2023年

  • 上手にかけたよ

    2023年9月12日
       1・2年生の書写の時間、子供たちは先生が書いた板書のお手本を見て、丁寧にワークシートに字を書いていました。1年生は、ひらがなを中心に、2年生は、漢字を中心に書いていました。上手に書けていました。
    • お話パタポン

      2023年9月11日
         朝のさわやか活動の時間、本の読み聞かせボランティアさんによる「お話パタポン」がありました。ボランティアさんは事前に子どもたちが喜びそうな本を選書し、練習をしてきてくれています。子どもたちは「よろしくお願いします。」のあいさつの後、読み聞かせが始まりました。様々な方が学校の教育活動を支えてくれています。子どもたちは最後にみんな揃って「ありがとうございました。」と気持ちの良いお礼を言うことができました。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
      • 給食当番

        2023年9月8日
           1・2年生の給食指導の時間、子供たちはしっかり手洗い、身支度をして給食当番の役割を果たします。低学年なので先生の補助もありますが、子どもたちはこれまでの経験を生かして、主体的に行動しています。給食当番をしていない子供たちは、静かに待ちます。おいしい給食を作ってくれる給食の先生や食材の命をいただくことに感謝して今日も「いただきます」と手を合わせていました。
        •  6年生の家庭科の時間、10月の修学旅行に持っていく「ナップザック」をミシンを使って作りました。今回は、CS学習ボランティアの方々にも手伝っていただきました。ミシンの扱いは経験が少ない子供たちは四苦八苦していましたが、ボランティアの皆さんは手慣れた様子で丁寧に根気よく教えていました。皆さんのおかげで、子供たちは、それぞれお気に入りのデザインのナップザックが出来上がりました。来月の修学旅行が楽しみです。
        •  1年生が学級活動の時間、学習タブレットを使って、初めてのドリルパークの学習をしました。今回はICT支援員さんのアドバイスをもらって、進めていきました。学習タブレットを使うには、まずパスワードを入力します。はじめの一歩から丁寧に教えてもらいました。高学年のようにあらゆる場面で活用できるようになるのが楽しみですね。
        • 秋の虫声

          2023年9月6日
             1・2年生の教室の廊下に秋の虫が展示されています。「鈴虫(すずむし)」です。リーン・リーンと涼しげになく音に心癒されます。生活科の学習で子供たちは虫捕りに出掛けます。一時期に比べ、ずいぶん涼しくなってきました。どんな虫が捕れるか楽しみですね。
          • よく見て書こう

            2023年9月5日
               3・4年生の書写の時間、それぞれの学年の教科書を見ながら、気を付けるポイントを確認しました。4年生で学ぶ「左右」という字では左と右の字形の違いを考えて発表しました。とめやはらいをする部分の確認もしました。4年生が3年生に教える場面もあり、それぞれの学年の字を楽しく学ぶことができました。ただ教えられるのではなく、自ら考えて学ぶ場面は大切ですね。
            •  今日から2学期の給食がスタートしました。今日は「ビーフカレー」でした。子供たちにカレーは人気なので、皆、残さず食べていました。まだ、コロナウイルス感染などの心配もあるので前向き給食ですが、子供たちの笑顔がたくさん見られました。健康の基本は食からです。モリモリ食べて元気いっぱいで学校生活を送ってほしいですね。
            • 夏休みの宿題

              2023年9月1日
                 各教室では、夏休みの課題を集めました。子供たちの頑張りが随所に見られました。それぞれにとって有意義な夏休みになったようですね。
              • 避難訓練④

                2023年9月1日
                   今年度、4回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、初期動作に焦点を当てて、机の下で身を守る動作をした後、振り返りをし、避難行動の手順や問題点などの課題を共有して、もう一度、初期動作を行うものでした。初期動作で一番大切な行動は「頭を守る」ことです。子供たちは、防災頭巾やヘルメット、近くにある本、ランドセルなどで臨機応変に「頭を守る」行動を行いました。今回は、予告をした避難訓練でしたが、次回は予告なしの避難訓練を行います。このような訓練の積み重ねがいざという時の命を守る行動につながります。