2025年1月

  • 本日3年生は、来週に実施が予定されている私立高等学校入学試験に向けて、受検前の最終確認を行いました。担当の先生から各教室にリモートでつなげ、当日までの準備や注意事項等が伝えられました。生徒は真剣に話を聞き、受検に向けて最終確認をすることができました。
    私立高等学校入学試験をする生徒は、自分の力を存分に発揮してもらいたいです。
  • 今日の給食

    2025年1月30日
      米飯 牛乳 関東煮 アーモンドあえ うずら豆の甘煮
      豆知識①
       江戸時代以前の「おでん」は、豆腐を焼いてみそをつけて食べる、現在の田楽のようなものを指しました。江戸時代になると関東地方で具材を煮込んだ料理に変化していき、現在のおでんになったと言われています。このおでんが関西地方に伝わる際、「関東で生まれた煮込んだおでん」ということで「関東煮」と呼ばれるようになりました。

      豆知識②
       「うずら豆」はうずら卵のが柄をしたいんげん豆の一種です。
    • 今日の給食

      2025年1月29日
        今日の給食は「パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、あじフライ、キャベツのサラダ、にんじんポタージュ」でした。ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。今日のにんじんポタージュは、たっぷりのにんじんとたまねぎをじっくりと炒め、米や水などを入れて柔らかく煮てから、ミキサーにかけてなめらかにし、牛乳で伸ばしました。にんじんのオレンジ色は、カロテンという色素です。カロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にし、目の健康を保つ働きがあります。にんじんの他にも、かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれています。
      • 2年生学年集会

        2025年1月28日
          本日5校時、2年生は修学旅行に関する学年集会を行いました。
          2年生は3年生へと進級するとすぐ修学旅行があります。
          本日の学年集会では、その修学旅行の実行委員、スローガン、しおりの表紙絵の発表を行いました。
          また担当の先生から、「修学旅行でどんなことを体験するのか、学習するのか」という説明を聞き、生徒たちは修学旅行に心躍らせていました。修学旅行実行委員が目指す「大成功の修学旅行」を達成するために活動をしていきましょう。
        • 1年生 国語

          2025年1月27日
            1年生の国語では、「『不便』の価値を見つめ直す」という説明文を学習しています。説明文の構成を確認したり、本文を音読したりしながら、筆者の考えを文章中から読み取っています。この学習を通して、説明的文章の読解力をつけることはもちろん、何事も固定観念にとらわれず、幅広い視点と視野を持って生活できるようになってほしいと思います。
          •  正門付近に松の葉がたくさん落ちていて、地面が茶色いじゅうたんのようになっていましたが、5時間目の作業の時間に7,8組の生徒たちが竹ぼうきできれいに掃いてくれました。その他にも、芝生の上に落ちた花びらを拾ったり、花壇の周りの枯葉を集めたり、周辺の清掃整備を一生懸命頑張りました。
             外での作業でしたが、日差しは暖かく、春の気配を感じました。花壇にはノースポールやハナナが順調に育っていて、プランターには10月に植えたチューリップの芽が出始めました。今はまだ花壇は緑一色ですが、これから色とりどりの花が咲くことを楽しみにしながら、引き続き7,8組で花壇の手入れや花の世話を頑張っていきたいです。
          • 今日は学校給食週間4日目、「お茶を楽しむ献立」でした。
            今年度の給食週間のテーマは「未来の自分と次世代へつなげよう!健幸食生活」です。
            令和6年4月から施行された第4次浜松市食育推進計画では、「市民一人ひとりが健やかで、心豊かな自分らしい生活ができる 健幸都市 浜松」を基本理念としています。
            「幸せな大人になるための高台中学校」での毎日の給食を通して、こころと身体の健康と食事について考え、健幸食生活を目指しましょう!
             
            また、今日は浜松市美術館で開催されている「子どもの市展」最終日です。
            高台中生徒の美術作品も展示されています。
            浜松市内の中学生が制作した作品ばかりで、楽しく見ごたえのある展覧会でした。
          • 給食週間3日目

            パン 牛乳
            おなかすっきりシチュー
            ごぼうサラダ
            メープルポテト

            本日の給食は「免疫力アップ献立」です。食物繊維やビタミンCを多く含む食品を献立に取り入れています。おなかの調子がよくなると、免疫力も高まります。病気に負けない体をつくりましょう。
          • 2年生の理科では圧力を学習しています。紙コップを地面にいくつか置き、その上に板を置き、人が乗るというものです。およそ何個の紙コップで人の体を支えられるでしょうか。
            なんと、およそ4個で支えることができます。1個では潰れてしまっても、紙コップを4個にすることで、力が加わる面積を大きくし、圧力を小さくすることができます。
             
          • ★給食週間★

            2025年1月20日
              ・パン
              ・牛乳
              ・たらのトマトソースかけ
              ・ひよこ豆のソテー
              ・もち玄米入り卵スープ

              給食週間1日目です。
              今日の献立のテーマは「体力アップ献立」です。
              体力とは体を動かす力のことで、筋力や持久力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。
              卵には、良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンB群、鉄など、ほとんど全ての栄養素が含まれており、完全栄養食品と呼ばれています。
              今日は体力アップに必要な「たんぱく質」「鉄分」「ビタミン類」をたっぷりと取り入れました。
              体力を向上させ、寒い冬でも毎日元気に過ごしましょう。