2023年

  • 高台幼稚園 伝統の未就園児学級(ひまわりっ子)
    5月18日(木)9:30から予定しております。

    今年の目玉は子育てパパも一緒に楽しみましょう。
    先輩子育て
    パパがおまちしております。

    子供と感動を共有する時間は待ってくれません。
    是非、我が子との楽しい時間、どこかに出掛けるとか特別ではなく
    子供の普段の笑顔をお父さんも見てみませんか?

     
    ひまわりっ子は、保護者ボランティア(今回は子育て中パパも参加します)
    と園長の企画運営です。

    園長はひまわりっ子ノートを作成して
    今回の企画を構想中。

    概ね、0歳から3歳までの
    子供のふれあいあそび ・リズム遊びの効用をお伝えしながら
    実際に親子遊びをしましょう。

    お家でも楽しめるようにサポートします。
    その後は、アンパンマンのエプロンシアターをご覧いただきます。

    みんな大好きなアンパンマンのエプロンシアター
    園だからこそ楽しめる文化教材で親子で楽しみましょう。

    その後は、広い園庭で遊んだり、ボランティアパパ・ママとおしゃべりをしてください。

    ボランティアママ・パパ、園長でお待ちしております。
     
  • 茶摘み体験 part2

    2023年5月12日
      昨日の夕食にお茶の葉の天ぷらを作られた御家庭があったようです。

      ほのぼのとした丁寧な暮らしがこど子供の心を落ち着かせるのだろうと思います。

      高台幼稚園の園生活は決して派手ではありませんが、脈々と続く子供にとって大切な体験が保障されています。

      昨日、園内研修を行いました。
      「子供とブランコ乗って楽しい」
      「自分がもう一度幼稚園に通えるならば・・高台幼稚園に通いたい」
      先生たちが楽しいと感じられる保育をしています。

      さて、茶摘み「一芯二葉」
      私たち幼稚園の先生の教科書
      「幼稚園教育要領」には、数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚について記されています。

      ワークではなく、実体験の中で葉の枚数や位置、葉の様子をよく見て、考えて茶摘みをしました。
      これは、幼児期にとても相応しい学びです。

      改めて、茶摘み体験の学びの深さに驚いています。
    • 今日は高台幼稚園の伝統行事、茶摘み体験の日でした。

      高台幼稚園には、茶摘みの衣装があり年長児は着用して行います。

      文化に触れる、茶摘み衣装に触れる。

      「これって何」「どうやって着るの」
      いつもとは違う洋服に触れることが出来ました。
      smiley
      靴下みたいだけど

      手甲でした。

      自分でやってみる
      この気持ちが
      育っています。
      子供たち、日頃から自分で何でも行う力が発揮されています。

      写真を見ながら自分で試行錯誤しています。

      結ぶ紐の中心を探して結んだり
      手拭いを頭にかぶせたり

      いろいろな試行錯誤がありました。

       
      茶畑に到着してからの様子は明日。

      お楽しみに
    • 連休明け、元気いっぱい登園してきたちゅうりっぷ組さん

      子供たちの元気いっぱい、笑顔いっぱいの遊びや生活の様子を・・・frown


      フラワーパークに遠足に行った翌日、赤、黄、ピンク、紫…パーク内に咲き乱れたきれいなきれいな花を思い出しながら、お花のスタンプ遊びを楽しみました(^_-)-☆
      トイレットペーパーの芯を切ったスタンプに絵の具をつけて、ペタッ・・・

      「あ!!お花のかたち

      「黄色いお花がだいすきー!」

      「オレンジと混ぜてみよー!」

      花の形や重なる色のきれいさに、子供たちも夢中になってスタンプ遊びを楽しみます
      一人2枚、3枚と画用紙にたくさんのお花が描かれていきました


      こーんなに素敵な壁面に・・・
      室内では、段ボールの囲いの中でお家ごっこを楽しんでいますsad

      お兄さん、お父さん、お姉ちゃん、と役割を決めて遊んだり、ビニールで屋根を付けてみたり、お家の中にテレビやゴミ箱(笑)を作ってみたり

      子供たちのアイディアで、遊びがどんどん広がっていきますlaugh
      こちらは、お家の中で、空き箱にシールを付けたゲーム機をそれぞれに作ってゲームを楽しんでいる様子☆

      「僕はコナンのゲームする!」「じゃあ私も一緒のやる!」

      「線つないでよ!」「僕は船のゲーム!」

      こんな会話をしながら、みんなゲームに真剣なんですsmiley(笑)

