• 本日11月15日(土)に開催されました「潮鳴祭〜アクティブダンスフェスティバル〜」には、保護者の皆様、地域の皆様に温かい御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。子供たちの頑張っている姿を御覧いただけたのではないかと思います。

    【成果よりも「プロセス」を大切に】
    今年度の潮鳴祭も、単にダンスの完成度を競うのではなく、「異学年の縦割りグループでダンスを創作する過程」そのものを最も大切にしました。この活動を通して、
    ・自分の振り付けのアイデアを相手に伝わるように表現する力
    ・様々な意見を尊重し、1つのものにまとめ上げる力
    を育むことを目的としました。私たち教師は、ダンスの成果だけではなく、子供たちが協力し、考えを深め合うプロセスに焦点を当てて、一つ一つの頑張りに価値付けを行いました。

    【小学校リーダーの6年生が引っ張ったダンス創作】
    8時20分、体育館でのオープニングは、6年生の潮鳴祭実行委員が堂々と司会進行を務めました。校長先生からは、「ダンス創作の過程を、みんなで協力して楽しもう」というメッセージが子供たちに送られました。
    オープニング後は、各教室に分かれ、いよいよダンス創作活動がスタートしました。
    異学年活動の中心となるのは、小学校リーダーである6年生です。最初は、下学年の子供たちからなかなか意見が出なかったり、出た意見がうまくまとまらなかったりする場面もありました。しかし、6年生は、一人一人の意見を丁寧に引き出し、話合いをリードしました。
    「歌詞の意味を表現するにはどうする?」「このリズムに合う動きは?」など様々な視点から出た意見を、6年生がまとめ上げることで、はじめは小さな動きだったダンスが、徐々に大きな表現へと変わり、形になっていきました。困難な状況に直面しても、対話を通じて解決策を見つけ出す、頼もしい成長の姿が見られました。

    【 熱気あふれる発表と感動のエンディング】
    午前中の創作とリハーサル、そして異学年でのお弁当タイム(昼食)を挟み、午後はいよいよ発表です。青団は潮鳴館、赤団は体育館で、これまでの練習の成果を披露しました。
    どのグループも、短い時間の中で、仲間と協力して考え抜いたダンスを、体いっぱいに、精一杯踊る姿は、会場に大きな感動を与えました。完成されたダンスだけでなく、その背後にある子供たちの協調性、主体性、そして努力の軌跡が感じられるすばらしい発表でした。
    そして迎えたエンディングでは、学校運営協議会の会長さんが、潮鳴祭当日の練習の様子を撮影し、その日のうちに作成してくださった特別なスライドショーをみんなで鑑賞しました。自分たちの頑張りがつまった映像に、子供たちは当日の感動を再び味わい、仲間との絆を深く感じていたようでした。

    【潮鳴祭を糧に】
    この潮鳴祭を通じて子供たちが身に付けた「主体的に考えを表現すること」「人との関わりを大切にすること」「困難を乗り越える力」は、今後の学校生活、そして社会に出てからも必ず生きてくる大切な力となります。

    保護者の皆様、地域の皆様には、子供たちの頑張りに温かい拍手を送ってくださり、重ねて御礼申し上げます。

     
  • 11月11日(火)2校時、5年2組にて国語科の研究授業を行いました。

    本学園は、施設一体型小中一貫校として、9年間を見通した系統的な学びの設計に取り組んでいます。令和7年度の研究主題は、「9年間をつなぐ学び舎の創造 ~見方・考え方を働かせて~」です 。子供たち一人一人が、授業の中で「なぜだろう」「どういうことだろう」といった疑問や、「できた」「分かった」という実感や納得を伴った学びを積み重ねることで 、これからの時代に求められる資質・能力と、確かな自信を育むことを目指しています。

    今回の研究授業では、伝記「やなせたかし アンパンマンの勇気」を題材に、「伝記に書かれた出来事がどう結び付いて『アンパンマン』が生み出されたのか考える」ことを目標として授業が展開されました。
    子供たちは、伝記に書かれた「たかし」の行動や考え方をまとめた表を使い 、これらの出来事が「アンパンマン」誕生にどうつながったかを深く考察しました。
    出来事同士を線や矢印で結び付ける活動を通し、出来事の相関関係や、それぞれの出来事が「たかし」の人生にとってどんな意味があったのかを考えました 。
    グループ交流では、「話合いのポイント」を意識し、「たかし」の行動のつながりについて、自分の考えと友達の考えを関連させながら読みを深める姿が見られました。

    授業の終末では、ワークシートを活用し、「どうやって『アンパンマン』が生み出されたのか」という本時の問いに対する自分の考えを文章でまとめました。
    子供たちからは、「アンパンマンは、たかしが戦場でうえる苦しさを知り、戦争が終わって正義について考え続けたから生み出されたヒーローだと思います」といった、人生の事実と作品創造の深い結び付きを捉えた、説得力のある意見が出されました。
    ワークシートには、その時間にできたことや次時に生かしたいことを記録させることで、学習の見通しをもって学ぶ「個別最適な学び」を支援することができました。

