2023年

  • 6年生を送る会!

    2023年2月24日
       今日の3時間目は、「6年生を送る会」sad 初めて5年生だけで運営する会となります。12月から話し合いを重ね、すばらしい会にするために5年生たちは、頑張ってきました。明日の砂丘小をしょって立つ6年生になれるくらい、今日の会の仕切りはお見事でした
       出し物の最初は、2年生 「長縄の8の字跳び」
      2年生の砂っ子たちは、6年生のお兄さん、お姉さんを負かそうと練習を重ねてきました。 2年生は、とんだ回数の2倍でいいsadと、6年生からハンディをもらっての対決でした。果たして結果は?写真を見てくださいね
       続いて3年生の出し物です。3年生は「リンボーダンスチャレンジ」です。
      バーを斜めにして、体の大きな6年生でも楽しめるように工夫してありました。3年生は、リンボーダンスを盛り上げるために、掛け声をかけたり、マラカスを振ったり6年生に楽しんでもらえるように大活躍でした
      4年生は「6年生あるある」ですsad
      6年生によくあることをネタとして、体育館中を爆笑の渦に巻き込んでいました。1年生から6年生まで、だれでも知っている話題が多く、小規模校ならではのアットホーム感が感じられた出し物でした
       1年生からは、贈り物がありました 全員で思いを込めて、メッセージを伝えました。 みんなりっぱに言えましたsad とてもかわいかったよ また、全員でやったジャンケン列車は、大盛り上がりでした
       思い出のスライドショーでは、1年生からの自分たちの姿が映し出され、懐かしい思い出に涙する子もいました。懐かしい先生たちのメッセージも流れ、6年生のみんなも卒業を深く意識したことでしょう
       委員会の引継ぎ式、6年生からのお礼のメッセージと続き、たくさんのあたたたかい思いやりと6年生への感謝にあふれた「6年生を送る会」でした。在校生は、6年生の築いてきた伝統を引き継ぎ、6年生は次のステージに今日の日のことを忘れずに頑張っていこうね
    • 今日は遠目で

      2023年2月22日
         今日はすべての写真が、ちょっと遠めだったり、はっきりしない場面だったりしますangelなぜかというと、内緒にしなくてはいけないことが多いからですまずは、6年生の「絵手紙教室」ですCSコーディネーターを通じて講師をお迎えしました。子供たちは思い思いに、果物や花などを持ってきました
         マジックで下絵を描き、彩色をして、言葉を書き添えました2時間でとてもすてきな作品が出来上がりました「ぼくの作品、ブログに載せいて」と嬉しそうに作品を見せてくれた子もいましたが、載せられないのが残念mail講師の先生ありがとうございました
         これもまた、大きくは載せられない写真です。なぜって、6年生を送る会の練習や準備だからですwink
         これも、もっと載せたい写真がいっぱいあるのに、何だかはっきりしない写真ですなぜなら、あさって金曜日に行われる6年生を送る会の会場準備だからです4年生と5年生が高学年として準備しましたlaugh6年生のために、下級生たちは一生懸命です6年生、楽しみにしていてねsad
      • 委員会見習い期間

        2023年2月21日
           先週の委員会では、新旧交代が行われました。今週から4年生が見習いとして活動を始めていますsad6年生の教室に給食の放送が流れてくると「これは誰?○○くんじゃない?」と、6年生の子の4年生の弟の名前が挙がっていましたsad「何だか声が違う気がするけどなあblush」そんな会話が聞こえたので放送室に見に行くと、○○君が、放送を担当していました隣には寄り添いアドバイスをする6年生がいました
           給食室前では、元気委員会の4年生が栄養黒板にメニュー記入をしていましたシャッターチャンスを逃しましたが、カメラを取りに行く前は、やはり周りで6年生が見守ってくれていました「何かアドバイスをくれたの?」と聞くと、「さつまいもをどの栄養の部分に書けばよいか教えてくれたよ」とのことでした。砂っ子はみんな本当に仲が良いですlaugh
           参観会前に「生け花ごっこ」でいけた花を、片づけました花を楽しみ、後片付けも自分たちで行いましたlaugh
        • 月曜日の朝

