・・・
     
    ビリビリビリビリ
    担任「うどんみたいだね?」
    Nちゃん「ラーメンだよ!」
    担任「おいしそうだね」
    Yちゃん「食べられないよ」
    Nちゃん「先生食べちゃダメだよ」
    子供たちに注意された担任でしたangel
    ビリビリしたお花紙をどうするのかな?

    わー

    カラフルなラーメンたちが宙を舞いました

     
    この日(4月26日)は、雨で親子遠足が延期になってしまいましたdevil

    晴れますようにの願いをこめてラーメンたちを袋に詰めて・・・

    てるてる坊主に変身

    2人仲良く5月人形の前で写真を撮りました

     
    たんぽぽ組は、ミニトマトとふうせんかずら、ベビーマラカスを栽培中frown

    ふうせんかずら?
    ベビーマラカス?

    実際に風船で遊んでみたり、マラカスを鳴らしてみたりしてから植えました

    「大きくなあれ

    どんな色なのか、どんな形なのか、どんな風に生長するのか、楽しみです

     
    おひさまポカポカいい天気な日

    裸足でホクホクな砂の感触を楽しみました

    冷たくて気持ちいい

    そして、砂遊びに水が登場

    ドロドロな砂に大喜びsmiley

     
    これから外で元気いっぱいたくさん遊ぼうねsad
  • 避難訓練をしました

    2023年4月28日
      4月27日(木)
      今年度1回目の避難訓練を行いました。

      初めての避難訓練のため、地震や避難の話を聞いて、避難の約束を知ったり、揺れがおさまるまでのダンゴムシのポーズを練習したりしました。
      地震の時の約束

      「おはしも」の話を聞きました。

      お→おさない
      は→はしらない
      し→しゃべらない
      も→もどらない
      みんなでダンゴムシのポーズをやってみました。

      ‟安全”な場を見つけて、身を守ることが大切。
      物が落ちてこない安全な場所で、きちんと自分の身を守る行動を取ることができるように、毎月の訓練を積み重ねていきます。
      年長児に前に来てもらい、ヘルメットの被り方の確認もしました。
      次に、地震のビデオを見ました。

      「地震とは?」「避難の仕方は?」ということを知っていく子供たち。


       
      その後、実際に園庭に避難しました。
      先生の話や、ビデオの内容をよく覚えていて、素早く静かに避難することができました!

      「地震とは?」「避難訓練って何かな?」ということを知り、体験して理解する子供たち。

      地震や火災など、予期せぬ時に突然起こります。
      災害は起こらないことが一番ですが、自然現象ですので必ずしも避けられるわけではありません。
      万が一のことを想定して、毎月の避難訓練を積み重ねていく事で、子供たちも‟自分の身を自分で守る”という意識をもつことや‟身を守る行動”がスムーズにできるようになっていきます。

      ご家庭でもぜひ、災害に備えてお子さんと一緒に話し合いをしていただけたらと思いますlaugh
       
    • 高台幼稚園は、四季を楽しめるように草木・花が植えられています。
      この季節は緑が素敵。

      子供たちは、園庭のお花を摘んでカップに生けてお花屋さんを始めました。
      色合いや割合、素敵な作品が並びました。

      5月1日に延期された遠足に行けますように、テルテル坊主も揺れています。

      毎日が丁寧で手作りいっぱいの幼稚園です。

      未就園児学級の案内も手作りで作成しました。
      作成協力のお父さん
      お母さん  ありがとうございました。
       
       
      先生も一緒に飾ってお花鑑賞コーナー 完成。

      お目休めにそうぞ。

      ひまわりっ子年間計画[PDF:1.2MB]

    • 未就園児学級案内

      2023年4月27日
        今年度も未就園児学級「ひまわりっ子」が開催されます。

        ぜひ、あそびにきてくだ遊びに来てください。

        ひまわりっ子年間計画[PDF:1.2MB]

      • 今回は、年長さくら組の様子をお知らせします
        幼稚園でいちばんお兄さん・お姉さんになったさくら組の子供たちsad
        今までの遊びの経験の積み重ねや、昨年度までの年長さんへの憧れなどから
        様々なことに「やってみたい!」と意欲あふれる毎日です
        戸外に出ると早速「しっぽ取りやろう!」と友達と誘い合います♪
        ラインマーカーでじ自分たちでラインを引こうとしています
         
        砂場遊びも大好き
        友達と一緒に大きな山のトンネル作りに挑戦!!
        「あとどのくらい?」「つながるかな?」
        「こっちはもうちょっと!」
        自然と会話が生まれ、開通した時には手と手が触れるのがとっても嬉しい様子wink
        ダンゴムシやテントウムシなど、園庭の虫を見つけては、よ~く観察していますよ
        ダンゴムシの綱渡り「落ちないでゴールできるかな?」
        こちらは虫さんのお家
        ドレスを作ったよ
        素敵でしょcheeky
        こちらは『サラダ屋さん』
        今は開店準備中だそうで…
        商品の配置や必要なものをじっくり考えながら作っています
        「Rちゃん、ちょっとここ持ってて」
        「いいよ!手伝うね!」
        友達が手を貸してくれることもありますlaugh
        友達と一緒でないと扱うことのできない『マルチパネ』
        「みんなが入れる家を作ろう」「部屋も作りたいね」
        友達に思いを伝えながら組み立てていき…
        素敵なお家が完成wink
        自分たちで作ったお家で食べるおにぎりは最高
        さくら組さんの一人一人の「やってみたい!」を大切にしながら、
        「友達っていいな!」「私(僕)もクラスの一員なんだ!」
        という気持ちを十分に味わえるといいなsad
        と願いながら、M先生はいつもそばで見届けています
      • 5月5日は、こどもの日