    今回の研究授業は、子供たちが互いの思考を深める相互交流を通して、伝記を深く読み解き、最終的に自分の生き方について考えるという、学びの手応えを実感できる場となったのではないかと思っています。
  • 11月13日(木)、小学校4組から7組の子供たちによる「プチダンスフェスティバル」が体育館で開催されました。

    このフェスティバルは、11月15日(土)に予定されている小学校全体での縦割りグループ活動「潮鳴祭~アクティブダンスフェスティバル~」に向けて、子供たちが自信をつけ、主体的にダンスに取り組む力を養うために企画されました。
    4組から7組の子供たちは、10月下旬からこのフェスティバルを自分たちで高学年を中心に計画し、準備を進めてきました。
    当日は、子供たちが2つのグループに分かれ、先生たちと一緒に創作したダンスを披露しました。
    練習の成果が存分に発揮され、ステージに立った子供たちは、一人一人が堂々と、そして心から楽しそうに身体を動かしていました。

    アップテンポな曲に合わせて力強く踊る子、表現豊かな動きで観客を魅了する子、みんなで息を合わせて一体感のあるダンスを見せるなど、短い期間でしたが、オリジナリティあふれる素晴らしいダンスの数々に感動させられました。

    発表後の感想タイムでは、子供たちが積極的に手を挙げ、生き生きとした表情で意見を発表してくれました。
    「〇〇さんの、腕を大きく振る動きがかっこよかったです!」「みんなで踊ると、一体感があってすごく気持ちよかったです!」など、友達の動きの良さを認め合う温かい言葉や、踊ることの楽しさ、表現する気持ちよさといった充実感が伝わる感想が多く聞かれました。潮鳴祭本番では、このプチフェスティバルで得た自信とチームワークを活かし、小学校全体で​素敵なダンスを創作し、発表してくれることと期待しています。
  • 11月10日(月)に、第3回学校運営協議会が開催されました。
    本校は令和2年度より「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を設置しています。これは、学校運営の計画段階から地域の皆様に参画していただき、学校運営の方針や、学校が必要とする支援についてともに話し合い、実行していく仕組みです。地域の皆様の知恵と力をいただきながら、よりよい学校づくりを進めています。

    今回の協議会では、委員の皆様と以下のような内容について熱心な熟議が行われました。
    【2学期の学園の様子と特色ある学校づくりについて】
    2学期に実施された運動会や潮鳴祭をはじめとした様々な教育活動や、子供たちの様子を委員の皆様にお伝えしました。本校ならではの特色ある教育活動が、目標通りに進んでいるかを確認していただきました。
    【全国学力・学習状況調査の結果と今後の教育の方向性】
    4月に実施された6年生と9年生の全国学力・学習状況調査の結果について報告し、学力や生活面における課題と本学園が目指す今後の教育活動の具体的な方向性について確認しました。子供たちの「未来を生き抜く力」を育むため、地域のお力も借りながら、具体的な取り組みを進めていくことを共有しました。
    【休日の部活動の地域展開について】
    令和8年度9月から浜松市で本格的に始まる「休日の部活動の地域展開」について、市から示されたガイドラインを確認しました。子供たちにとって望ましい環境を整えるため、本校の部活動の今後の在り方について、地域と学校でどのように連携していくべきか、意見交換を行いました。
    【学校運営協議会委員の改選について】
    来年度、令和8年度は委員の皆様の改選時期と重なります。より多くの方々に参画いただけるよう、次期委員の推薦方法についても具体的な確認を行いました。
    【今後の予定】
    第4回(最終回)では、この1年間の学校運営協議会の活動を振り返る自己評価を行います。委員の皆様に活動の成果や課題を振り返っていただくためのポイントを確認し、今年度の活動をしっかりと総括する準備を整えました。

    引き続き、本校はコミュニティ・スクールとして、地域の皆様とともに歩みを進めていきます。今後とも、子供たちの健やかな成長のため、御理解と御協力を、よろしくお願いします。

     
  • 11月11日(火)の朝、庄内学園と村櫛小学校の両校門にて、「ひとりひとりにいい声かけデー」を実施いたしました。
    この「ひとりひとりにいい声かけデー」は、浜松市民全体で青少年の健全育成について考え、「地域の子供は地域で見守り、育てる」という意識を高めるための大切なきっかけとするものです。毎年11月11日を基準日として実施しています。
    地域の大人が一体となって子供たちを見守っていることを児童生徒にしっかりとアピールするとともに、地域全体で子供たちの安全を守り、不審者が入り込めないような環境を醸成することを大きな目的としています。

