2023年

  •  今日は生け花ボランティアの方を講師にお迎えし、6年生が生け花ごっこを行いましたまずは生け花発祥の由来を説明していただきました。さすが6年生、とても興味深く聞き入っていましたlaugh
     6年生なので枝を切ることができるだろうということで、どのセットにも枝物がありました。出来上がりも今までより少し大人っぽい雰囲気です枝を切るのには力がいりましたが、6年生頑張って好みの長さに調整していました
    「ずっとやってみたかったので、やれてよかったです。お花の魅力に気が付きました
    「初めて生け花をやってみたけれど、思ったよりも「力」と「センス」が必要でしたangelとても楽しかったです
    子供の感想です。
     今日も素敵な作品ができました。明日、1~6年生の教室に飾られる予定です是非ご覧ください。
  • 町探検パート2

    2023年2月8日
       1、2年生が町探検に出掛けました。今日は東方面です。まずはコンビニエンスストアに行きましたよく買い物に行く子もいるようです。先日町探検で行ったお肉屋さんの商品が置いてあることに子供が気付きました天井には、看板もぶら下がっていました
       ファミリーマートは、子供110番の家にも登録してしてくださっていますlaugh
       次はサーフショップです中田島にお店をオープンして8年、ちょうど2年生と同じ年だそうですfrown中田島の前は佐鳴台にあったそうで、全部合わせて23年、みんなよりずいぶん年上でしたblush
       お店の名前の由来や仕事の内容を紹介してくださいました。サーフボードを売っているだけでなく、修理も受け付けているそうです
       最後は、サーフショップの隣のカフェです。お店の名前の意味は、「海のコーヒーやさん」だそうですSDGsの取り組みを、お店の経営に生かしているそうです夢をもつことの大切さもお話してくださいましたlaugh
       ちょっと足をのばして中田島砂丘まで行きました。3年生と5年生がつくった堆砂垣も見てきました。来年はみんながつくる番かなfrown
       今日も砂丘小学区の素敵をたくさん知ることができました
    • 校内掲示

      2023年2月7日
         昨日階段の生け花がかわりましただんだん春の花になってきていますlaugh
         今日は、毎月一回定例のCSミーティングがありました。CSコーディネーター、CSディレクター、学校の担当職員で行いました。今日の話題は、今年度の活動の振り返り、第4回学校運営協議会について、来年度の準備等でした。そして、3月1日に予定されている物づくり講座についても話し合いました夏休みの講座は中止になってしまいましたが、春にも楽しい講座を用意しています。楽しみにしていてください
         2年生、3年生、4年生の掲示板に、子供たちがつくった詩が掲示してあります感じたことを思い思いの言葉で表現してあります。それぞれの発達段階に応じて、リズムに気を付けたり、言葉遊びを入れたりして、工夫しています。
         子供の感受性にドキッとしたり、ユーモアのセンスにくすっと笑ってしまったりwink是非いろいろな学年を比べて読んでみてください
        1階コミュニティールームにも、1年間の活動の様子が掲示してあります。10日の参観会の際には、校内の掲示を是非をご覧ください。
        1年生は恒例の、「じぶんの名まえ」を掲示してあります。4月に書いた名前と、3学期に書いた名前を並べて掲示してあります今年は、4月に撮った顔写真と、3学期に撮った写真も並べてあります成長をぜひご覧ください。
         今日は久しぶりに5年生の教室に行きました。今中心となって、6年生を送る会の準備をすすめてくれています。すっかり落ち着いて成長した5年生に感心しました・・・が、カメラを向けると元気いっぱいの5年生に戻りましたsurprise
      • 朝会