      同じ‟家”や‟ゲーム”のイメージを共有しながら遊ぶ子供たちlaugh

      とっても居心地がいい空間なようです
      戸外では、年長さんの色水遊びの様子を見て、色水に興味をもったちゅうりっぷ組さん。

      早速自分達でも花を摘んで遊び始めましたよfrown
      気持ちの良い戸外で、思い切り体も心も動かしながら遊んでいます
      遊んで、遊んで、遊んで・・・laugh

      だから、お腹もぺこぺこ
      愛情たっぷりのおにぎりを、こんな笑顔で子供たちは食べていますよ


      毎週、美味しいおにぎりをありがとうございます
       
    • たんぽぽ組も5月がスタートしました

       
      友達の手をぎゅっと握って
      仲良しなたんぽぽ組cheeky
      5月2日に子供の日の集いがありました。
      ニコニコで自分のこいのぼりを先生や他学年の友達に見せることができ、
      その後も外でこいのぼりと遊びましたsad
      リアカーに乗せてよいしょよいしょと運びます
      お花が好きなたんぽぽ組
      シロツメクサをは発見
      私に似合うかしら?と髪飾りにしたり指輪にしたりしましたwink
      ジップロックにお花とお水を入れて
      色水遊び
      花と水どちらも好きなたんぽぽ組にぴったりな遊び
      とっても集中して指でこすっています
      だんだんとお花から色が出てきて~~~
       
      じゃ~ん
      おいしそうなジュースの完成
      友達とおそろいでとっても嬉しそう
      水分補給も忘れずに
      遊戯室でおいかけっこをしましたsad
      速くてカメラが追いつかずブレブレ・・・
      それでも笑顔な表情は分かりますね
      少しずついろいろな素材と出会っています。
      今回は絵の具とはじめまして
      「冷た~いsad
      「ぬるぬる~wink
      そんな声が聞こえてきました
      完成がこちら
      野原に実るイチゴがとってもおいしそう

      明日もいい日になあれ
    • 物事に驚く感性を育てているよwink

      今日は高台幼稚園に砂が入ったんだ。
      チョコもビックリするくらいお友達は大喜び

      「砂丘に行かなくっても楽しめて サイコー」



      自分よりも大きな砂山、これだけで驚き
      「大きい」心から感動
      思わず手や足で触ってみる。身体で感じる。
      楽しさを受け身でなくて自分から感じている。
      砂の楽しさは決して刺激的なものではないけれど
      だからこそ、与える楽しさではない。
      自分の頭で考えて体で感じて遊ぶ楽しさ

      これこそ遊び。
      チョコは自分から楽しさを求める
      お友達をニコニコ見ていたよ。


      チョコは遊びに熱中する子供の姿をみて
      心の内を探ってみたよ。

      A君
      手から砂がこぼれるかと思うけれど
      湿っていてこぼれない。予想と違う。
      手の平を開いて振ってみる。
      うまく砂が振れた。
      手をグーにして
      塩を振るみたいにパッ
      力強くやると砂が打ち付けられるみたいに


      面白くなって手を上にあげて
      砂を投げてみた。
      砂が落ちた。
      面白くって繰り返しやる。

      砂に関わる中で驚きの連続が遊びを楽しくしているみたい。

      こんな経験が出来るお友達 きっと
      考えることが好きな子供になるんだろうな?

       
    • 年長さくら組☆夏野菜の苗植えと一鉢栽培「センニチコウ」の種蒔きをしました

      夏野菜は、植物図鑑をみんなで広げて見ながら、育ててみたい野菜を選びました!!
      土づくりも先生と一緒に
      たんぽぽ組さんに「がんばって~」と可愛らしい声援をもらって
      力が湧いてきたね
      センニチコウの種を大事そうに…パラパラと優しく蒔きましたlaugh
      お次はいよいよ夏野菜!!
      先生に植え方を教えてもらいながら自分たちで植えていきますsad
      「う~ん…こうだったかな?」
      時には友達と確認し合いながら…
      こちらはスイカの苗☆
      「え~?!これがスイカになるの???」
      と興味津々な子供たちwink
      驚き第二弾!!
      「え~?!カブの種…ちっちゃすぎる!!!」
      最後にお水と愛情をたっぷり注いで完了smiley
      苗植えや種蒔きが終わり、部屋の中で振り返りをしてみると…
      「どれが何の苗なのか忘れちゃうね
      「畑のスイカの苗、草だと思って小さい子が抜いちゃったら大変
      と心配する声が上がり…看板を作ることにしました
      ここまでご覧いただいてお分かりの通り、
      さくら組は5種類の夏野菜を育てることにしました
      綺麗な花が咲きますように
      美味しい野菜ができますようにindecision

