2023年

  • 代表委員会

    2023年9月26日
       昼休みに代表委員会が行われました。今回の代表委員会は10月18日に行われる児童会の日「砂の造形大会」で何をテーマに砂の造形を作るのか話し合いました。各学年で考えたテーマを発表し、話し合った結果、今年度は「自然を守る・動物たち」に決まりました。縦割りグループの友だち隊で造形を行います。どんな作品ができるか楽しみですね。
    • クラブ活動①

      2023年9月25日
         今年度、初めてのクラブ活動がありました。砂丘小学校のクラブ活動は、クラフトクラブ・スポーツクラブ・室内頭脳クラブの3つです。4年生から6年生までが参加しました。クラフトクラブは、講師の先生をお迎えし、スイーツデコのストラップ作りました。スポーツクラブは運動場で警察と泥棒に分かれて鬼ごっこをしました。室内頭脳クラブは、今後の活動計画を話し合いました。これからのクラブ活動が楽しみですね。
      •  5年生の総合的な学習の時間、海岸浸食により住民を守る会の方が講師になり、中田島砂丘の現状と課題について学びました。30年前に比べ海岸が大きく浸食され、砂丘が小さくなった理由の一つに川上にあるダム建設があります。ダムには、水力発電や治水に役立つメリットがありますが、上流から砂が流れてこなくなり、砂丘が浸食されているデメリットもあることを知った子供たちは自分たちに何ができるかよく考えていました。砂丘の歴史や現状を学ぶことは、地域を大切にすることにつながります。来月には、砂丘をきれいにする活動もあります。一つ一つの学習が行動につながっていくといいですね。
      • 姫リンゴで作ろう

        2023年9月22日
           1・2年生が昨日の校外学習で収穫した「姫りんご」で「りんご飴」を作りました。砂糖と食紅と水で水あめを作ります。姫りんごをよく洗い、水あめをりんごにくぐらせます。夜店で売っているようなりんご飴が出来上がりました。子供たちにとって、思い出に残る活動になりました。
        •  1・2年生が校外学習で遠鉄バス・電車と天浜線に乗って、フルーツパークに出掛けました。あいにくの雨でしたが、スタッフの説明を聞いて、「姫リンゴ」と「キウイ」の収穫体験もしました。フルーツパークには様々な果物の木があります。いろいろな種類の果物がどんな木に実るのか知る良い機会となりました。バスや電車などの乗り物にも乗れて、乗り物でのルールやマナーを守ることもできました。思い出に残る校外学習になりました。
        • 読書の秋

          2023年9月20日
             読書の秋、昼休みの図書室には読書を楽しみに来る子供たちがいます。読書好きな子供たちのために学校図書館補助員の方が工夫を凝らした掲示物を作ってくれています。今月は、敬老の日もありましたので、「おじいちゃんやおばあちゃん」に焦点を当てた本、まだまだ暑いですが「秋」にテーマにした本、様々な本を手に取れるように準備してくれています。今日、9月20日は、「空の日」だそうです。爽やかな日差しのもと、図書室で読書の秋を楽しむ砂っ子でした。
          • 2学期縦割り清掃開始

            2023年9月19日
               2学期の縦割り清掃が始まりました。今日は初日でしたので、清掃リーダーの6年生が1年生を迎えに行きました。その後、清掃リーダーを中心に始めの会が行われました。始めの会では、清掃の約束「も」「み」「じ」の確認をしました。「も」とは、黙働です。黙って清掃を進めます。「み」とは、身支度です。三角巾や雑巾を準備して、清掃に参加します。「じ」とは、時間を守ることです。清掃終了後には、反省会を行いました。清掃リーダーが低学年に清掃の仕方を教えている場面もたくさんありました。砂っ子の優しいリーダーさん。頼もしいですね。
            • 英語を学ぼう

              2023年9月16日
                 9月15日(金)は、2学期最初のALT来校日でした。3~6年生がそれぞれの発達段階に応じた外国語を学ぶことができました。3年生は、単語を見つける活動を絵カードを使って行いました。4年生は、文房具などの物の名前をカードゲームをしながら覚えました。学級閉鎖中の5年生は、これまでの学習の復習をオンラインで行いました。6年生は、夏休みの思い出の会話文を学びました。皆、楽しみながら学ぶことができていました。
              • どこにいるかな

                2023年9月14日
                   昼休みに校庭で昆虫採集をしている3年生がいました。3年生は、理科の学習で昆虫の体の仕組みを学んでいます。校庭にはバッタやカマキリがいて、良い教材になっています。この夏の暑さで虫たちも日なたにはいませんでした。日影の草むらで昆虫を見つけた子は、網を振り回しますが昆虫も動きが早く、なかなか捕まりません。それでもめげずに追いかけまわし、なんとか2匹捕まえました。捕まえた昆虫は、教室に持って帰って友達に見せていました。砂丘小の校庭には様々な学びがあります。
                • 陸上部始動

                  2023年9月13日
                     今日から、陸上部がスタートしました。5年生が学級閉鎖のため、少ない人数でのスタートになりましたが、100m走の記録を取りました。これから10月16日(月)の部会陸上大会、10月21日(土)の浜松市陸上大会に向けて、種目に分かれて練習を重ねていきます。様々な経験が子供たちを育てていきます。