•  先日、6年生の家庭科の時間、栄養素のバランスを考えた献立の調理実習をしました。栄養素には赤(タンパク質:血や肉になる)黄(糖質:力や体温になる)緑(ビタミン・ミネラル・食物繊維:体の調子をよくする)の3つがあります。子供たちは、グループで3つの食材を含んだメニューを考えました。ジューマンポテトや煮物を作っていました。自分たちの力でおいしく料理することができました。家庭でも実践できるといいですね。
  • 書き初め講座

    2024年12月18日
       放課後コミュニティースクール講座「書き初め講座」があり、3・4・5・6年生の希望者、20名が参加しました。書道が得意な講師の方をお招きし、筆の持ち方の基本から、字のバランスまで教えていただきました。冬休みの課題の一つである「書き初め」が、この講座で完成するので、多くの子供たちは、真剣に、一字一字丁寧に書いていました。3年生は、慣れない縦長の書き初め用紙に苦戦していました。講師の先生方のアドバイスもあって、参加者全員が「書き初め」の課題を完成させることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
    • 努力は天才に勝る

      2024年12月17日
         校内マラソン大会がありました。子供たちは、体育の時間や昼休み、放課後に練習を重ねてきました。各自で決めた「めあて」に向かって頑張って走りました。「去年より順位を上げたい」「去年より記録を伸ばしたい」「友達と競争したい」など目標はさまざまでした。1~3年生の部は、1000m、4~6年生の部は、1500mを走りました。
         学校行事を盛り上げてくれる「砂っこレンジやー」も登場し、緊張している子供たちの気分をほぐしてくれました。
         校長先生の「短距離走は、個の能力次第で決まる傾向にありますが、長距離走は個々の努力の積み重ねが結果につながることが多い」という話は、毎日練習し努力している子供たちへの励ましになりました。なんと、一番練習した子は40㎞以上走っていました。目標に向かって努力する姿、素晴らしいですね。今日の大会のためにみんな頑張りました。
      •  1・2年生の算数の時間、1年生は「くらべかた」の学習を、2年生は「かけ算九九づくり」の学習をしました。「くらべかた」の学習では、先生が用意した「かさ」を比べるための様々な容器を使って、どの容器が一番水が入るかを比べました。水のかさが一番多く入る容器は、高さや太さが関係していることがわかりました。2年生の「かけ算九九づくり」の学習では、タブレットを使って自分の考えをタブレット内のワークシートに書いて、友達に説明しました。普段から、タブレットをノート代わりに活用しているのでローマ字表を自分で作る子もいて、ローマ字入力もできる子が多いです。2名の指導者が交代で1・2年生を教えています。少人数なので発表する機会も多いため、プレゼンテーション能力が育っています。
      • 林間学校(退所式)

        2024年12月13日
           4年生・5年生が参加した「かわな野外活動センター」での林間学校も終わりに近づき、退所式を行いました。普段できない様々な体験をすることができました。この2日間で成長した子供たち、これからの学校生活の中で成長した姿を見せてくれることでしょう。
        • もちつき体験

          2024年12月13日
            昨日、カレーライスを作った炊飯棟で「もちつき体験」をしました。所員さんにお手伝いをしてもらいながら、もちつきをしました。できた餅は、きな粉やしょう油の好きな食べ方で食べました。初めてもちつきを体験した子もいました。
          • ネイチャーゲーム

            2024年12月13日
               かわな野外活動センターの自然を生かした「ネイチャーゲーム」に挑戦しました。この活動は、目隠しをして短い距離をグループで歩いたり、自然の中に人工物を発見したりするゲームです。所員さんの説明を聞いた後、グループの友達と協力して楽しみました。見晴らし台から見る景色は最高でした。
            • 輝くあさひ

              2024年12月13日
                 林間学校、2日目のスタートです。6時に起床した子供たちは、朝の支度、部屋の清掃をして「朝の集い」に参加しました。担当の子供たちが校旗を揚げ、先生から、今日1日の活動の流れの説明を受けました。「朝の集い」の後は、食堂で朝食を食べました。4・5年生の子供たちは、皆、元気いっぱいです。
              • キャンドルセレモニー

                2024年12月13日
                   夕食後、キャンドルセレモニーを行いました。キャンドルセレモニーは、火を囲み、炎の明るさや強さを感じ、仲間や自然に感謝する気持ちをもつために行うものです。むかえ火の歌「遠き山に日は落ちて」を歌いながら「火の神」の入場、お言葉をいただきました。参加者全員で燭台の火を見つめ、楽しかった今日の出来事を振り返りました。
                  キャンドルセレモニーの後は、天体観測棟に移動し、大型の望遠鏡を使って天体観測をしました。浜松市街と違って、周りに明るい建物がないので、きれいな夜空に星が輝いて見えました。貴重な体験をすることができました。
                • かわなワイルドカレー

                  2024年12月12日
                     午後は「炊飯活動」です。炊飯棟で「カレー」と「ごはん」を作ります。なたを使って木を伐り、薪を用意します。薪に火をつけてカレーが入った鍋を煮ていきます。5年生は、家庭科で調理実習をしているので包丁の扱いは慣れたものです。4年生は、初めての子も多いので、先生と一緒に調理していきました。おいしいカレーとごはんが出来上がりました。今日の夕飯の「ワールドカレー」です。みんなで協力して作った「カレーライス」は、とてもおいしかったようです。