• 初めての給食

    2025年1月20日
       ベトナムから転校生が来ました。早速、初めての給食を食べました。言葉も食文化も違う中で、クラスの友達が助けてくれました。初めて日本語に触れるので、ベトナム語を話せる支援員さんによる日本語教室を行いました。2週間、支援員による取り出し指導を行います。早く日本に慣れて、友だちいっぱいできるといいですね。
    • お話パタポン

      2025年1月20日
         昼休みに、3学期最初の読み聞かせボランティアさんによる「お話パタポン」がありました。3・4年生は「さよならプラスティックストロー」という環境問題に視点を当てた内容でした。最近、様々なお店でプラスティックストローがなくなっています。紙ストローになったり、ストローを使わない方法に変わったりしています。読み聞かせが環境問題を考える一助になっています。
      • 昼休み、図書室では、情報委員会がお正月イベントを開いています。
        「福笑い」と「おみくじ」です。
        まず、おみくじを引きます。大吉が出たらいつもよりたくさん本を借りることができる券をもらうことができます。
        大吉が出なかった場合は、福笑いを1回楽しむことができます。
        残念!中吉です。
        「あーー!!中吉だ!僕、お正月も中吉だったー!」
        中吉の場合は、福笑いに挑戦できます。
         
        みんなで福笑いをして楽しみました。
        大吉でプレゼントされた券を使って、読みたかった本をたくさん借りる子もいました。うれしそうです。
      • 天まであがれ

        2025年1月17日
           1・2年生の生活科の時間、手作り凧をみんなであげました。外はこの時期らしい寒さで、風もあり寒かったですが、子供たちの凧は、風を受けてぐんぐんあがっていきました。2学期に作った凧には、その時の思いを書いてあります。思いがのった凧が青空に羽ばたきました。
        • 上手な買い物とは

          2025年1月16日
             5年生の家庭科の時間、上手な買い物の仕方を学びました。筆入れを例に価格や機能、デザインなど使う側に立って自分ならどんな商品を選んで買うか、グループになって、友達に自分が考えた理由を説明しました。話し合いの中では、「丈夫で長持ちする方がいいから、値段が安いものを買う。」「大きすぎてカバンに入らないから、大きさを考えて買う。」など、子供たちそれぞれ消費者の視点で説明していました。このような学習を通して、上手な買い物ができる消費者になってほしいですね。
          • 避難は迅速に

            2025年1月15日
               昼休みに予告なしの避難訓練を実施しました。子供たちは、訓練地震の放送を聞いて、それぞれいた場所で上から落ちてくる危険物から頭を守る行動をしました。図書室にいた子供たちは、机の下に避難をしました。その後、大津波が来ることを想定し、屋上に避難しました。1~2分で全員避難できました。これまで何度も垂直避難の訓練を経験している子供たちなので、黙って素早く行動することができています。万が一の際には、日々の訓練が生かされます。海岸が近い砂丘小学校ですので、危機意識をもって生活したいですね。
            •  3学期の縦割り清掃が始まりました。今日は、1回目だったので場所や役割の確認をしました。その後、高学年のリーダーを中心に清掃が始まりました。高学年の黙って清掃を意識しながら黙々と働いている姿は、低学年の手本になっています。
            • 体で音楽を感じよう

              2025年1月10日
                 1・2年生の音楽の時間、わらべ歌を聴いたり、歌ったりして音楽を体で感じました。「なべなべそこぬけ」では、友達と手をつなぎ、みんな一緒に反転しました。タイミングを合わせるのに苦労していましたが、上手に反転できると子供たちはとてもうれしそうでした。「あんたがたどこさ」では、「さ」の音に合わせて手をたたきました。わらべ歌は、様々な動作があるので、子供たちも飽きずに楽しめました。音楽の時間が大好きな子供たちです。
              • 追いつけ、追い越せ

                2025年1月10日
                   3・4年生の体育の時間、体育館でリレーを行いました。16名の子供たちが2つのチームに分かれて、バトンをつなぎ、競い合いました。リレーの途中、1位のチームの入れ替わりもあり、抜きつ抜かれつの展開でした。同じチームの仲間を応援する子供たちの様子が素敵でした。
                •  3学期が始まり、学校に子供たちの声が戻ってきました。今週は図書室にも冬休みに借りた本を返しにくる子がたくさんいます。図書室の前には1月の本の紹介が掲示してあります。お正月をテーマにした本の紹介です。お正月によく行う日本の文化である「凧あげ」や「コマ回し」などが載っている本です。図書室の蔵書の一つに「もったいないばあさん」という本があります。物を大切にする。食べ物を大切にする。などを教えてくれる子供たちも大好きな本です。もったいないばあさんの作者「真珠まりこさん」から色紙が届きました。「本を読まないなんて、もったいない」。小学生の時期、本から学ぶことはとても多いです。たくさん読書をして知識・常識を増やしていきたいですね。