          2023年2月20日
             新しい1週間が始まりました今日は日差しがあたたかく、春の訪れを感じさせる陽気でした花も色づき始め、チューリップの芽も急に大きくなってきました
             今朝は、昇降口にレンジャーに加え、ことりんもいました登校してきた砂っ子はニコニコ顔sad月曜日の朝の気分を盛り上げてくれました階段の踊り場の生け花も、すっかり春色ですね
             5、6年生の体育は、今日からバスケットボールでした小学生用の、少しソフトなバスケットボールで、まずはチェストパスの練習から始めました。まっすぐ、相手の胸をめがけて投げます次はバウンドパスです。高くバウンドしないように、スピードをつけて投げる練習です
             最後は3人組での練習です。間にいる友達にパスを取られないように、チェストパスやバウンドパスを使い分けて、キャッチボールをします。少しゲーム感覚が加わったので、さらに楽しそうに取り組んでいましたsmiley
          •  今日はパタポンがありました1年生、前に集まって、身を乗り出して見入っていました週1回の読み聞かせを子供たちはとても楽しみにしていますsadいつもありがとうございますlaugh
             今日は、1、2年生が生活科で玉ねぎの収穫をしました 大小様々な玉ねぎがとれました 大豊作で、みんなスーパーの袋一杯の玉ねぎを持ち帰ることができました(葉の部分も立派でしたので surprise )収穫した玉ねぎを並べて、大きさを比べている子もいました。
             下校時昇降口で出会った2年生の男の子が
            「ぼくの玉ねぎが一番大きくて真っ白だったんだよ」と見せてくれましたsad
            「何にして食べようかなindecisionカレーかな。」
            とうれしそうに帰っていきましたlaugh
             野菜を育てる楽しさと収穫できるうれしさを感じることができたのも地域のボランティアの野菜博士のおかげです。本当にありがとうございましたlaugh
          •  4年生今日の社会の授業は「きょうどのはってんにつくした人びと」の学習です。
            浜松には、偉人さんがたくさんいます。

            鈴木道雄さん、堀内勝治郎さん、福長浅雄さん、高栁健次郎さん、石川倉次さんなどです。(まだまだいます。)

            これらの偉人さんの中から、一人選んで、タブレットを使ってまとめるのが今回の内容です。
            まず最初に、担任の先生が、選んだ偉人をまとめる方法を説明し、その後、ICT支援員の方に写真の加工の仕方・図形の活用の仕方を紹介していただきました。
             子どもたちは、説明が終わると一斉に作業に取り掛かります。
            「どの写真がいいかな」「どの矢印をつかおうかな」「何色にしようかな」など、いろいろな声が聞こえてきます。
            タイピングも慣れたもので、スイスイと進めていました。出来上がりが楽しみですsad
             
          • お出かけ前に

            2023年2月15日
               今日は、5年生は「第22回こども音楽鑑賞教室~こんにちはオーケストラ~」がありました午後アクトシティ大ホールで行われるため、給食時間を早めての出発となりました
               おいしい顔満載indecision今日はみんなが大好きなカレーうどんでしたおかわりの手もたくさん挙がっていました
               ジャンボタクシーに乗って出かけていきました本物のオーケストラにふれ、コンサートの楽しみ方も学んできました
            • さらに上達しました

