2023年

  • 第2回学校運営協議会

    2023年6月27日
       第2回砂丘小学校運営協議会が行われました。今回は、「魅力がある学校」をめざして~地域とともに~をテーマに熟議がなされました。砂丘小学校は、少人数ならではの個に応じた教育できる。全員が人前に出て発表する機会があり、リーダー性が育つ。誰でも放課後児童会に入ることができる。ICTを活用した授業で他校と意見交換ができる。等の良い面が出されました。また、砂丘小学校ならではの教育を推進することで魅力のある学校にしていくことも提案されました。砂丘小学校の良い面をどのように発信していけば良いのかいくつかの意見の出されました。今後、議事録としてホームページ上に掲載していきます。
    • つながる授業2

      2023年6月26日
         1年生の国語の時間、自分たちで調べた「くちばしクイズ」を河輪小の1年生と出し合いました。普段は1年生、4人と先生の授業ですが、この日は、河輪小にいるたくさんの1年生にクイズを出し、それぞれの学校のクイズの出し方の良いところを発表しました。お互い、テレビ画面越しですが相手の表情を確認し合いながら学習ができました。意欲的に学習でき、今後のICTを活用した授業の可能性を感じることができました。
      •  3・4年生の総合的な学習の時間、外部講師を招いて「ユニバーサルデザイン講座」を行いました。ユニバーサルデザインとは、ユニバーサル=普遍的な、全体の、という言葉が示しているように、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます。子供たちは、ユニバーサルデザインの意味を学び、それを取り入れて作られた製品を実際に触って体験しました。使う人の目線で作られた製品を知り、改めて「思いやりの心」の大切さを学びました。
      •  昼休み、企画委員会の子供たちが挨拶運動を活性化させるための話し合いをしました。話し合いの結果、ポスターを掲示したり、昼の放送で呼びかけたりすることになりました。この日は、さわやかな挨拶を啓発するためのポスターを考えていました。砂丘小学校は、気持ちの良い挨拶ができる子が多いですが、さらに増えるといいですね。
      • プール開き

        2023年6月21日
           今週は、各学年のプール開きがあり、この日は3・4年生が今年度初めての水泳の授業をしました。最初に水に慣れることを目的に、まずはプールにもぐることから始めました。天気が良い日でしたので、水泳が得意な子も苦手な子も気持ちよく活動できました。水質検査や健康チックもしっかりと行い、安全に水泳の学習ができるようにしています。学期末には、それぞれの水泳の目標が達成できるといいですね。
        • つながる授業

          2023年6月20日
             1年生の国語科の時間、「鳥のくちばし」の説明文の学習で、河輪小学校の1年生とリモートでつながる授業を行いました。砂丘小学校・河輪小学校それぞれの先生から「くちばしクイズ」を出し、子供たちが答えました。皆、意欲的に答えていました。今後はの国語の時間に学習を積み重ね、くちばしクイズを作って発表します。どんなクイズができるか楽しみですね。
          •  「交通安全リーダーと語る会」があり、6年生が地域の交通安全について話し合いました。話し合いには、砂丘地区見守り隊員、砂丘地区スクールガードリーダー、PTA代表、浜松東地区交通安全指導員の方々も参加し、砂丘地区の『安心・安全マップ』作りを行いました。参加したスクールガードリーダーからは、本日話し合われた犯罪や交通事故に遭いやすい場所を中心に見回りを続けたいとの話がありました。安心・安全な生活を続けるために有意義な話し合いになりました。
          • 思いやりの心を

            2023年6月19日
               6月の朝会があり、校長先生から「命の大切さ」の話がありました。全国に、いじめに悩んで自ら命を絶った児童生徒がいることから「いじめはしない」こと「いじめにあったときは先生に相談する」ことを発達段階に合わせて話していきました。「友達の物を壊したり、隠したりすること」「友達を叩いたり、押したりすること」「友達を怖がらせて言うことを聞かせること」「インターネット上に悪口を書き込むこと」など、具体的にしてはいけない例を挙げて話しました。みんなでいじめのない学校を作っていきたいですね。
            • 安心安全講座

              2023年6月16日
                 警備保障会社ALSOKによる「安心安全講座」が1・3・5年生を対象に行われました。1年生は、「登下校時の安全」をテーマに、不審者に遭遇した際、防犯ブザーを使用して逃げる訓練をしました。3年生は、「留守番時の電話対応」をテーマに、実際かかってきた不審な電話にどのように受け答えをすればよいかを学びました。5年生は、「架空の町でのシュミレーション」をテーマに安心安全な行動をとるにはどうすればよいかを話し合いました。それぞれの学年の発達段階に応じて専門家から身を守る行動を学ぶ機会になりました。
              • 薬学教室

                2023年6月15日
                   今日の5時間目は、6年生を対象に「薬学講座」を行いました。講師は、砂丘小の薬剤師の先生ですwink
                  たばこの及ぼす影響についての話です。プレゼンを使って動画を流したり、スマホアプリを使って子供たちに分かりやすく、喫煙者本人に及ぼす害だけではなく、周囲の人々に与える健康被害についても話していただきました。どの子もみんな真剣な表情で講師の先生の話を聴いていました。