2025年

  • 6月8日の中日新聞に「砂の造形(児童会の日)」のことが掲載されていました。
    みなさんよかったら、見てみてください。
     
  • 振り返りの会

    2025年6月9日
      2・3・4年生は、合同で振り返りの会(帰りの会)をやっています。
      小さい子は、大きい子のことを見て、学んでいます。ここでは、4年生がリーダーです。がんばれ4年生!
      「お知らせします。聞いてください。」
      「こんなことに気を付けてほしいです。」
    • 梅がとれたよ

      2025年6月9日
        「梅がたくさんとれたよ。」と1年生が見せてくれました。「先生にも一つあげるね。」と一つ分けてくれました。梅でつくったジュースはおいしいですよ!お家でつくってみてください。
      • 今週のお花

        2025年6月9日
          今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。
          雨が降り続き、気分が晴れない中、凛としたガクアジサイとガマが嫌な気分を吹き飛ばしてくれました。
          雨の中、美しく咲くアジサイを見ると、雨も恵であることを改めて感じます。
          東海地方は、本日梅雨入りしました。しばらくは、外遊びはできなそうです。
          雨の日を楽しむことを子供たちと考えたいです。
        • 砂丘小の自然

          2025年6月6日
            だんだんと暑い日が増えてきました。校庭で遊んでいる子供たちの額にも汗がにじんでいます。
            砂丘小の春も、梅や桜、芝桜ととても美しいですが、初夏のこの時期の校庭も見ごたえがあります。
            アジサイです。もう少しで満開になります。
            梅の実は、今年は豊作です。子供たちが大きな実をうれしそうに拾っています。
            これは、ザクロの花です。ひょうたん池のそばに咲いていました。きれいですね。
          • プールに水が入りました。
            これから、雨の日が多く、プールに入るにはまだ寒そうですが、気温と水温が整えば、プールが使用できるようになります。
            砂丘小では、広いプールを泳ぎ放題です。楽しみです!
            水が入る前にきれいになったプールに入ってみました。
            水が入ってないプールは、子供たちにとっては珍しくて喜んでいます。
          • 江南中学校の先生が、小学校に来て、中学校の授業の雰囲気を体験させてくれました。
            中学校の英語の授業に少し緊張している6年生です。中学校の先生は優しく分かりやすく教えてくれました。
            その後、中学校の生活を説明したり質問に答えたりしてくれました。
            江南中学校は、生徒数が減っているため先生たちの目が届きやすく、アットホームな雰囲気です。個に合わせた丁寧な指導がしやすく、コース別学習もやっているそうです。また、部活動は縮小されますが、その代わり週に1回のクラブ活動があり、様々な活動を楽しむことができるようになっているそうです。近隣の市立中学校もそれぞれに特色があり、通学区域制度の弾力的運用ができることを考えると、それぞれの学校の特色を知った上で入学を決めるといいですね。

             
          •  素晴らしい天気の中で、今年の「児童会の日(砂の造形)」の活動が行われました。
             学区内にある雄大な太平洋を前に、砂っ子のみんなで協力して取り組むことができました。
            どの子も満足した顔で、学校に戻ってきましたよ。
             子供たちは、地域のよさ、砂丘小の友達の良さを改めて感じたのではないでしょうか?
             お忙しい中お手伝いをしてくださったCSボランティアの皆様、保護者の皆様、
            本当にありがとうございました!

             
          •  これから始まる水泳学習に向けて、学校のプールをきれいにしています。
            春からコツコツと用務員さんたちが草取りをしてくださいました。
            そして、今日はついに業者によるプール清掃が行われました。
            子供たちは、砂丘小のプールを楽しみに待っています!

             明日は児童会の日(砂の造形)です!
            大いに楽しみましょう!
          • 1年生の教室では、ひらがなを頑張っていました。でも、、、みんな何だか浮かない表情です。
            先生に聞いてみると「学活の授業で、係決めをしたんだけれど、保健係が必要かどうかでもめちゃって…」と言っていました。いろんな意見がある中で、自分の意見が通らないこともある、これも大切な勉強です。担任の先生は、こうしたらいいとは言わずに「どうしたらいいんだろうねー」と見守っていました。みんなで一つのことを決めるためにはどうしたらいいのか、1年生なりに一生懸命に考えています。頑張れ1年生、応援していますよ。
            担任の先生は、「みんな怒った字になってるよ。国語の授業は、気持ちを切り替えてね。」と言いながら、みんなの字に花丸をつけていました。