•  夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
     今日は5年2組担任のT先生からのメッセージです。

     5年生は7月に30分間回泳に挑戦しました。そんな5年生の姿が輝いていたので、その様子をお伝えします。

     6月の林間学校がもう間もなく始まる!という時期から回泳部の練習がスタートしました。その時に25メートル泳ぐことができた子は全体の20%程度…多くの子が10メートルを泳ぐのも難しいというところがスタート地点でした。
     まずはけ伸びの練習から始めました。け伸びをして、息を吸う。け伸びをして、息を吸う。これを繰り返すことで少しずつ長い時間泳ぐことができるようになってきました。
     7月になると半分くらいの子が5分間泳ぎ切ることができるようになりました。それから何度も何度も練習するうちに、少しずつ自信をつけて、その結果、ほとんどの子が30分間合格することができました。自然と平泳ぎもきれいに泳げるようになってきました。
     最初は水泳が苦手、プールに入るのは嫌い、と暗い顔をしていた子どもたちは、練習を繰り返して泳げるようになることで、徐々に自身に満ちた表情になってきました。努力をして、成功を経験して、たくましく大きく成長しました。

     苦手なことはたくさんあると思います。不可能だと思うこともたくさんあると思います。しかし、目標をもって、あきらめずに繰り返し取り組むことで、できなかったことがいつかできるようになります。この長い夏休み、せっかくなので何か一つできるようになった!もう少しでできそう!と言えることに挑戦してみてください。
     9月1日に自信に満ちた表情のみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。どんなことでも目標を決めて、まずはやってみよう!!
     次回のサマーレターは、M先生からです。お楽しみに…
  •  夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
     今日は3年1組担任のW先生からのメッセージです。

     夏といえば、海、川、スイカ、花火、かき氷、宿題…などなど、いろいろ思い浮かびますね。みなさん、楽しい夏休みを過ごしていますか?

     先生たちはみなさんが夏休みの間に、楽しく分かりやすい授業をするためにはどうしたらいいか、充実した行事にするためにはどうしたらいいかなど、考えたり話し合ったりしています。

     先生たちも勉強を頑張っているので、みなさんも夏休みのうちに苦手がなくなるように頑張ってくださいね!!

     

     
    次回のサマーレターは、T先生からです。お楽しみに!
  •  夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は小4~7組担任のH先生からのメッセージです。
     4~7組では、1学期の生活単元学習や自立活動の学習で、夏野菜を大切に育ててきました。今年は、キュウリ、ミニトマト、ナス、枝豆、オクラ、ピーマンを育てました。毎日水やりをし、暑い中、みんなで協力して草取りをしてきました。そして、野菜をよく観察し、気付きを文章や絵に表しました。根気強く大事に育ててきた野菜は、例年以上の大収穫を迎え、子供たちは大喜びでした
     夏休みに入った今も、畑にはたくさんの野菜が実っています。
    4~7組のみなさん、夏休み中も、学校に足を運んだ際には、ぜひ収穫していってくださいね
     次回のサマーレターは、W先生からです。お楽しみに…。
  • 7月24日(木)に開催された「星空観測会~星に願いを~」は、大盛況のうちに幕を閉じました。庄内学園応援ボランティアTeam笑と庄内協働センター(プラット庄内)の皆様が主催となり、準備と計画を進めてくださったおかげで、約60名の子供たちが保護者の皆様と一緒に、忘れられない夏の夜を過ごすことができました。

    【願いを込めた灯りが彩る幻想的な空間)
    観測会のはじめに、子供たちは自分の夢や願いを書いた紙で飾り付けた筒に明かりを灯し、正門花壇の周りに飾りました。子供たちの願いが込められた温かい光が、夏の夕暮れを幻想的に彩り、観測会への期待感を一層高めてくれました。
    専門家から学ぶ、星の奥深さ
    音楽室では、浜松天文台からお招きした星の専門家が、星座の物語や星にまつわるお話を聞かせてくださいました。子供たちは目を輝かせながら耳を傾け、星への興味を深めている様子でした。
    【満天の星空に感動!】
    日が暮れてからは、いよいよ運動場へ。天候にも恵まれ、空には満点の星が輝いていました。大きな望遠鏡を覗くと、肉眼では見ることのできない遠くの星々まで、はっきりとその姿を現し、子供たちからは歓声があがりました。

