2023年

  • 図書イベント

    2023年1月26日
       今日は情報委員会による2日間限定 図書室「おみくじイベント」がありました大吉が出ると、図書室の先生手作りの素敵なプレゼントをもらえます給食が終わり図書室に行くと既に行列がblush「先頭の方、何時から並んでいるんですか?」とインタビューすると、「5時間前です!」「10時間前です!」とノリのよい4年生の女の子たちでしたwink
       大吉が出て嬉しそうな子供たち、楽しそうに景品を選んでいました。
       中にはこんな場面も…。中吉が出て、景品がもらえずがっかりしている下級生に情報委員の6年生が声を掛けていました。「〇〇ちゃん、中吉でも、福笑いに挑戦して、顔の中に目や鼻が全部入れば、景品をもらえるよ。やってみたら。」と、福笑いコーナーに連れていって、優しくルールの説明をしていましたlaugh福笑いに成功し(出来上がった顔を見て大笑いしつつ。)景品をもらえ、笑顔が戻った女の子でした
       砂丘小の子供たちは、全校児童が友達同士です。学年が違っても、性別が違っても、こんな風に自然にかかわることできるのは砂っ子の良いところです
       今日の給食のテーマ「お茶を楽しむ献立」:ごはん、牛乳、タラとナッツの甘辛和え、お茶すいとん汁、お茶プリン
      お茶すいとんは、すいとんの中に緑茶が練りこまれていましただしと、お茶がまじりあって、とてもこくがあるおいしい汁でしたindecision放送は、2、4、6年生の給食の先生への手紙の発表でした
    • 大寒波

      2023年1月25日
         今日は本当に寒い一日でしたプールや池には氷がはっていました。1、2年生が氷遊びをしていました。まずはプールに出掛け、氷を収穫
         あまりの氷の冷たさに、「手がいた~い。」と半べそをかく子もいましたmailあわててぬるま湯で手をあたためました。
         次に外に出て、前日に用意してあった水を入れた牛乳パック、ゼリーカップにはった氷を見ました絵の具で色付けしてあったので、カラフルできれいな氷ができました
         今日の給食は、「スピード&ストック朝食」:パン、牛乳、ひき肉のオープンサンド、さつまいものミルク煮、ちょきちょき野菜の卵スープでした今日もおいしくいただきましたindecision
         昼の放送は給食関係のお手紙を、1年生、3年生、5年生が発表しました。「一日の一番の楽しみは給食と言ってもよいくらい、給食を楽しみにしています。」「みんなのために給食を作ってくれてありがとう。」など、給食室の先生への感謝のこもった手紙でしたlaugh
      • カルタづくり

        2023年1月24日
           3年生の国語で「音訓かるた」を作りました漢字の音と訓を使った歌を自分でつくる活動を通して、漢字の読みについて理解を深めました。まず、漢字を一文字選び、その漢字を使った言葉を集めました。その中から、音と訓の言葉を使って、リズムよく歌をつくりました。 漢字辞典を引いて言葉を調べていた子もいました
           コツをつかむと、たくさんの言葉をノートに集め、次々に歌をつくっていましたsad漢字の読み方について、楽しく学ぶことができました
           給食週間2日目です。今日のメニューは、「まごわやさしい献立」:ごはん、牛乳、さばの塩焼き、昆布豆、ごま豆乳汁です。ごま豆乳汁は、見た目がポタージュのようでしたが、味はちょっとクリーミーなみそ汁でした。口にした途端「あれ?これシチューじゃない。」とびっくりしている子がいました。
           放送は、先生の教務の先生の話でした。小学生の頃、給食が大好きだったこと、おかわりしたくて食べていたら、食べるのがとても速くなったこと、そして毎日のおかわりじゃんけんのおかげでじゃんけんがとても強くなったことwinkを話してくださいました。栄養やバランスを考えて毎日給食を作ってくださる給食の先生、毎日家での食事を作ってくれている家族に感謝して食べ物をおいしくいただきましょうとメッセージもありましたlaugh
        •  今日から給食週間が始まりましたsadテーマは「ちゃんと食べよう!こころとからだの健康づくり」です。今日から毎日、テーマ別の献立と、昼の放送でのイベントがあります
           今日の献立のテーマは「お鍋を囲んで家族団らん」:ごはん、牛乳、すき焼き煮、たくあんあえ、みかんでした昼の放送では、給食主任から、給食週間の紹介がありました。
           階段の踊り場には、給食の先生へのメッセージが掲示してあります。一言メッセージ、好きなメニューランキング、標語など学年に応じた形でお礼の気持ちを表しました
           今年初めての生け花ボランティアの方が来てくださいました今年も楽しみですlaugh
        • 一心に学ぶ