    当日は、健全育成会常任委員の皆様、庄内学園の生徒会、児童会、そして村櫛小学校の児童を中心に、活気あるあいさつ運動を展開しました。
    特に、庄内学園の7年生(中学1年生)が母校である村櫛小学校の校門にも参加し、小学生に温かいあいさつをかける姿は、小中一貫校の良さと地域に根ざした学園の絆を感じさせる、すばらしい光景でした。
    この活動は学校と子供たちだけのものではありません。庄内地区の「みまもり隊」の皆様をはじめ、多くの地域の方々にも御協力いただき、登校中の児童生徒への温かいあいさつや声掛けをお願いしました。

    教職員も両校門に立ち、地域の方々や子供たちとともに元気なあいさつを交わしました。登校してくる児童生徒たちの表情も自然とほころび、「おはようございます!」という声が地域中に響き渡る、大変心地の良い朝となりました。
    今回の活動を通じて、庄内地区の皆様が子供たちを大切に見守り、育ててくださっていることを改めて実感しました。子供たちも、自分たちが地域に見守られ、愛されていることを肌で感じ取ってくれたことと思います。

    今後とも、学校、家庭、地域が協力して、子供たちの健全な成長と安全な学校生活のために取り組んでいければと考えております。御理解、御協力をよろしくお願いします。
  • 11月10日(月)に、小中合同朝会がオンラインで行われました。
    まず、校長先生からは、心温まるイベントのお知らせが伝えられました。
    浜松市を代表する観光地であるはままつフラワーパークにて、クリスマスツリーに「平和のメッセージ」を書いたオーナメントを飾るというイベントが開催されます。これは、浜松観光大使としてご活躍されている平松利枝子さんの発案によるものです。
    校長先生は、本校の児童生徒にもぜひこの活動に参加し、未来への平和への願いを込めたメッセージを書いてほしいと呼び掛けました。子供たちの純粋な想いが、ツリーに飾られるオーナメントの一つ一つに宿り、多くの人の心に届くことを願っています。

    校長先生のお話のあとは、小学校、中学校それぞれで、日頃の努力が実を結んだ表彰伝達が行われました。
    様々な分野で活躍した児童生徒の頑張りが称えられ、大きな拍手が送られました。
    文化面、運動面で頑張る児童生徒たちの姿は、他の子供たちにとっても大きな励みとなります。それぞれの舞台で全力を尽くした皆さん、本当におめでとうございます!

     
  • いよいよ11月15日(土)に開催される潮鳴祭(~アクティブダンスフェスティバル~)に向け、小学校リーダである6年生のみなさんが頑張っています。

    本校の潮鳴祭は、単なるダンスの発表会ではありません。異学年で構成された縦割りグループが協力し、一つのダンスを「創作」する過程そのものに、大きな教育的価値があると考えています。
    潮鳴祭(~アクティブダンスフェスティバル~)の行事を通じて、子供たちには特に以下の2つの力を育んでほしいと願っています。

    〇協働と表現力の育成・・・学年の壁を越え、互いのアイディアを伝え合い、多様な意見を尊重しながら一つの振り付けにまとめ上げる「協働力」と「表現力」を育みます。
    〇困難を乗り越える力・・・意見の対立や、なかなかまとまらないといった困難な状況に直面したとき、逃げずに粘り強い話合いを通して解決策を見つけ出す「困難を乗り越える力」を養います。

    この大切な創作活動の中心となっているのが、小学校リーダーである6年生たちです。
    6年生の実行委員と縦割りグループのリーダーが中心的な役割を担い、話合いを重ねてきた結果、この度、縦割りグループごとの発表曲と発表順が決定しました。さらに、決定した内容をもとに、実行委員は開会式・閉会式の練習も早速行いました。 本番に向け、リーダーたちが一丸となって準備を進めています。6年生は戸惑いながらも、リーダーとしての自覚をもち、下級生をまとめながら活動を牽引してくれることでしょう。

    潮鳴祭当日、完成したダンスの発表は午後1時からスタートします!
    子供たちがどんな想いを込めて、どんなダンスを創作するのか、どうぞ御期待ください!
    発表曲
    発表順
    発表順を決めました【赤団】
    発表順を決めました【青団】
    発表曲・発表順が決まり、早速実行委員が開閉会式に向けての確認をしました。
  • 10月30日(木)に村櫛小と合同で福祉体験講座を行いました。
    庄内地区社会福祉協議会や協働センターの協力のもと、アイマスク体験や車いす体験、盲導犬講座を行いました。
    アイマスク体験では2人1組になり、目の見えない人への声の掛け方や誘導の仕方を学びました。
    目が見えない中で道を曲がったり、階段を上り下りしたりすることが想像以上に怖いことだと実感した児童が多くいました。
    また、声を掛けて一緒に歩いてくれることの有難さも感じていました。
    車いす体験では乗る人、支える人、見守る人に分かれて実施しました。
    段差を乗り越えることの大変さや回転することの難しさを体験しました。
    盲導犬講座では目を閉じて音を聞くことで、目が見えない人が感じている世界を体験したり、実際に盲導犬が案内をする様子を見たりしました。
    浜松市には3人しか盲導犬を利用している人がいないことに驚く児童が多くいました。また、盲導犬が当たり前のように活躍できる社会になるといいなと感じている児童もいました。