        2023年2月6日
           今日は朝会がありました少し遅くなりましたが、3~6年生の学級委員の任命式がありました。次に、図工の作品の表彰がありました
           もう一つ、先日行われたマラソン大会の表彰もありました各学年団の1位の児童が表彰されました
           今日の校長先生のお話は「さんたのくうすし」ではなく、「たのしく さんすう」でした
           2月の誕生日の5年生が、数字カードをひきました。表の一番上には、各学年の数字が書いてあり、その下に5年生が引いた「4」を書き込みました。そして、それぞれの学年ごとに短冊が配られ、みんなで協力して上から数字を足して・・・。説明が下手で分かりませんねangel
           違う数字を足していったはずなのに、各学年の短冊を開くと、すべてが「8」になり、数字マジックにみんなびっくりしていましたsurprise一心に学ぶためには、学習の楽しさを感じることがとても大切ですsad
        • 3年生校外学習

          2023年2月3日
             今週の火曜日、3年生がバスを乗り継いで博物館に出掛けました2年生の学習の成果が出て、バスでの運賃の支払いもスムーズにすることができました
             博物館では、昔の暮らしについて学習しました。博物館の方の説明を聞く姿もずいぶん成長しましたsad
             昔のひのし、炭火アイロンを、電気アイロンの3種類を試しました。炭火アイロンの重さにびっくりしていましたcrying
             大豆を石うすでひいて、きな粉にしましたこれまた、その重さにびっくりしていました。
             最後の体験は、お餅焼きです。七輪で炭をおこして、お餅を焼きました。炭で焼いたお餅はとてもおいしかったようですindecision
             お弁当を食べ、公園で遊んでから帰校しました。ボランティアさんにお礼を言って、校外学習終了です。昔の暮らしを知るとともに、今の便利さを再確認した校外学習となりましたfrown
          • 1、2年生町探検

            2023年2月2日
               1、2年生が町探検に行きました。今年はまず、津波タワーに行きました学校の東側に住んでいる児童の中には知らない子もいました。ひょっとしたら、友達の家に遊びに行っているときに地震が起こるかもしれません。万が一の時に、知っているときっと役に立ちますね。
               卸本町の自治会長様が、津波タワーの説明をしてくださいました。備蓄用品も見せてくださり、子供達も地震への備えがあることに安心感をもったようでした。
               次はパン屋さんです。チケットを用意してくださり、お買い物の疑似体験をさせていただきましたたくさん歩いて疲れていた子供達でしたが、パンを手に取ると、疲れが吹っ飛んだようでした
               次はお肉屋さんですよく買い物に来る子もいるようです。お店の仕事についての説明も、とても丁寧にしてくださいました。
               そして、最後は人形屋さんです。突然の訪問だったのにもかかわらず、笑顔で出迎えてくださいましたsadすてきな人形に囲まれ、女の子はうっとり、男の子は何だか凛々しいポーズで記念撮影していましたlaugh
               地元のお店をたくさん知ることができ、「また行きたいなあ。」「こんどはお家の人と来るね。」とニコニコ顔の子供達でした
            • 1年生の一日

              2023年2月1日
                 今日は一年生の一日を紹介します登校したら、くつのかかとをきちんと揃えて靴箱に入れ、砂っ子レンジャーに元気なあいさつをしますsad
                 ヘルメットを廊下のフックにかけて、教室にはいる時にはきちんと手を消毒します。
                 ランドセルからお道具箱に荷物を移し替えます。宿題もきちんと出しましょう体育があるときには、朝のうちに着替えをすることが多いです脱いだ洋服はきちんとたたんで、ナップサックに戻します。
                 朝の支度が終わったら、8時までに予定帳を書きます8時からは健康観察と朝の活動です。今日は読書でした。静かに集中して読んでいます。そして、当番の司会で朝の会を行います。1年生もここまでの流れがとてもスムーズに、自分の力でできるようになりました大きくなりましたcheeky
                 国語の学習では、カルタを作りました。作ったカルタで遊びましたfrown
                 今日の体育は、縄跳びと跳び箱でした。跳び箱の準備もみんなで協力してできるようになりました
                 給食の準備、配膳もとても上手になりました今日はハンバーグ、モリモリおいしくいただきましたindecision
                 昼休みには、教室で友達とおしゃべり、図書室に本を借りに行く、運動場に遊びに行くなど思い思いに過ごしていました。今日は縦割り清掃です。少ない人数で協力して掃除をします。
                 帰りの会をして、名札を名札入れをしまい、下校です。小さかった1年生も、あと2か月でお兄さんお姉さんです新しい1年生のお手本になるよう頑張っていますsad
              • 国語の学習

