2023年

  • 最後の1週間

    2023年3月13日
       今年度も最後の1週間になりました。春は別れと出会いの季節です特に3月は別れが続きますmail先週は、みんなが大好きなALTの先生とお別れしました。
       その日の授業は、イースター特別授業でしたアメリカでのイースターについて教えてくださいました。イースターは4月のはじめの満月の日の後の日曜日に設定されるそうです飾る花、食べるものなど、画像をまじえて紹介してくださいました
       その後、エッグハントをしました。卵を隠すチームと探すチーム2チームに分かれ、競い合いましたwink
       先生は、いつも元気で楽しい授業をしてくださいました子供達も教師もいつも笑顔をもらっていましたsadそして、一人一人の子供をいつも大切に、優しく受け止めてくださいました
       最後に、お世話になったそれぞれの学年で、お礼のメッセージカードを送りました新しい学校でも、英語の楽しさをたくさんの子供たちに伝えてくださることでしょう1年半本当にありがとうございましたlaugh
    • スペシャルパタポン

      2023年3月10日
        砂丘小学校では、平成11年から学習支援のひとつとして、地域の方による読み聞かせを行っていますちなみに 「パタポン」というのは、「マリーちゃんとひつじ」というお話の中に出てくるひつじの名前ですなんか響きがいいですねsad

        今日は、6年生のためだけに本読みボランティアの方が8名も集合
        「世界で一番やかましい音」の読み聞かせをしてくださいました。
        物語のあらすじは、「世界で一番やかましい音」が聞きたいという王様の希望を叶えようと、世界中の人々が、王様の誕生日に一斉に大声を出すことにするという話です

        6年生の砂っ子たちは、うなづいたり、微笑んだりしながら読み聞かせを楽しんでいました。お話の結末を聞いて微笑む子もいました。ボランティアの方々の気持ちのこもった読み聞かせに音楽室は、物語に合わせた音楽も流れ、特別な空間に変わっていました。
        読み聞かせボランティアの皆さま、1年間、砂っ子のために読み聞かせをしていただきありがとうございました。この場をお借りして感謝申し上げます 子供たちは、「パタポン」を楽しみにしていますwink また、来年度も引き続き砂っ子のために、御協力よろしくお願いいたします
      • 成長しました

        2023年3月9日
           1年生算数の学習です。教科書のまとめの問題を、解いていました自分で教科書を見て、問題番号や式、答えをノートに書いていきます。4月には、10までの数を数える学習から始まった算数も、こんなに難しくなりました。問題に取り組む様子はもうすっかり立派な小学生です
           2年生は学級活動で、話し合いをしていました。3学期の終わりに砂丘小学校を去る友達とのお別れ会の計画を立てていましたlaugh話し合いも、何度も練習を重ねるうちにとても上手になっていました小柱を立て、議題に対して活発に意見を言う、学級会になっていました。思い出に残るお別れ会になるとよいですねlaugh
           3年生図工です。版画の作品を友達と見合い、感想を送り合いました。タブレットの操作も慣れたものです自分の作品をタブレットのカメラ機能で写し、自分のページに挿入します。自分のページができたら、友達のページをみて、作品の感想を送ります。ICTアシスタントの方もびっくりするほど、操作をスムーズに行っていましたsad
        • 卒業式総練習

          2023年3月8日
             卒業式まで残り7日となりました。今日は、卒業式の総練習でした。1~4年生は特4日課で下校し、5、6年生と全職員で本番と同じ様に総練習を行いました。
             いつもの練習より、少し緊張した様子でしたが、数日前の練習の時よりもぐんと立派になっていましたsad
             座っている時間が長い5年生ですが、はじめから終わりまでとても良い姿勢で参加することができましたlaugh
             総練習が終わった後には、6年生からサプライズがありました職員に手作りカードをプレゼントしてくれました。残りわずかな小学校生活ですが、友達、下級生、先生たちとたくさんふれあって、素敵な思い出をつくっていってほしいですlaugh
          • 感謝のことば