    これからのはまなこ学習では、福祉体験講座を通して感じたことや考えたことをもとに自分が興味をもったことを追究していく予定です。みんなが幸せになれる社会を実現するために自分たちができることを考えたり、見つけていけるように学習を進めていきます。
  • 11月4日(火)に、生活科の学習「たのしいあき いっぱい」の一環として、はままつフルーツパークに校外学習に出かけました。
    この校外学習は、生活科のねらいである「具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」ことを目指し、以下の3点を主な目的として実施しました。
    ・フルーツパークでの自然観察を通して、秋の自然に親しみ、生活科の学習に生かすこと。
    ・友達と仲良く活動し、仲間意識をもつこと。
    ・集団行動のきまりを身に付けること。
    本校の生活科では、校外での活動を積極的に取り入れ、「その場の環境に身を置き、そこでの事実や実物に触れる活動ができるようにすること」を重視しています。
    フルーツパークという豊かな環境の中、子供たちはまさに「五感」を使った活動や体験に取り組みました。
    フルーツパーク内にある様々な木の実や落ち葉の色・形・感触の違いに触れ、「これはザラザラするね!」「この葉っぱは赤くてきれい!」と、たくさんの「気付き」を得ていました。
    また、みかんの収穫を体験しました。実際に自分の手で「実り」に触れることで、植物の成長に関心をもち、生命あるものを大切にする心を育む貴重な体験となりました。
    友達と協力しながら秋見つけを楽しんだり、「集団行動のきまり」を守って活動したりする中で、「知識及び技能の基礎」(生活上必要な習慣や技能)や、「学びに向かう力」(意欲や自信をもって生活を豊かにしようとする態度)を育むことができました。

    今回の校外学習で得た「身近な自然の特徴やよさ」に関する具体的な活動や体験は、1年生が主体的に自分の生活や成長について考え、表現する力の基礎となります。
    今後も、子供たちが今回の経験を生かし、学習への意欲をさらに高め、生活を豊かにしていけるよう、教職員一同、指導に努めていきたいと思います。
  • 10月31日(金)、体育館にて、6年生の体育科研究授業がありました。

    本校では、施設一体型の小中一貫校の利点を最大限に生かし、義務教育9年間を通して一貫した資質・能力を育むことを目標に、日々の授業改善に取り組んでいます。
    特に、子供たちが「自分の考えに自信をもち、表現し、深く学ぶ力」を身に付けるため、研究主題を「9年間をつなぐ学び舎の創造 ~見方・考え方を働かせて~」と設定しています。
    これは、単に知識を教えるのでなく、各教科の特質を踏まえ、子供たち自身が「なぜだろう?」「どういうことだろう?」と疑問をもち、思考の方法(考えるための技法)を働かせて、課題を主体的に解決していく授業づくりを目指すものです。

    今回の体育科の授業も、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」、そして「主体的・対話的で深い学び」の視点から、教職員が指導の工夫を学び合う貴重な機会となりました。
    本日の授業は、6年生の「ソフトバレーボール」単元の4時間目にあたります。
    「仲間との対話を通して、自分たちのチームの特徴や課題を理解し、ボールをつないで3回目でアタックするための作戦を考える」ことを本時の目標として、単なる運動技能の習得に留まらず、思考力、判断力、表現力の育成に焦点を当てました。

    授業の中で「考える学び」の実践のために、各チームはタブレット型端末で試合の様子を撮影しました。この動画はパスやアタックの成功・失敗の要因を客観的に分析するためのものです。ICTを効果的に活用することで、教師に言われるのではなく、自ら課題に気付き、深く考える「個別最適な学び」が実現されるようにしました。
    「ボールが途切れる原因」や「相手コートの弱点」といった課題をもとに、チーム内で対話が行われました。「一人目を必ずセッターにつなぐ作戦にしよう」「フォーメーションを崩さないためにはどう動くべきか」など、子供たちは試行錯誤しながら作戦を練り直す姿が見られました。

    さすが「小学校リーダー」である6年生です。課題解決に向けて、自分と仲間、そして作戦を真剣に見つめ、知恵を出し合ってより良い解決策を生み出すという、これからの社会で求められる力を発揮していました。

    今回の研究授業で得られた成果と課題は、教職員で共有し、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。