2023年

  •  10月5日、6日、今日から2日間、6年生が修学旅行に出かけます。体育館で出発式がありました。この修学旅行には「最後の1年 何事にも全力で楽しむ 最高の修学旅行にしよう!」というスローガンがあります。校長先生から政治経済の中心である東京を五感で感じて学んできてほしいとの話がありました。天気も良く、全員、体調は万全です。5年生が作ってくれた「いってらっしゃい」の掲示物の下で写真を撮り、気持ちよく出発しました。
  • 読書の秋②

    2023年10月4日
       読書の秋、図書室には秋をテーマにした本が並べられています。秋と言えば「スポーツの秋」です。一時期の暑さは過ぎ去り、運動するのに快適な季節となりました。自分が好きなスポーツの本を読んで、いろいろな運動に挑戦するのも良いですね。また、実りの秋にちなんで、「食欲の秋」をテーマにした本もあります。最近では、外国人観光客も増え、美味しい日本食が注目されています。寿司や海鮮など食をテーマにした本を読むのも楽しいです。様々なジャンルの本がある図書室は、子どもたちにとって魅力的な空間となっています。
    •  5年生の教室に「学びの掲示コーナー」があります。現在、算数科で勉強している分数の仕組みや通分などのやり方を見て振り返ることができます。算数科の授業の中でも触れていますが大切なこととして時々振り返ると授業での学びが深まります。学びの基礎基本を身に付けて、積み上げていってほしいですね。
    • ミニ堆砂垣作り

      2023年10月2日
        3年生と5年生が地域の方から堆砂垣(たいさがき)作りを学び、校庭に小さな堆砂垣を作りました。風によって飛ばされた砂が堆砂垣に当たると、風の力が衰え、砂が堆砂垣の下に積ります。砂が増えると堆砂垣をその上に追加し、砂丘を高くしていきます。このように堆砂垣は飛砂を抑制し、砂丘がやせることを防ぐ、大切な施設です。近年、中田島砂丘の浸食が問題となっています。砂丘を守るためにも必要なものなのです。砂丘小学校の子どもたちは、堆砂垣があることを知り、自分たちにできることを考えています。何ができるのか皆さんも一緒に考えてみませんか。
      • 10月の朝会

        2023年10月2日
           10月最初の月曜日、朝会がありました。今回は、学級委員の任命がありました。凛とした態度からは2学期、学級の代表としてクラスをまとめていくことが期待されます。また、夏休みの自由研究や書写作品の表彰もありました。校長先生の話では、AI社会の中でコンピューターソフトと上手く付き合うことの大切さを学びました。自分の考えをもち、行動できる人間になるためには日頃から自分で考えて行動する経験を積み重ねていきたいですね。
        • 光のプレゼント

          2023年9月29日
             1・2年生の図画工作科の時間、 透明シートにセロハンや絵の具を使って、光を通して映る形や色の楽しさや面白さを考える「「ひかりのプレゼント」の学習をしました。子どもたちは、光を通す材料を生かしたり、光の当て方を工夫したりして、 すてきな光の世界を楽しむことができました。
          • 海のこえがきこえる

            2023年9月29日
               環境教育の一環で劇団たんぽぽによる「海のこえがきこえる」の劇が行われ、全校児童が劇を見ました。この作品は、近年注目されている海のプラスチックごみ問題を歌や踊りを交えて、わかりやすく伝えるものです。海のプラスチックごみ問題とは、屋外で捨てられたレジ袋やペットボトルなどのプラスチックごみが海を漂い続けることで起こる問題です。来月には、児童の日に中田島海岸で清掃、砂の造形も予定しています。この劇を見た子どもたちがごみのポイ捨て禁止を意識して生活していけるよう行動に移せるといいですね。
            • 一心に学ぶ

              2023年9月28日
                 5年生の算数科の時間、分母が違う分数の計算の仕方を考えました。グループになって話し合い、これまで学んだ数直線や面積図を使って、グループの考えを全体の場で友だちに説明しました。自分たちのグループと同じ考えや違う考えを比較しながら授業は進んでいきました。みんなで話し合って、まとめることができました。分からなかったことが分かる楽しさ、友だちに自分の考えを聞いてもらえる楽しさ、意欲的に取り組む様子はまさに「一心」でした。
              • 心温まる掲示物

                2023年9月27日
                   砂丘小学校の校内には、様々な掲示物があります。階段の踊り場にある生け花は、毎週地域のボランティアさんが生けてくれます。季節感を感じる素晴らしい生け花です。階段の踊り場にある掲示板には、「砂っ子は、家に帰ってすぐ学習」の合言葉が掲示してあります。家庭学習の習慣をつけるためのものです。バスケットボールやラグビーなどの旬のスポーツを題材にしています。また、校長室前には、校長先生が設置した「お話ポスト」があります。先生たちは困ったことがあれば何でも相談にのってくれます。一つ一つが心温まる掲示物ですね。
                • ゴミゆくえ

                  2023年9月26日
                     4年生が南部清掃工場へ校外学習に出掛けました。社会科の授業でゴミ処理について学んだ子供たちは、浜松市の清掃工場が毎日大量のゴミを処理していることに驚きました。実際に処理をしている現場を見て、作業員さんたちの苦労を肌で感じゴミを削減しようという意識をもつことができました。担当者の話を真剣に聞いている姿が印象的でした。