2025年

  • 林間学校

    2025年10月16日
       4年生・5年生は、龍山秘密村に残り、林間学校をしています。
      林間学校一日目の今日を、振り返ってみましょう。
       
       -----遠足の学年が帰った後----------------------
       ①入村式
       ②火起こし体験
       ③飯ごう炊飯
       みんなで協力して元気よく活動していますよ。
       
       龍山の自然の中で、砂丘の子供たちは今、生き生きと大きく学んでいます!
       
    • 全校遠足②

      2025年10月16日
         たった今、1年2年3年6年の子供たちが、砂丘小に帰ってきました!
        みんな天竜区の大自然を満喫し、満足した顔をしています。
        体育館での解散式では、「アドベンチャー宝探しでグループの友達と協力できたよ」「バスの中が楽しかった」「自然をいっぱい楽しみました」といった感想が子供から出されていました。
         子供たちのいっぱいの思い出をぜひ聞いてあげてくださいね。
         今日はお家でゆっくり休んで、明日も元気に登校してください。
      • 全校遠足

        2025年10月16日
           今日は全校遠足です。
          砂丘小の子供たち全員が元気よく全校遠足に参加することができました。
          子供たちは登校後、体育館で出発式をし、貸切バスに乗って学校を出発しました。
          この後、天竜区役所でトイレ休憩させてもらい、さらに山奥の「龍山秘密村」へと向かいます。
          さあ、どんな体験ができるのか、、、、、、、、楽しみですね!
        • 今週のお花

          2025年10月15日
            今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。いつもありがとうございます。
            今日の花は、ヤナギとクルクマだそうです。くねくねと上に伸びるヤナギは、広がりや動きが感じられてとても好きです。その中で薄紫色のクルクマの花が可憐に咲いています。
          • 中学年の理科授業

            2025年10月14日
               連休が明けてあいにくの雨天でしたが、今日も砂丘小の子供たちはしっかりと学習に取り組んでいました。
              5校時には、中学年(3年生・4年生)が、それぞれ理科の授業をしていましたよ。
               集中しているのが分かりますね!
            • 鉄棒(3・4年体育)

              2025年10月10日
                3・4年生の体育では、鉄棒を学習していました。最近は鉄棒で遊ぶことも少なくなり、苦手な子が多いです。今日は、自分の取り組めそうな技に挑戦していました。「こうもり」や「ふとんほし」、「前回りおり」が人気の技でした。「手が痛いよ。」「お腹が痛いよ。」など言いながら、頑張って練習していました。鉄棒にタオルやスポンジを巻いたり、補助ベルトなどを使うと少し練習がしやすいようでした。そんな中、「前回り(前方支持回転)」をとてもきれいにやっている子がいて、感嘆の声があがりました。
              • 廊下を歩いていると、1年生がやって来て、「あのね、今すぐ、図書室に行って僕たちの図鑑を見てほしいの。」と言って、去って行ったので、すぐに行ってみました。
                すると、図書室の一番目立つ場所に1年生の作った図鑑が置いてありました。国語科の「うみのかくれんぼ」を学習する中で、自分たちで海の生き物図鑑を作り図書室に置いてもらおうと、頑張って作ったようです。中を見てみると、教科書の文章の中に書いてあった「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」だけでなく、自分たちで調べた生き物についても、しっかりと書かれていました。
                ついこの間、平仮名と片仮名を学習したばかりなのに、どの子もしっかりと書けていて驚きました。内容もとても興味深く読めました。絵も素敵です。みんな頑張りました。図書室の先生も「すごくいい図鑑ですよ。みんなに宣伝しますね。」とはりきっていらっしゃいました。
              •  5年生・6年生が、南行政センター地域振興の方々から防災について学びました。
                巨大地震によってどのような被害が家庭内で起こり得るのか、
                その対策として、普段からどのような準備をしておけばよいのか、
                について具体的に学ぶことができました。
                 被害を少なくするために、家具の種類や配置など工夫する必要があること、家族全員で危険な場所や安全な避難について確認しておくことが大切だと分かりました。
                 今日勉強したことを家の人に話をし、家族みんなで防災意識を高めていきましょう。
                南行政センター職員のみなさん、お忙しい中ありがとうございました!
                 
              • 6年生は、修学旅行新聞をつくっていました。「国会の正式名称は何だっけ?」と言いながら、調べて記事を書いていました。実際に行って感じたことをたくさん教えてくださいね。完成を楽しみにしています。
              • 3年生は、音楽科の学習中です。今年からはじめたリコーダーを練習していました。曲は「坂道」です。ドとシの指の入れ替えが難しかったのですが、みんなできるようになりました。とてもきれいな音色でした。楽譜も自分の力でよんでいました。