•  明日は今年度初めての参観会があります。
     高学年の子供たちは、「家の人が来るからきれいにしよう!」と言って、自分たちで廊下や教室の環境を整えていました。
    すばらしいですね!
     プールの方を見ると、用務員さんたちがプールサイドの草を取って、プールをきれいにしてくれていました。
    いつも本当にありがとうございます。(と言っても、まだ水泳の授業ではありませんよ~)
     保護者の皆様がお越しくださるのを楽しみにしています!
  •  第1回学校運営協議会がありました。
    砂丘小学校をもっとよくするために、地域・保護者の代表が集まって話し合いをしました。
    今日は、今年度の学校運営方針の承認をし、運営協議会の目標を決めました。
    今日お集りいただいた方々は、まさに「地域の応援隊長」たちです。

    楽しみにしていてくださいね!
  • 1年生の体育!

    2025年4月23日
       今日は朝から雨が降っていましたので、体育の授業は体育館でした。
       1・2年生がフラフープを使って楽しそうに活動していましたよ。入学したときは、入学式で入った体育館の大きさに戸惑っていた1年生も、活動を思いきり楽しんでいましたね。
       もうすっかり砂っ子の一員です。
       
    •  今年度の「おはなしパタポン」の活動がはじまりました。
      1~4年生、5・6年生に分かれてボランティアの方による本の読み聞かせを聞きました。
      子供たちみんなが、この日を楽しみにしていました!
      「今日は、どんな本かな…」
      みんな目を輝かせながら読み聞かせを聞いていましたよ。

      次回は5月19日です。楽しみですね‼
       
    • おいしい給食!

      2025年4月21日
        今日の給食のメニューは、中華飯、シュウマイ、きゅうりの南蛮漬け、牛乳です。
        みんなおいしそうに食べています。
        1年生も学校生活に慣れて、上手に給食当番ができるようになりました。
        おいしい給食をぱくぱく食べています。
        たくさん食べて、大きくなあれ!
        1年生が少し早めに食べ始めたので、隣の教室では、大きい子たちの準備が始まりました。
        大きい子たちもたくさん食べて、大きくなあれ!
      • 今週のお花

        2025年4月21日
          今年度も、地域のボランティアの方がお花をいけてくださることになりました。
          ありがとうございます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
          ヤマブキは、山吹色の語源となった花です。この花の色が、本当の山吹色ですね。
          紫色の小さな花は、ミヤコワスレというそうです。白い小さな花は、アマドコロというそうです。
          どちらも可憐でかわいいですね。
          春休みはお花がなく寂しかった階段の踊り場が、光が差し込んだように華やかになりました。
          やはり、お花は気持ちが明るくなりますね。

           
        • 一心に学ぶ砂っ子

          2025年4月18日
             砂丘小学校の学校教育目標は「一心に学ぶ子」。『各個の心が、一つのことに集中してかしこさ、やさしさ、たくましさを身に付ける』という考えです。
             今日も砂っ子たちが生き生きと学ぶ姿を見ることができました。
             3時間目には、2・3年生の子たちが「計算力実態調査」に取り組んでいました。必死に考えて問題を自力解決しようとする姿は、本当に素晴らしかったです。
             理科室では、6年生が「ものの燃え方」の実験をしていました。先生の説明を聞いた後は…、いよいよ実験開始です。
            グループで協力して役割分担しながら実験する様子は、まさに「一心に学ぶ」姿です。マッチをするのに慣れていない子は、おっかなびっくりでした(笑)。
             そして、6時間目には4、5、6年生による「第1回砂っ子会議」がありました。
            その様子も、またお伝えしますね!
          • 楽しい昼休み

            2025年4月17日
               子供たちが待ちに待った昼休みがありました。
              今日も天気が良く、風が気持ち良く吹いています。
              多くの子供たちが外に出て遊んでいましたね。砂丘小では、広い運動場でのびのびと遊ぶことができます。
               子供たちに人気なのは、芝生広場でのサッカーです。芝生でサッカーができるなんて、ぜいたくですね~。
              見ているだけでワクワクしてきませんか。
              もちろん、一緒に遊ぶ先生の姿も?!
               
               さて、校舎内に目を向けてみると…図書室に入っていく子供の姿が見えました。
              1年生が、図書室の先生に「よろしくおねがいします」と挨拶して、きちんと本を借りていましたよ。すごいですね~。
               また、今日は「砂っ子友達隊」の活動がありました。これから、1年生から6年生までの縦割りグループで様々な活動をしていきます。これも楽しみですね!
               今日も明るく元気な砂丘小学校でした★
            •  砂丘小の6年生には、委員会活動や「砂っ子会議(また後日、紹介します)」など、最上級生として活躍する場面が多くあります。今日の1時間目の授業では、全員で輪になって話し合いをしていました。担任の先生は、和やかに話し合う6年生の様子を穏やかに見守っていました。あたたかい空気がこの教室にはあるな…と感じました!
               頼りにしています、6年生!
               
            •  3時間目に1・2年生による合同授業が行われていました。
               2学年で協力して学習環境を整えています。
              砂っ子の「先輩」2年生は、入学したての1年生に、優しくアドバイスしていましたね!
               幼少期の異学年との交流は、子供を大きく成長させてくれます。
               砂丘小学校は、ふだんの学校生活を通して異なる学年と一緒に学ぶことができる学校です。
              多様な人とのかかわりが求められる今だからこそ、この経験は人生の大きな財産となることでしょう。