2025年

  • 芽が出た!

    2025年6月26日
      ふと畑を見ると、先日、1年生が給食で食べたスイカの種を植えた場所から芽が出ています。
      芽の周りは石で囲んでありました。きっと、1年生が芽が出たことを喜んで囲ったのでしょう。
      そのかわいらしい様子を思い浮かべて、私もニコニコ笑顔になりました。
       
    • 今日の気温は、30度、暑さ指数28度で厳重警戒となりました。10分に1回の給水と休憩です。
      今日は元気委員会が、「みんな仲良く 体を動かそうビンゴ」のイベントを開いてくれました。暑さのため、ビンゴの中の「走る」項目は、「水分補給」に変更です。いろいろな運動に挑戦して、ビンゴが揃うようにみんなで楽しみました。
      行ってきます!がんばるぞ!
      体育館で、なわとびやボール投げなどに挑戦しました。
      今日から、体育館にスポットクーラーが入りました。時々、冷風を浴びて体を休めます。
      運動場では、サッカーやブランコ、ボルダリングなどに挑戦します。
    •  6校時に、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
       「砂丘小見守り隊」の方やスクールガードリーダー、PTA正副会長、交通安全指導員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、交通安全リーダーの6年生が、砂丘小周辺の危険地域について話し合ったり、安全な自転車の乗り方について確認したりしました。
       お越しくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
    • おいしい給食!

      2025年6月24日
        砂丘小の給食はランチルームに集まって食べます。今日の給食のメニューは、「たらのトマトソースあえ、野菜スープ、とうもろこし、パン、牛乳」です。今日のとうもろこしは、昨日、1年生が皮むきをしてくれたものです。みんなで「ありがとう!」と1年生に言っていました。みんなモリモリ食べて、大きくなあれ!
      • 今週のお花

        2025年6月24日
          今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。ありがとうございます。
          今日のお花は、リアトリスとトルコキキョウだそうです。
          リアトリスは、学校の花壇でも暑さに負けず凛とした姿で咲いています。トルコキキョウは紫の縁取りが爽やかですね。蒸し暑かった学校の廊下が、爽やかな雰囲気になりました。
        • 6年生校外学習

          2025年6月23日
            6年生は校外学習へ行きました。場所は、浜松城~犀ケ崖資料館です。6月なのに、とてもいい天気で、子供たちは喜んでいました。浜松観光ボランティアガイドさんのお話を聞き、身近にある所にもいろいろな歴史が詰まっていることを知りました。
          • 今日の気温は30度。蒸し暑く、プールに入るにはぴったりの日です。
            今日から、水泳の学習が始まりました。最初は、3、4年生です。3年生は、今年から大プールでの学習となります。「プールをお散歩してみよう!あっちの方は、深いらしいよ。行ってみよう。」と言う先生と一緒に、みんなでプールをお散歩しました。みんな久しぶりのプールに大喜びです。
            水泳の学習は、安全のため、必ず2人以上の大人がついて学習しています。今日は、初めてのプールということもあり、体育の担当教員以外に支援員の先生、担任の先生、保健の先生も見守ってくれました。
            これから、水泳の学習が始まります。「早寝、早起き、朝ごはん」に心掛け、体調管理をお願いします。
          • アルソックの方たちが来て、「安心安全講座」を開いてくれました。
            今回は、1、3、5年生が対象です。それぞれの学年にあった内容で、様々な体験を入れながらお話をしてくださいました。
            まずは、1年生です。1年生は、登下校の安全についてお話いただきました。自分の身を守るために「いかのおすし」を守ることや防犯ブザーの使い方などを教えていただきました。そして、不審者に出会ってしまったときに逃げるための訓練もしました。
            次は、3年生です。3年生には、災害が起きたときの対応について教えていただきました。留守番をしているときや遊びに出ているときに、火事や地震が起きたらどうするかについて、みんなで考えました。
            最後に、5年生です。5年生は、人が倒れていたら何ができるかについて考えました。そして、心肺蘇生の方法を教えていただいて実際にやってみました。また、119番への連絡の仕方なども教えてもらいました。人形でしたが、心肺蘇生のために人の体を押すのは意外と力が必要で、子供たちは苦労していました。
          • 昼休みの様子

            2025年6月20日
              ある日の昼休みの様子です。違う学年の子たちとも楽しく遊んでいます。
               
              校庭には、ひょうたん池があります。ひょうたん池は、生き物がいっぱいで楽しいのですが、この時期は、蚊がいて大変です。
              低中学年の子供たちに人気なのは、ブランコです。大きな桜の木が木陰をつくってくれるので快適です。
              アサガオの水やりもします。「15数える間、水をやるんだよ。」と話をしています。
              先日、1年生の子供たちが給食で食べたスイカの種を植えましたが、その後、芽が出ていないかを図鑑を借りてきて調べている子もいました。まだ、芽は出ていないようです。
            • いのちの講演会「謎解き!!心の元気」(講師:助産院大地院長 山口香苗様)

               毎年、浜松市の小中学校では、6月12日を基準日に「いのちについて考える日」として、命の尊さを見つめ直す日として各 学校で様々な活動に取り組んでいます。
               砂丘小では、浜松市北区の助産院「大地」の院長 山口香苗をお招きし、『なぞとき!!心の元気~自分の元気のなぞをとく~』をテーマにした講座を行いました。1年生から6年生の全員で、「ゆっくりと呼吸する」ことや「心をなでなで」すること、「自分のまん中(軸)を育てる」ことなど、元気になるために大切なポイントについて教えていただきました。
               和やかな雰囲気の中で、みんな楽しく学べましたね!
              ​ 山口先生、ありがとうございました。