            2023年3月6日
               令和4年度も残すところ2週間となりました。今日は今年度最後の朝会でした。校長先生からは、星野富弘さんの「ぺんぺんぐさ」の詩の紹介ともに、「ありがとうの感謝の言葉をかけおう」というお話がありました。残り2週間、友達のよいところを見つけて、温かくなる言葉をかけ合えるとよいですね。
               6年生と歌う最後の校歌となりました
               友達だけでなく、お世話になっている周りの人に是非感謝の言葉を伝えたいですね。砂丘小学校区には、子供たちを見守ってくださる方々がたくさんいらっしゃいますlaughいつも本当にありがとうございます
            •  今日は、防災班会でした。学校運営協議会で熟議した「子供の主体性を育てる「新しい避難訓練」をめざして~地域とともに~」の一環として、通学路の危険個所、避難場所の確認も行いました。11月に地域ボランティアの方に協力していただき4年生が危険個所、避難場所を探しに行きました。今日は、防災班ごとにそれを4年生が発表しました。
               11月にいっしょに地域をまわった地域ボランティアの方々や、保護者の方も参加してくださいました。4年生は、「倒れてくると危ない物」「避難タワーについて」「身近にある危ない物」「避難できる場所」など、それぞれが調べたことを発表しました。
               防災マップの自宅の場所にシールを貼り、近くの避難場所の確認もしました。津波タワーの備蓄品も見ました。
               その後、通学路を歩きました。「ここはブロック塀があるから、地震が起きたら道の反対側を歩くといいね。」「このドアは、もしもの時は壊してはいっていくんだね。」など、確認をしながら下校しました。
               地震は突然やってきます。もしものときには、今日の経験を生かし、自分で意思決定をし、自分の命を守る行動につなげることができることを願っています。
            • 今日も地域の方と

              2023年3月2日
                 今日は、今年度最後の花壇ボランティアの皆さんの活動日でした次第に大きくなってきたチューリップの周りに、雑草も生えてきています。今日は、草取りをメインに行ってくださいました
                 終わりには、コミュニティールームに入っていただき、簡単な反省会を行いました。今年も四季折々の花に囲まれて、素晴らしい環境の中で子供たちが過ごすことができたのは、花壇ボランティアの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました
                 校外に出掛ける3年生が、ボランティアの方を見つけ、笑顔で駆け寄ってきましたsad活動をいっしょに行うことは難しくなってきましたが、地域の方が学校で活動してくださっている様子を子供たちは見て、感謝の気持ちが育っていますlaugh
                 その3年生が出かけた先は・・・。ご近所の「ゆずりは文庫」ですパタポンボランティアにも参加してくださっています。何冊ぐらい本があるのか、ゆずりは文庫の名前の由来、やろうと思ったきっかけなどたくさん質問をしました。3年生、地域の自慢をまた一つ知ることができましたsmiley
              • CSものづくり講座

                2023年3月1日
                   今日の放課後は、「ものづくり講座」で、ペーパークラフトを行いましたsad
                  約20人の砂っ子が、はさみ、色鉛筆、のりを持って、コミュニティールームに集合しました。
                  「すなおか ひなまつり 2023」ということで、CSボランティアの方が「砂丘小オリジナルひなまつりペーパークラフト」を準備して待っていました。砂丘小のかわいいキャラクターが印刷されてるものです
                   ボランティアの方から、「ひな人形」についてのお話があり、ひな人形についての理解を深めたところで作成が始まりました。
                  色鉛筆やマーカーを使ってキャラクターに色付けをし、はさみも上手に使い、楽しそうにペーパークラフトを完成させました。
                   CSボランティアのみなさんsad 今日は楽しい時間をありがとうございました。来年度もまたよろしくお願いします
                • 一心に学ぶ

                  2023年2月28日
                     2年生算数の学習です。分数のはじめての授業ということで「等分」について学習していましたまずは、日常生活によく出てくる「半分」について、体験的に学習をしました。「けんかにならないように、2つに分けてね。」という教師の投げかけで、直方体のメラミンスポンジをカッターナイフで切って半分にしました。半分とは、一つの物や数を同じ大きさで2つに分けた大きさであることを押さえました。また、切り方によって三角柱や直方体いろいろな形に等分してできることにも気付きました
                     次に、リットルマスに入った色水を2等分しました。そしてその次は、8本のマジックを2等分しました。そしてその次は2等分したメラミンスポンジをそのまた2等分に、そうすると元の大きさの4等分になりました。そして4等分したものをまたそれぞれ2等分すると・・・。
                     具体物を使ったこと、工夫された授業の展開であったことにより、子供たちが興味関心をもって、目を輝かせて一心に学習に取り組んでいました
                  • すっかり春ですね

                    2023年2月27日
                       週末は全国的に寒く、雪が降った地域もあったようですが、今日は日差しが出てぽかぽかとしたあたたかい一日でした学校の外でも、中でも春が近づいていることを実感しますlaugh
                       校庭の梅の花が満開です桜の芽も何となく紅く色づいてきているような気がします階段の踊り場の生け花も、桃とラナンキュラスにかわり、雛祭りの気分です
                       4年生の子供たちが「カマキリがたまごからかえったよ」と見せに来てくれました夏ころから教室で育てていたオオカマキリの姫子ちゃんが脱走して生みつけたたまごから、たくさんの赤ちゃんカマキリが生まれました百匹以上はいるそうですこれは、日なたの暖かい場所にあったたまごだそうです。教室の北側に置いてあるたまごは、まだかえりそうもありません。
                       そして、体育館では今日から6年生の卒業式の練習が始まりました今日は、卒業式のメイン「証書授与」の動きを少し練習しましたsad明日で2月も終わり、3月に入るとすっかり春ですね