    子供たちの「おー!」「すごい!」といった感動の声が響き渡り、夜空を見上げる瞳は希望に満ち溢れていました。今回の観測会が、子供たちにとって宇宙の神秘に触れ、新たな発見や学びにつながる貴重な経験となったことと思います。
    この「星空観測会」に御協力くださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。今後も庄内学園では、子供たちが様々な体験を通して豊かな心を育めるような機会を設けてまいります。
  • 夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は1年担任のO先生からのメッセージです。

    みなさん、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。
    学校のアサガオも、毎日きれいに花を咲かせています。
    先日、焼津で開催された「踊夏祭」に行ってきました。
    暑い中、大勢の人たちが元気に楽しそうに踊っている姿を見て感動しました。
    夏休み中は、全国で様々なお祭りが開催される予定です。
    ぜひ、予定に入れてみてはいかがでしょうか。

    私は、名古屋で開催される「にっぽんど真ん中祭り」を楽しみにしています。
     
    次回のサマーレターは、T先生からです。お楽しみに・・・。
  •  夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は5年2組担任のM先生からのメッセージです。

     7月22日(火)には、各学級で大掃除をしました。1学期に使った教室や廊下、階段、机や椅子、
    ロッカー、靴箱等、一人一人が感謝の気持ちを込めて丁寧に水拭きをしました。きれいになった教室
    や廊下を見ると、1学期の子供たち一人一人の頑張りが目に浮かんできます。このみんなできれいに
    した教室に、2学期のスタートを全員元気に帰ってくることを待っています。
     
     夏休みも、家族や地域の方に元気よくあいさつをしましょう。
     保護者の皆様、夏休み中、子供たちを温かく見守っていただけたらありがたいです。よろしくお願
    いします。
     
    次回のサマーレターは、O先生からです。お楽しみに…。
  • 夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は、K先生からのメッセージです。

    夏休み1日目。朝の運動場の様子です。
    運動場では、駅伝部と野球部が朝早くから練習をしていました。
    庄内学園の熱(暑)い夏休みの始まりを感じさせてくれる光景です。
    昨日7月22日(火)に1学期の終業式を行い、1学期が終了しました。
    昨日のブログにも載っているように、大変立派な態度で終業式を行った後には、小学校では「地区別生徒会」を行いました。
    地区別生徒会の目的は、
    ①大規模災害時および、警戒宣言発令時の人員点呼、集団下校のための組織づくりを行うこと。
    ②同じ地区に住む学園生のメンバーを知るとともに、地域や登下校中の危険個所を確認し、安全な生活を目指すこと。
    ③地区別に、災害時等の避難場所の確認を行うこと。
    です。

    前回の実施は4月の頭でしたので、行く教室が分からなかったり、みんな緊張していたりしましたが…。
    昨日は、とてもスムーズに、そして静かに移動ができました。
    6年生は1年生を教室まで迎えに行き、迷子にならないようにしっかりとサポートしました。
    1年生も、お迎えの6年生にうれしそうに付いていきました。
    学校生活の様々な場面で、6年生は1年生を見守ったり支えたりしています。
    さすが小学校のリーダーですね。

    地区別に教室に集まると、登校時の集合場所や集合時刻、バス停車所での待ち方などの確認をしました。
    また、登下校時の歩き方やバスの乗り方について、担当の教員から指導をしました。

     

