• 1月ももう中盤、3学期は期間が短く授業日数も少ないのですが、年度の学習が定着しているのか振り返る大事な時期です。
    写真は1月8日に行われた、8年生の学力調査の様子です。
    授業での学びを家庭学習に生かす。
    そして家庭での学びを授業で生かす。
    こうして力を積み上げていきましょう。
  • 授業の様子

    2025年1月14日
      9年生3クラスの授業の写真です。
      潮鳴祭を境にいわゆる「動」から「静」の時期に移った本学園、冬休みを過ぎてこの三連休を過ぎても、落ち着いて学習に取り組めています
    • 本学園には【庄内未来研究所】があります。
      児童生徒が住むこの庄内地区の20年後のために、【自分ができることは何だろうか】と自分自身に問いかけ、考える学習です。
      所長も生徒、9つの課の課長も生徒、全員の生徒がこの9つの課のいずれかに所属して探究をしています。
      【庄内未来研究所】は令和4年度の8年生、特に生徒会執行部役員であった彦坂さん、山本さん、舘さんの発案が元となってできたものです。
      「地域貢献」「人の役に立ちたい」「地域の魅力を発信したい」という3人の発言により生まれました。

      そして今回、この【庄内未来研究所】の看板を9年生の幸田さんが作ってきてくれましたsad
      「防災課」「福祉課」「健康課」など9つの課のアイコン(このアイコンも生徒作です。昨年度9年生の工藤さんがタブレット型パソコンで作ってくれました)を、板に写し取り、写し取ったものに上から半田ごてで焼き付けたそうです。
      素晴らしい
      本当に細かな作業、根気のいる作業、丁寧さのいる作業だったことでしょう。
      素晴らしい

      職員室前に飾りました
    • 3学期初めの学年集会を行いました。
      5年生は、あと3か月で小学校リーダーである6年生になります。3学期は6年生の0学期、サブリーダーからリーダーになるために、意識すべきことを確認しました。

       
       
      後半では、学年の仲間と知恵を出し合い、協力しながら課題を解決するアクティビティに取り組みました。その後どんな協力の仕方をすれば課題解決に近づいたのか、また自分自身が課題を解くためにどのような努力をしたのかについて振り返り、学びを深めました。
      どのような3学期になるのか、3か月後、どのような6年生になるのか、5年生の挑戦は続きます!!
    • 給食

      2025年1月11日
        本学園の3学期は1月8日から始まりました。
        給食もこの日からスタート!
        準備や片付けも段取り良くできています。
        そして何よりよく食べることが素晴らしいですsad
        健康や体力が資本ですからね
      • 1月10日(金)に1~6年生は浜松市消防音楽隊を、7~9年生は静岡県西部地域局危機管理課の方を招いて防災講座を行いました。
        消防音楽隊による演奏とカラーガードなどの演技を楽しみました!
        煙シートを用いて火事のときの煙の動きがどうなるのか知りました
        6年生が代表で避難の仕方を実演して学びました!
        火災報知機についても学びました。ぜひ、家のどこに火災報知器があるのか調べてみてください!
        最後は消防音楽隊の演奏に合わせて、みんなで「ジャンボリミッキー」を楽しく踊りましたsmiley
        危機管理課の方による「クロスロード」「判断ゲーム」を行い、災害時の行動について話し合いました。
        自分ならどう行動するのか「はい」「いいえ」で考えます。
        その後、班で自分の考えを交流しました
        班で話し合った結果を全体でも共有しました。どうしてそう考えたのかの理由も発表することができましたsad
        今回の防災講座で学んだことを御家庭でも話題にして、いざというときに役立てるといいです。
      • 4~6組では3学期の始まりに学級目標を確認し、「残り3か月も『いっぽ』踏み出していこう!」ということを共有しました。
        また、冬休みの振り返りとして「冬休みビンゴ」を行いました。楽しくレクリエーションを行うことができ、仲を深めることができました。3学期も全員で頑張っていきます!!
      • 庄内学園、今日は3学期の始業式でした

        学園に小学校1年生から中学校3年生までのみんなの元気な姿や声が戻ってきましたsad

        今日心で考えた「目標」に向かって、【EVER ONWARD ー限りなき前進ー 】
      • 冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
        今日は、中学校教頭のI先生からのメッセージです。
        新しい年を迎えて7日目。1月7日は、「人日の節句」または、「七草の節句」といい、”春の七草”が入った七草粥を食べる風習がありますね。
        この風習の起源は古代中国。その昔、中国では正月元旦(1月1日)を(鶏)とし、6日までを様々な動物に見立てた占いを行う日としていました。人を占う日にあたる7日は処刑を行わない、としていたため「人日」と呼びました。また、この日には、7種類の野菜を入れた汁物を食べたとされます。奈良時代に日本に伝わったのがはじまりで、その後、お正月に若菜を摘んで食べる”若菜摘み”や7種の穀物をお粥にして食べる風習などと結びついたと言われています。
        春の七草をすべて合わせると約12種類の薬膳効果があり、ビタミンやミネラルも含まれているとか
        お正月に食べ過ぎて弱った胃や風邪が流行する季節には、うってつけの風習かもしれませんね。
        ところで、”春の七草”を知っていますか?
        ヒント
        セ〇、ナ〇〇、ゴ〇〇〇、ハ〇〇〇、ホ〇〇〇〇、ス〇〇(カブ)、ス〇〇〇(ダイコン)です。
        これを機会に知っておくといいですよ。
        いよいよ明日から新学期元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしていますsmiley
      • 冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒の皆さんへ向けてメッセージを送ります。
        今日はI校長先生からのメッセージです。

        *************

        3学期が始まります。
        楽しみです。
        みなさんも友達と会えるのが楽しみですね。
        私たち職員もみんなと会えるのがとても楽しみです。

        みんなで力を合わせて、いい3学期にしましょうね

        写真は今日の教室や廊下、職員室の様子です。
        いよいよ始まる!わくわくしますsad

        ***********

        さあ、明日の【ウィンターレター】どの先生からでしょうか。
        お楽しみに