• 追いつけ、追い越せ

    2025年1月10日
       3・4年生の体育の時間、体育館でリレーを行いました。16名の子供たちが2つのチームに分かれて、バトンをつなぎ、競い合いました。リレーの途中、1位のチームの入れ替わりもあり、抜きつ抜かれつの展開でした。同じチームの仲間を応援する子供たちの様子が素敵でした。
    •  3学期が始まり、学校に子供たちの声が戻ってきました。今週は図書室にも冬休みに借りた本を返しにくる子がたくさんいます。図書室の前には1月の本の紹介が掲示してあります。お正月をテーマにした本の紹介です。お正月によく行う日本の文化である「凧あげ」や「コマ回し」などが載っている本です。図書室の蔵書の一つに「もったいないばあさん」という本があります。物を大切にする。食べ物を大切にする。などを教えてくれる子供たちも大好きな本です。もったいないばあさんの作者「真珠まりこさん」から色紙が届きました。「本を読まないなんて、もったいない」。小学生の時期、本から学ぶことはとても多いです。たくさん読書をして知識・常識を増やしていきたいですね。
    • ALTと一緒

      2025年1月8日
          3学期最初のALTが入る外国語の授業がありました。3年生の教室では、色や形を英語を使って表現する授業が行われました。ALTが基本文を示し、子供たちは自分が思った色や形を英語で表現したり、ALTが示した画像を子供たちが英語で答えたりしました。子供たちは皆、楽しく参加していました。
      • 今週のお花

        2025年1月7日
          あけましておめでとうございます。
          今年も砂丘小をどうぞよろしくお願いいたします。
          始業式に合わせて、地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。
          今週のお花は、小松とシンビジウムです。
          初めは、梅とオモトを用意していらっしゃったそうですが、子供には地味かと考え、急遽、変更したそうです。子供たちのことを思ってくださり、ありがとうございます。
          シンビジウムが華やかに3学期のスタートを彩ってくれます。3人の転入生も入り、良い年になりそうです。
        • 今日から3学期のスタートです!
          登校して来る子供たちと挨拶をしました。
          「冬休み楽しかったよ。」「お年玉もらったよ。」「あーねむい。」など言いながら、みんな笑顔での登校です。
          みんなの登校を待っていましたよ。3学期もみんなで頑張りましょう!
           
        •  3学期が始まりました。今日は、始業式が行われ、代表の2年生の児童が3学期頑張りたいことを発表しました。また、校長先生の話では、「ノミの法則」(ジャンプ力があるノミをコップの中に蓋をした状態にすると、コップの高さまでしか跳ばなくなる。仲間と一緒にすると競い合い、より高く跳ぶようになる。)を紹介し、子供たちに一度失敗したことや恥ずかしいことを不安に思い、自分の力に自分で蓋をしてしまうことがあるのでなないかと投げかけました。3学期は、来年度の準備期間でもあります。思い切ってチャレンジすることで自分の成長を感じられるようにしたいですね。
        •  冬休みに入って、最初の月曜日、コミュニティスクールの講座、「もの作り講座」がありました。今回は、クリスマスをイメージした飛び出す仕掛けのカードを作りました。1年生から5年生までの8名がカード作りに挑戦しました。色画用紙に型紙を貼り付け、はさみで切る部分は低学年の子供たちには難しい場面もありましたが、講師の先生とお手伝いのボランティアの方の支援で全員がカード作りを完成することができました。子供たちは、見るだけでも楽しいカードを誰に渡すのでしょう。もらった方は笑顔になりそうですね。
        •  2学期の終業式がありました。代表の子供による2学期頑張ったことの発表の後、校長先生から「感謝の気持ちを伝えよう」という内容のお話がありました。2学期は、砂っこ発表会、林間学校、修学旅行など様々な行事や部活動の大会などがあり、子供たちの活躍する場面が数多く見られました。いろいろな場面でたくさんの人に関わってもらいながら成長した砂っ子の皆さんは、「どんな人に感謝の気持ちを伝えたい?」と校長先生からの質問に「家族」「友達」「先生」「頑張った自分自身」など、子供たちそれぞれの視点で答えていました。終業式終了後に、生徒指導の先生の話がありました。「ルールを守って、安全・安心に暮らすこと。」「ゲームなどしてだらだらと過ごすのではなく時間を有意義に使うこと。」と冬休みの過ごし方を確認しました。砂丘小学校は、明日から冬休みです。砂っ子の皆さんが事故や病気・けががなく過ごし、長期休みでしかできない体験をつめる冬休みになるといいですね。
        • 1・2年生の生活科では「冬のあそび」を学習しています。今日は、凧づくりです。
          自分の目標と絵をかきました。「マラソンで1位になりたい」「マッサージ師になりたい」「鳥になりたい」など様々な目標を書き、絵をつけました。1月になったら、この凧を空高くとばします。たのしみですね!
        • 3・4年生の風紋学習(総合的な学習の時間)では、地域のよさについて調べています。今は、地域にはどんな人がいてどんなことをしているのかについて調べています。今日は、子供たちがいつも会っている、交通ボランティアの方にお越しいただき、お話をしていただきました。交通ボランティアの方は、子供たちが安全に登校できるようにと考えて、毎日交通ボランティアを行ってくださっていることを聞きました。また、ボランティアでやるというのは、周りの人を楽にするため「傍楽(はたらく)」なのだということも教えてくださいました。寒い日も暑い日も、毎朝子供たちを見守るということは、大変なことだと思います。人を思う心を子供たちに伝えたいと思いました。
          その後、学区の地図で危ない箇所を確認して、交通ボランティアさんにアドバイスをもらいました。
          交通ボランティアの皆様、毎日子供たちを見守っていただき感謝申し上げます。