          2023年1月20日
             4年生の算数「小数と整数のかけ算、わり算」で、「一人一人に合わせた学び」に取り組んでいます。まずは全員で、学習計画表を見ながらめあてや、学習時間、学習方法について確認しました。計画表には、全員が終わらせなければならない課題、選択できる課題が明記してあります。子供たちは、既習事項を使って、新しい問題にそれぞれのペースで取り組んでいきます。
             1人で学習を進めるだけでなく、まわりの友達とと一緒に考える活動も自由に取り入れます。友達と解き方を交流したり、教えたりする場面も自然と見られるようになってきましたsadまた、大事なポイントでは、個別学習でやったことをみんなで確認する一斉授業の時間も取り入れます。
             子供たちが課題に取り組んでいるとき、教師は子どもの実態に応じて、「前の時間の問題と似ているところはどこかな」「今日のポイントはどこかな」など、回りながら声をかけ、必要時応じた支援をしたり、子供の学習をみとったりしていきます
             今ある知識等を生かして、新しい問題を自分のペースで自分で解決していく、一人一人に合わせた学びは、計算方法だけでなく「学び方を学ぶ」機会にもなっています
          • 砂っ子マラソン大会

            2023年1月19日
               マラソン大会を開催するには、今日は最高の天候でした
              砂っ子たちはこの日のために、さわやか活動や体育の授業で、自分の立てた目標に向かって努力を重ねてきました。
               企画委員の司会進行で、開会式を行った後、9時20分から中学年・低学年・高学年の順で、子どもたちは走り始めました。
               砂っ子たちの頑張りの様子をご覧ください。
               
               今日のマラソン大会、みんな輝いていました 本当にみんながんばったねwink 今日はゆっくり休んでください。
            • 縦割り活動

              2023年1月18日
                 今日から縦割り清掃場所が変わります。掃除の前に、まずはそれぞれの縦割りグループの集合場所に集まって、砂っ子友達隊がありました。友達隊で清掃場所、清掃分担、清掃の約束の確認をしてから、グループでそろって清掃場所へ移動しました。
                 砂丘小学校の清掃の約束は「もみじ」
                「も」・・・黙働  「み」・・・身支度を整える  「じ」・・・時刻・時間を守る
                の3つです。6年生のリーダーを中心にどのグループも約束を守って活動することができていますlaugh
                 
                 清掃場所の数に対して、児童数が少ないため、曜日によって清掃場所が変わるグループもあります。
                 清掃後には、グループごとに反省会をします。めあてを守れたか確認をして、最後にはたたんだ三角巾をリーダーに見せてから教室に戻ります。3学期、新しい清掃場所での掃除を頑張りましょうsad
              • 朝読書と昼休み

                2023年1月17日
                   今日の午前中は、ちょっとすっきりしないお天気模様でしたangel でも、今日も砂っ子は元気ですwink 

