2023年

  • 生き物とふれあおう

    2023年7月6日
       1・2年生の校外学習があり、「ウオットとガーデンパーク」に行きました。子供たちは、これまで生活科で生き物に触れ合う活動をしてきましたが、海の生き物は見るのも触るのも初めての子がたくさんいました。実際に生きている魚を触ったり、外にある潮だまりで追いかけたりして大喜びでした。ガーデンパークでお弁当を食べて、遊具で遊びました。天気も良く楽しい時間を過ごせました。
    • 林間学校2日目ー2

      2023年7月5日
         4、5年生は、道路事情もよく予定より早く到着し、帰校式を行いました。子供たちの「いってきました~」の声が体育館中に響き、2日間の充実した活動が目に浮かぶようでした。子供たちからは、もっといたかったという声も聞かれ、疲れを知らない子供たちのパワーも感じましたcheeky
         来年は、修学旅行へ行く5年生。今度は冬のかわなを体験する4年生。それぞれ別の宿泊訓練をお楽しみに
      • 林間学校2日目

        2023年7月5日
           2日目も、みんな元気に活動開始 朝食もモリモリ食べていました。 昨晩使った食器類を朝からきれいに洗います。食器を洗った後は、楽しみにしていた沢登り みんなで協力して楽しみました。終わった後は、昼食を食べてから学校に向かって出発です
           先程連絡があり、予定通りsmileyかわな野外活動センターを出発したとのこと。一回り成長した姿を見るのが楽しみです。
        • 林間学校2

          2023年7月5日
            カレー作りの様子です。美味しいカレーができたようですsad みんな楽しそうですね
          • 林間学校1日目

            2023年7月4日
               バス停に到着した4・5年生、宿泊棟がある「かわな野外活動センター」まで、約30分かけて山道を登りました。心配された天気も雨が降らずに気持ちよく活動できました。到着した子供たちは、入所式を終え、1日目は、炊飯活動、キャンプファイヤーを行います。宿泊棟では、宿泊の際の注意事項を所員の方から聞きました。自然の中で有意義な体験ができています。
            • 林間学校へ出発

              2023年7月4日
                 4・5年生は今日から1泊2日で「かわな野外活動センター」で林間学校を行います。朝、体育館で出発式がありました。出発式では、校長先生から林間学校での3つの出会いのお話がありました。3つの出会いとは、自然との出会い、人との出会い、非日常との出会いです。自然の中で友達と協力して炊飯活動やキャンプファイヤーをすることで仲間意識も高まることでしょう。学校に残る先生や在校生に見送られて出発しました。どんな体験が待っているか楽しみですね。
              •  1・2年生の図工科の時間、1年生は「みてみてあのね」2年生は「楽しかったよドキドキしたよ」の学習をしました。生活の中で伝えたいことをテーマに1年生は、クレヨンを使って、2年生は絵の具を使って絵を描いていきました。2時間続きでしたので途中、休み時間を挟みます。先生が模型の時計で指示を出すと、子供たちは時計をよく見て行動できました。生活の中のちょっとした工夫で時計も読めるようになります。砂っ子は、のびのび、たくましく育っています。
              • 英語で表現

                2023年6月29日
                   6年生の外国語科の時間、行きたい国を決めて、行きたい理由とその国の紹介を英語でプレゼンしました。その国の気候や食べ物、建物や生活などをそれぞれが調べ、英語で話します。クイズ形式にするなどの工夫を凝らして、聞いている側も楽しめた発表になりました。6年生は、全員で7名なので友達やALTの先生から質問にも答える時間もとれました。ALTの先生は、子供たちが自分で調べて、発表する姿に感心していました。少人数だからこそできる授業になりました。
                •  砂丘小元気委員会の応援団の皆さんによる花壇の整備がありました。暑い中、たくさんの方が集まってくださり、草取り、花がらつみなどの花壇の整備をしてくださいました。子供たちもきれいになった花壇を見て、気持ちよく生活できます。ありがとうございました。
                • 体験を通して学ぶ

                  2023年6月28日
                     3年生の算数科の時間、長さの学習をしました。50mの巻き尺を使って、廊下や階段、教室にある机や黒板の長さを測りました。廊下を測るときは巻き尺の長さが足りなくなるので、印をつけて繰り返し測ったり、巻き尺を2つ使って測ったりしました。体験を通して長さの感覚をつかむことができました。巻き尺の使い方や目盛りの読み方も学ぶことができました。