        園庭の大きなこいのぼりを見て、触れて、興味津々な年中ちゅうりっぷ組さん

        「僕たちのこいのぼりも作ろうよ!!」

        と、こいのぼり作りが始まりましたfrown
        まずは、半紙にタンポでポンポン、こいのぼりのうろこの模様を付けていきます

         
        カラフルでとってもキレイな模様

        絵具の色の混ざり合う様子や、微妙な色の違いを楽しみ、繰り返しポンポン、ポンポン・・・

        「もう1枚やりたい」と何枚も楽しみましたsad
        模様が乾くと、お次はしっぽを切り、目を貼り付けていきます。

        はさみも、とても上手に扱うちゅうりっぷ組さん。4歳になると、のりやはさみなど、細かい作業にも挑戦できるようになってきます。今回は、はさみやのりの扱い方の確認もしながら、こいのぼり制作を楽しんでいきましたlaugh
        年中さんになると、いくつかの工程の製作にもチャレンジすることができるようになってきます sad

        そして、クリアファイルにキラキラシールを貼った矢車(風車)を付けて完成

        出来上がると、大喜びで戸外に飛び出していく子供たちsmiley
         
        風を受けてクルクル回る矢車、ヒラヒラと泳ぐこいのぼり。

        楽しくて楽しくて、園庭を走り回ったり、山の上に立って、揺れるこいのぼりを見たり・・・
        A君は、回る矢車の様子をじーっと観察。
         

        「こっちに向けると回る!」
        「こんどはこっち・・・」
        「あ、風が強くなった!!」

        と風の向きや風の強弱を感じて遊んでいます。
        A君の様子を見て、みんなも

        「風さーん!!」
        「こっちに来てー!!」

        みんなで風を探して、風を感じている様子・・・同じ風を体感している子供たち。何て微笑ましい姿・・・cheeky
        ささいな遊びに見えるかもしれないけれど、こんな気付きをじっくりと楽しむことが、自然への興味・関心・探求心につながっていくのだなと思います laugh


         
        さてさて、今度は、お部屋の遊びを・・・!

        お部屋でも元気いっぱい!(^^)!
        「〇滅の刃」の大好きなキャラクターになりきって・・・blush
        揺れる髪や、髪の色、剣にもこだわりがsmiley
        「いくぞー!!エイエイオー!!」と気合いを入れて


        悪役はもちろん・・・・・・担任ですよね~angel 毎日、大汗をかきながら、子供たちとごっこ遊びを全力で楽しんでいますsmiley

         
        こちらは、折り紙でテントウムシを作って、遊んでいるちゅうりっぷ組さん☆
        テントウムシが出来上がると、「お家を作ろう!」「ここはベットね!」「テンちゃん、眠いよねぇ」

        と遊んでいます。作ったテントウムシに思いを込めてfrown

        「一緒にすべり台滑ろう!」「こっちに来て!船に乗ろうよ!」

        友達との会話も弾みますcheeky
         
        アイディアたっぷり、元気いっぱいのちゅうりっぷ組の子供たちと遊ぶ毎日は、本当に楽しい

        子供たちが帰った部屋を見渡して、明日はどんな遊びをするのかな・・・と、考えながら明日の準備をするのがとても楽しい時間ですlaugh
      • 年長組さんがデザインから考えて作った鯉のぼりが完成しました。

        今日は、やや曇り空ですが、鯉のぼりをあげました。

        デザインから不織布への色付け、そして、ミシンで縫って完成。これは、高台幼稚園伝統の取組、
        今年も、しっかり伝統が継承出来てよかったです。

        年長さんと先生の頑張りに拍手。
        自分の思いが詰まった鯉のぼり。
        結ぶことも自分でやりたくって挑戦しました。

        些細なことですが、このような「やってみたい」積み重ねを大切にしている幼稚園だな・・・

        チョコは見ています。
         
      • 今年度、高台幼稚園では、画家・グラフィックデザイナーのちひろ先生を講師に招き、表現遊びを楽しみます。
        金曜日にちひろ先生が園に来てくださり、担当のM先生と打ち合わせを行いました。
        1回目は、バブルアートを楽しみます。

        打ち合わせでは、ちひろ先生から絵の具の特徴や幼児の表現など多岐に渡る芸術観を学ぶことができました。感覚は自分のもの。一人一人の感覚を大切に育むことを大切にした保育をしたいと思いました。

        第1回のバブルアートは6月21日です。先生たちもワクワクしています。