2025年9月

  •  芙蓉祭2大代行事の1つ「体育大会の部」が終わり、次は「合唱コンクールの部」に向けて、生徒が動き始めました。10月30日(木)の本番まで、昼休みや放課後の時間を使って、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に練習をこなしていきます。各学級どんな合唱に仕上がっていくのか楽しみですね。
     本日の各学年の練習の様子を紹介します。
  • 本日は昨日の体育大会の表彰式がリモートで行われました。
    応援合戦の部では、赤団・黄団・緑団が優良賞、桃団が優秀賞、そして青団が最優秀賞でした!
    縦割り総合の部では、桃団が総合2位、そして赤団が総合優勝でした!
    生徒はお互いの健闘をたたえ合い、真剣な表情で画面を見つめていて、賞状やトロフィーが授与される場面では、全校に大きな拍手の音が響き渡っていました。
    来週からは2大行事のもう一つ、合唱コンクールに向けて、合唱練習が始まります。
    まだまだ行事で忙しい日々が続きますが、生徒一人一人が全力で練習に臨みますので、応援よろしくお願いします!!
  • 今日は芙蓉祭体育大会の部が開催されました。

    学年僥倖では、それぞれの学年の色が出た競技になっており、それぞれのクラスが力を合わせて競技に向かいました。

    何と言っても見所は、各団の工夫を凝らした応援合戦でした。本番に向け、3年生を中心に応援の準備、練習を進めてきました。どの団も魂のこもった素晴らしい演舞でした。この姿をずっと近くで見てきた1、2年生は、きっと来年度もこの伝統を引き継いでいってくれることと思います。

    感動ある体育大会をありがとう!
  • いよいよ明日は芙蓉祭体育大会の部が開催されます。
    今日は、全員で総練習を行いました。
    体育大会実行委員、応援実行委員が総練習の司会進行を行い、3年生の応援団長、団員が各団を引っ張っていました。
    各学年委員が学年僥倖の準備運営を行いました。
    明日は、スローガン「高鳴る鼓動 掴め栄光 手と手とり合い 共に前進」を合言葉に、今までの成果を出し切って、感動ある体育大会になりますように・・・。
  • ★今日の給食★

    2025年9月22日
      ・パン
      ・牛乳
      ・キーマカレー
      ・アーモンドポテト
      ・野菜スープ

      キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、干しぶどうを細かく刻んで作りました。
      今日の給食のカレーには、大豆も使用しています。大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維も多く含みます。
      インドでは、ひよこ豆やグリーンピースなど豆を使ったカレーも人気です。
    • いよいよ来週に体育大会が迫ってきました。
      どの団も応援練習に気合が入ります。最後の写真撮影の隊形に熱を注ぐ団、演舞などの動きに熱を注ぐ団、声出しに熱を注ぐ団。完成を目指して頑張っています。
      競い合い、高め合える応援を目指したいですね。
    • 教育実習生が研究授業をするということで、
      1年4組の音楽の授業をのぞいてみました!

      「浜辺の歌」の歌唱を通して、
      曲の雰囲気を味わったり、歌詞に合わせて歌い方を工夫する様子が見られました。

      お客さんが多い中での授業でしたが、普段通りに自分の意見を伝えあう素敵な授業でしたね!

      実習期間も残りわずか。
      この出会いを大切に、かけがえのない時間を過ごしていきましょう。
    • 新人戦壮行会

      2025年9月17日
        体育館で新人戦・コンクール壮行会が行われました。
        会の中では、新人戦やコンクールに臨む2年生が部活動ごとに抱負を述べました。
        また、1・3年生から励ましの応援が披露され、2年生は高台中の看板を背負うという意識が強くなったようでした。
        2年生のこれからが楽しみです。
      • 来週は体育大会

        2025年9月16日
          来週の25日(木)は体育大会です。
          あるクラスでは体育大会の意気込みを書いていました。
          練習ができるのも、あとわずかです。
          精一杯がんばってください。
        • 今日の給食

          2025年9月12日
            米飯 牛乳 あじフライ ちゃんこ汁 みたらし団子
            今日の献立は、東京の郷土料理です。今月13日~21日に、東京2025世界陸上競技選手権大会が開催されます。東京の食文化は多様性に富み、全国的に親しまれている料理がたくさんあります。
            学校給食は、児童生徒の心身の健全な発達のためだけでなく、食育の推進を図ることも目的とされています。その中で、各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めることも目標とされています。
            これを機会に各地域の郷土料理を調べてみるのもいいですね。