              2023年2月14日
                 6時間目、音楽室から素敵な音色が音楽でリコーダー合奏をしていましたリコーダーは砂っ子発表会でも披露しましたが、その時よりもさらに上達していましたlaugh今日は「オーラリー」を演奏しました
                 先生の伴奏に合わせて、指使いに気を付けて演奏していました。演奏している本人たちも音の重なり美しさを感じ取ったのでしょう合奏が終わった途端「先生もう一回やりたい」とアンコールの声があがりました
                 次は「茶色の小びん」の合奏です。先生の指示が出た途端、嬉しそうに自分の担当の楽器を取りに行きましたsadまずは個人練習を行い、パート練習、そして全員で合奏しました。リズムにのって楽しく合奏することができましたしっとりしとした雰囲気の中で音楽を楽しんでいましたlaugh
                 5年生の教室では、社会で「津波災害への取組み」を考えていました4年生では、地域の防災について学習し、5年生では国の防災について学習しますみんな真剣な表情で学んでいました。
              • きれいになりました

                2023年2月13日
                   体育館の床がきれいになりましたつるつるぴかぴかですsad傷がひどいところは、部分的に板の張替えをし、床面を塗りなおしました。安全に気持ちよく使えるようになりました
                   きれいになった体育館で、跳び箱をやっていました3種類の高さに挑戦です自分に合った高さを選び、練習しました。教師のアドバイスを受け跳べるようになると目を輝かせながら、次の高さに挑戦していましたsad
                   4年生算数では、「立体」の学習をしていましたはじめに行った復習もタブレット上で、活動の途中に行う自己評価もタブレット上で行いました。
                   今日は、立体の面や辺の並び方について学習しました。いろいろな見本の箱を見ながら方眼紙を切り取り、同じような箱を作る中で、面や辺の並び方の規則性を見つけ出しましたこの部分は、しっかり体験を通して学びました
                   最後に、ある男の子が直方体を作るために6つの面を切り取った方眼紙を見ながら、みんなでまとめをしました。一人一人がつくった直方体は大きさが違ったけれど、どの直方体も同じ形の面は向か合っていて、同じ形ではない面は隣り合っていることに気付きました
                   タブレットを効果的に使い、実体験もしっかりしながら、今日も一心に学ぶ子どもたちでしたlaugh
                • 今日は参観会です。

                  2023年2月10日
                     今日は、朝からあいにくの雨模様crying でも、砂っ子たちは、朝から何やら”そわそわ”していました。 そうです!今日は参観会  お母さんやお父さんが学校に来る日です。砂っ子たちは、この日を心待ちにしていたようです
                    1年生は、国語の「いいこといっぱい、1年生」 学んだことをクイズにしたり、カルタにしたりして友達や保護者の方に伝えていました。
                     2年生は、生活科で、「あしたへジャンプ」です 大きくなった自分のことを振り返り、まとめたスライドを発表しました。どの子も赤ちゃんの頃からの成長が分かりやすくまとめられていて、しかも、発表も上手にできていました。
                     3年生は、風紋で「地域の自慢」です 1年間学んだことを発表しました。学んだことをカルタにして紹介し、カルタ大会を行いました。どの子のカルタも工夫が見られ、上手に作ってありました。
                     4年生は、「2分の1 はたちの集い」 を行いました 校長先生も出席し、10年という節目を迎えた児童が自分たちの成長を振り返りました。
                     5年生は、風紋です。内容は、「6送会に向けて」sad 6年生に感謝の気持ちをどのように表すか7人で考えていました。せりふを大きな声で言ってみたり、動作を工夫してみたりして感謝の気持ちの伝え方を、それぞれが知恵を絞って考えました。
                     6年生は、風紋でキャリア教育 「夢に向かって」です。それぞれが、自分のあこがれている職業について、スライドにまとめ発表しました。どの子もはっきりとした声で堂々と発表していました。さすがは、6年生ですねwink
                     授業の最後は、それぞれの教室で、今年度ボランティアでお世話になった保護者の方々へ、感謝の気持ちを伝えました。
                    校外学習をはじめ、砂の造形大会での協力など、いろいろな場面で砂っ子を支えていただき、本当にありがとうございましたsmiley