                2023年1月31日
                   今日も寒い朝でした。3年生が、校外学習に出掛けていきましたバスを乗り継いで、博物館に行きます。詳細は後日報告しますsad生け花、1月23日との違いが分かるかなsurprise
                   1年生の国語です。「どうぶつの赤ちゃん」を学習していました教科書を読んで、それぞれの動物の赤ちゃんが大きくなっていく様子を、文章から大事な言葉を抜き出してまとめていきます。教室の後ろには、いろいろな動物の図鑑が置いてあります。「次の時間は、自分が選んだ動物の赤ちゃんのページを作るよ。」という担任の言葉に、「やったあ」と嬉しそうな1年生でしたsad
                   6年生も、1年生と同じ国語・説明文の学習をしていました。やっている学習は同じく、形式段落ごとに大事な部分を読み取っていく学習でした1年生からの学習の積み上げがあり、難しく長い文章も読み取ることができるようになっていきますタブレットを使って、友達と意見を共有したり、学習の振り返りをしたりしていました。「次の時間は、要旨を読み取っていくよ。」と担任が言うと。「ようしっがんばるぞsmiley」答えていた6年生でした
                • 廊下の掲示から

                  2023年1月30日
                     2月末には、6年生を送る会があります。今年は高学年として6年生とともに活動してきた5年生が、6年生の輝きを見つけ、掲示にしました5年生にとって、6年生は頼れるお兄さん、お姉さん、そして立派なお手本です
                     3年生の廊下には、「冬のくらし」の掲示がありました。こたつ、ストーブ、みかんなどが題材になっていました あたたかい家族の様子が垣間見える作品でしたlaugh
                     先週、防災訓練がありました。子供達には訓練があることを告げずに行う「無告知訓練」でした。昼休みに地震が発生したという設定でした。運動場、体育館、教室、図書館、廊下など子供たちがいた場所を様々でした。自分がいた場所で、まずは身を守り、その後屋上に避難しました。(当日は寒さが厳しかったため、4階で待機しました。)
                     地震はいつ起こるかわかりません。その時自分がいる場所で、どう身を守ったらよいか考えられるようになってほしいものです。教室にいた児童は、机にもぐると同時に防災頭巾をかぶりました。次回の訓練は3月です。登下校中に地震が起きた時に、どうしたらよいかを防災班で考えていく予定です。
                  • 地域の自慢

                    2023年1月27日
                       3年生風紋「地域の自まん」の学習で、地域の方をお迎えしました。手品を披露してくださいました次々の繰り出されるマジックに、子供たちは夢中になって見入っていましたwink
                       小さくちぎったはずの新聞紙が元通りになったり、切ったはずのひもが元通りになったり次々に歓声が上がりましたfrown
                       また、一人一本ずつひもをプレゼントしてくださり、ロープマジックを教えてくださいました。最初は難しそうでしたが、覚えると「昼休みに1年生に見せに行こうsad」と、張り切っていた3年生でした。
                       1、2年生生活科では、育てた大根を収穫しました小さな種がこんなに大きくなりました。これまた、地域の畑名人の御指導のおかげですlaugh砂丘小では、たくさんの地域の方をお迎えし、子供たちを共に育んでいます。地域の方々が、砂丘小の自慢ですlaugh
                       今日の給食のテーマ「昔の給食」:パン、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、フレンチサラダ、カレーシチュー
                      給食週間最終日でした。今日の放送は給食の先生のお話でした。これからもおいしい給食を作ってくださるそうです