                   さて、今日の朝、3年生の教室をのぞいてみると、先生より配付された「文集はままつ」を読んでいました 「文集はままつ」の中には、砂丘小学校のページもあり、子どもたちは、自分たちの作品をじっくりと読んでいます。先生からは「みんなと同じ3年生が書いた作品がたくさん載っているので、砂丘小以外のページもしっかり読んでおこうね。」というと、読書の時間が始まりました。さらに先生から「本棚の中に、今の6年生が3年生の時に書いた『文集はままつ』があるよ」といわれると、本棚の中の3年前の「文集はままつ」を取り出し真剣に読んでいる姿も見られました。
                   火曜日はALTの先生が砂丘小に来てくれる日でもあります。

                   今日のALTの先生のお昼ご飯は、2年生の教室で子供たちと一緒でした。給食後は、担任の先生が用意してくれた「ダルマ落とし」をALTの先生と一緒になって楽しく遊んでいました。外国語の授業がない2年生は、こういった交流の時間をすごく楽しみにしています。来年度(3年生)からは、いよいよ外国語の学習が始まります。楽しく英語を学ぼうねwink
                   気付くと空には、太陽がまぶしいくらいに輝いていました。

                   運動場には、太陽に照らされてかがやく砂っ子たちがたくさんいました。マラソン大会に向けて黙々と走り込みをしている高学年の砂っ子たちです。6年生はほとんど全員が運動場に集合し、気持ちのいい汗をかいていました。本番に向けて抜かりなしといったところでしょうか。よく見ると、先程まで2年生と一緒にダルマ落としを楽しんでいたALTの先生も6年生に交じって走っていました

                   芝生広場には、サッカーを楽しんでいる砂っ子がいました。男女仲良く、終始にこやかにボールを追いかけていました。女子は、男子に負けまいと必死でゴールめがけてシュートを狙っていました。楽しそうに遊んでいる姿を見ると自然と笑みがこぼれました。sad
                • 今年の字

                  2023年1月16日
                     先週の金曜日、4年生と6年生が書写の時間に「今年の字」を書いていましたいろいろな文字が書かれていました。今年一年の意気込みを込めて、一画一画丁寧に書いていました。中にはクスっと笑いがこぼれてしまう字もありましたsad
                     5年生が、ソーシャルディスタンスをしっかりとって、リコーダーの練習をしていました「威風堂々」毎年浜松市の音楽鑑賞教室で、アクトホールで本物のオーケストラといっしょに演奏する曲です。ここ数年は、コロナ感染症対策のため、残念ながら合奏できていません。今日はCDの伴奏に合わせての演奏でしたが、とてもきれいに演奏できていました。
                     そして音楽室の入り口には、今年も地域の方からいただいた「マラカスもどき」が並べられています。今年はたくさんいただいたので、一人一つずつおみやげがあります。いつもありがとうございますsad
                  • 学びを広げて

                    2023年1月13日
                       2年生は国語で詩の学習をしました教科書の詩以外にも、図書室の詩集をみんなで読みました。そして、詩集の中にあった詩をカードに書き写して、友達や先生などにプレゼントしました
                       3学期から転校生を迎えた2年生「転校生」という詩を友達にプレゼントして子もいました。また、先生に「こんにちは」という詩をプレゼントした子もいましたsad詩の裏には、メッセージも添えられていました他にも「〇〇さんにぴったりなすてきな詩だから、読んでほしいと思ったよ。」など、かわいいメッセージが添えられた詩のプレゼントがたくさんありました。
                       6年生理科「てこのはたらき」の学習です今日は、てこがつり合うときのおもりの重さや支点からの距離を関係付けながら、てこの規則性について学びました。さらに、その「てこのきまり」を活用して、物の重さを比べたりはかったりしました。
                       今日は「円盤てこ」、天井から吊るした「手作りてこ」など、いろいろな道具を使って学習しました。
                       天井から吊るしたてこで、身近な物と、重りとがつり合う場所を探して、てこのきまりを利用して、計算で物の重さを推測しました 答えが出たら、実際にその物をデジタルはかりを使ってはかりました 。 消しゴムや筆入れ等、5gほどの誤差で求めることができていましたsad
                       学んだことを生かして、みんな一心にそして、楽しそうに学習に取り組んでいました