2023年

  • たこたこあがれ

    2023年1月12日
       1、2年生が生活科で凧をつくりました。今日はその手作り凧で、みんなで凧揚げをしました風が程よい具合に吹いていて、凧揚げにはちょうど良い天気でした
       はじめは苦労していた子も、最後には高く揚げることができました中でも一番高く揚がった凧は、転入生が揚げた凧でしたsad青い空に、校舎よりも高く揚がりました
      今日の給食では、「行事食 鏡開き」でおしるこが出ました。食事で季節を感じることができるのも、給食の良いところですindecision
      1年生の教室に、なものがありました。どちらが本物?1年生への素敵な手作りプレゼントだそうですsmiley
    • さわやか活動

      2023年1月11日
         今朝は風がなかったからか、少し暖かく感じました。3学期1回目のさわやか活動にはぴったりの朝でした冬の朝は、アクトタワーに太陽が反射しきれいに光っています。写真には写っていませんが、富士山もとてもよく見えます
         さわやか活動は8時からですが、その前に早く登校し練習をしている子もたくさんいますさわやか活動がある日は、7時45分から走ることができます。朝礼台にいる先生に、健康チェック表を出してから走りましょう
         先生たちも走っていますカメラを構えたのですが、先生のスピードが速すぎて、写真の画面から外れてしまいましたwinkライバルと競い合って走っている砂っ子もいましたsad
         活動の最初と最後には企画委員会が前に出て体操をします。さわやか活動はあと3回です。
         体を動かした後、今日は県の定着度テストがありました本格的なテストは初めての1年生も、落ち着いてしっかり取り組んでいました。他の学年もみんな真剣です
         今日の給食は、子供たちが大好きなメニューでしたソフトめん、ミートソース、ゴボウのカリカリ揚げ、ブロッコリーのサラダ、牛乳です体も頭もたくさんつかって頑張った一日でした。きっと一段とおいしく感じたことでしょうindecision
      • 3学期本格始動です

        2023年1月10日
           9日(土)に今年度最後の資源回収がありました。砂丘小学校の卒業生がお手伝いに来てくれましたsad6年生の時の先生と懐かしい対面最後は学校の倉庫にたくさんたまった段ボールや新聞を運び出してくれました。すっかりたくましくなりました。もちろん朝早くから砂っ子たちもお手伝いに来てくれました。(写真が無くてすみません
           地域の皆さまもご協力ありがとうございました。
           今日は、1~3年生の身体測定がありました。今回の保健指導は「メディアと健康」です。冬休み、メディアとどんな付き合い方をしたでしょうか。ついつい時間を忘れて・・・となりがちですが、各家庭でルールを決めて付き合えるとよいと思います。今日はメディアの健康への影響について話をしました。ぜひこれを機に、ご家庭でルールを確認してみてくださいlaugh
           身体測定では、グーンと大きくなっていた子供達でした。この9か月で心も体も大きく成長しましたね
        •   あけましておめでとうございます令和5年がスタートしました。本年も砂丘小学校をよろしくお願いいたします。
           始業式では、1年生と3年生が3学期に頑張りたいことを発表しました。とても元気に発表することができました
           校長先生からは、「一心に学ぶ」のお話がありました。3学期は、「一つのことに集中し、一心に頑張ろう。成功するために失敗がある。」と、失敗に向き合うことの大切さもお話してくださいましたlaugh
          1年生、係を決めていました。整頓係が人気でした。
          2年生も係決めです。プリントに一覧になった係の仕事内容を見ながら、決めていきました。
           3年生、係の掲示用の写真を撮っていました。係に合ったポーズをつくっていました。さて、何の係でしょう
           4年生、冬休みの思い出を1分間スピーチで発表していました。テレビにうつったタイマーを見ながら・・・。1分間はなかなか長いようですblush
           5年生、冬休みに借りた本を図書室に返しに行きました。他の学年が返却ボックスに入れた本の返却処理をして、元の位置に戻してくれていました。さすが5年生です
           6年生は、振り返りテストをやっていました。中学校に向けての準備ですね