      今後も生長の過程をみんなで楽しみたいと思いますlaugh
    • 年中ちゅうりっぷ組は、ひまわりの種と、きゅうりの苗を植えました


      まずは、ひまわりの種ときゅうりの苗をじっくり観察・・・
      「こんなに、ちいさいんだね!」

      「みてみて、先っぽがとがってる!」
      「きゅうりのはっぱ、ちょっとチクチク」

      「ふわふわしているね」

      気付きを口々に伝えてくれましたsad

      さぁ、いよいよ種&苗植えスタート
      まずは、土を鉢に入れていきます。
      「フワフワしてるね」「あったかいね」

      土の感触を味わいながら・・・laugh
      ひまわりの種はとっても小さいから、とっても慎重にfrown
      ちゅうりっぷ組の子供たちに植えたい野菜を聞いたところ、一番人気だったきゅうり

      ということで、みんなで決めたきゅうりを、穴を空けた土に植えていきます、、、こちらも慎重にlaugh
      「マヨネーズつけてポリポリって食べるんだ!」

      「サラダにしたいねー!」

      と、収穫を楽しみにするちゅうりっぷ組さんsmiley
      「大きくなーれ!」と、魔法の言葉を掛けながら、水やりもします

      みんなで愛情をたっぷり注ぎながら、大切に育てていこうね
      種&野菜上が終わると、とっても暑かったので砂場で水を使って砂遊びをwink
      「冷たーい!」「気持ちいいー!」「もっとお水入れよう!」

      大盛り上がりの砂遊びsad
      お部屋では、ごっこ遊びも楽しんでいます
      お家の中でバーベキューごっこ

      うどんもあるよ!ラーメンもあるよ!と好きな食べ物を持ち寄って、みんなで食べていますsmiley
      絵具で手形遊びもしました
       
      混ざり合う絵の具の色のきれいさ、面白さに、繰り返し手形を押して楽しみますcheeky
      楽しそうな子供たちの笑顔を見ていると、本当に嬉しくて先生もとっても楽しいですsad
    • 観覧車の絵が素敵

      2023年5月2日
        昨日の遠足で年長児は観覧車に乗りました。

        観覧車って小説や歌詞にも出てくるちょっとセンチメンタルなシーンが多いのは私の思い込みでしょうか?

        観覧車に乗って 「揺れた」「7番の箱に乗れてうれしい」「お家がたくさんあった」「海が見えた」
        たくさん、たくさん、感じたと思います。

        その感動をえに絵にしました。
        素敵な絵ばかり。

        家族と乗った観覧車。
        大きくなっても覚えていると思います。
        「おーい」観覧車から下にいる先生に叫びました。

        声の代わりに手が伸びています。
        子供の表現って面白いですね。

        ひまわりっ子年間計画[PDF:1.2MB]

      • 昨日はフラワーパークへの遠足。楽しかったみたいだね。
        今日も元気に登園してくれました。

        チョコはお友達の「おはよう」の声が大好き。

        4月はちょっぴり緊張気味のおはようが今は元気いっぱいです。

        先生たちは、毎日、楽しく園生活が送れるように教材研究をしているんだ。

        昨日も遠足から帰ると準備していたパネルシアター
        今日のためだったんだよね。

        高台幼稚園の
        先生って本当に子供のために頑張っているね。

         
        自分の作った鯉のぼりを紹介したり曲に合わせて鯉のぼりのつもりで走ったり楽しみました。

        4月に
        入園した入園したばかりの3歳児さんも一緒に
        集団での集会を楽しんでいます。

        これもたか高台幼稚園の人数の強みを生かした点です。
        最後は、高台幼稚園のお友達の健やかな成長を願って職員室組(園務員・園長)からプレゼント

        みんな気に入ってくれたかな

        「げんき人形」指にはめて元気になってね。
        兜はおお家でお休み中に折って遊んでね。

        おまけ

        「すごい。私の私の好きな色の人形とかぶと」
        偶然かなと園長は思っていましたが、どうやら日々、一緒に生活する園務員さんは子供たちの好みも知っているみたい。
        「だって、E先生。私の好きな色知っているもん」
        さすが、E先生。子供たちからの信頼もバッチリです。smiley

        愛情を受けることが優しい子や話を聞ける子になる基本だそうです。

        こどもの日のプレゼント。子供は、愛情を感じられたかしら(きっと、感じています。笑顔が素敵だったから)