    そして会の後半に、またまた6年生が大活躍です。
    6月に行われた「交通安全リーダーと語る会」で話し合った内容を、タブレット画面を提示しながら他学年の子供たちに伝えます。
    自分たちの登下校コースでどこが危険なのか、班のメンバーでしっかりと共有しました。
    6年生のおかげで、2学期も安全に登下校ができそうです。
    6年生のみなさん、ありがとう!
    地区別生徒会が終わり、集団下校をする頃には、気温がさらに上がり、とても暑くなりました。
    しかし子供たちはみんな、とてもいい笑顔で下校して行きます!いよいよ夏休みですね。

    子供たちが帰った後の靴箱です。
    上靴、外靴、プール用のサンダルで、毎日カラフルだった靴箱が、こんなにがらんとしてしまいました。
    少し寂しいです。


     
    待ちに待った夏休みがやってきましたね。
    遊びに、勉強に、部活に、趣味に・・・自分が夢中になれることを見つけて、最高の「〇年生の夏休み」にしてください!

    次回のサマーレターは、M先生からです。お楽しみに・・・。
  • 夏休み期間中は先生たちが、庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は、小学校教頭のY先生からのメッセージです。

    4月7日から始まった1学期が、今日で終わりです。73日間、みんな本当にがんばりましたね!

    先生たちは、この1学期、「元気で活気のある学校」「心温まる学校」「みんなで幸せになる学校」という3つの目標を大切にして、みんなが毎日楽しく、そして大きく成長できるように、力を合わせてきました。

    特に先生たちが大切にしてきたのは、「自分で考えて、仲間と協力する」ということです。なぜかというと、これからの世の中では、自分で「こんなこと、どうしたらいいかな?」って考えて、みんなと協力して答えを見つける力がとっても大切になるからです。

    授業中や学校の行事の中で、先生たちはみんなに「なんでだろう?」「どうしたらいいかな?」って問いかけて、友達と話し合いながら、自分たちで答えを見つける時間をたくさん作ってきました。

    例えば、生活科の学習総合的な学習の時間学校行事では、いろいろな体験をしたり、地域の方のお話を聞いたりして、庄内地区の課題を見つけることができましたね。みんなが「こうすればいいんだ!」って考えて、大きく成長しているのを感じました。2学期からは、その課題を解決するために、みんなで計画を立てて、調べて、発表していく予定です。どんな発表になるのか、今からとっても楽しみです!

    明日からはいよいよ夏休み! 夏休みは、みんなの体と心がぐーんと大きくなる、とっても大切な時間です。学校ではできないような、素敵な体験をぜひお家の人や地域の人といっぱいしてくださいね。

    たとえば、こんなことをしてみてはどうでしょう?

    自然の中で遊ぶ時間:虫の声を聞いたり、木の葉のにおいをかいだり、五感を使って季節を感じてみよう!
    家族や地域の人と過ごす時間:おじいちゃんやおばあちゃん、近所の人たちと温かい時間を過ごして、たくさんの話を聞いてみよう!
    新しいことにチャレンジする時間:普段はなかなかできない、新しいことに挑戦してみよう!

    地域のお祭りに行ったり、ボランティア活動に参加してみたり、博物館や美術館に行ってみるのもいいですね。お家の人と一緒に料理をするだけでも、たくさんのことを学んで感じることができますよ。

    これらの体験は、みんなの「生きる力」を強くしてくれます。夏休み中に、たくさんの「楽しい!」「なるほど!」を見つけて、2学期に元気な顔で会えるのを楽しみにしています!

    次回のサマーレターはK先生からです。お楽しみに・・・。

     
    1年「先生となかよし」
    2年「町たんけん」
    3年「庄内のじまんを見つけよう」
    4年「初等部チャレンジウォーク」
    5年「林間学校」
    6年「マングローブ観察」
    7年「野外活動」
    8年「部活動壮行会」
    9年「修学旅行」
  • 本日7月22日(火)、子供たちは1学期の終業式を迎えました。今年の終業式は、連日の厳しい暑さを考慮し、Google Meetを活用したリモート形式で実施しました。子供たちは各教室から、会議室からの配信に集中して参加してくれました。

    【1学期の頑張りと夏休みへの抱負】
    式では、まず5年生と8年生の代表児童生徒が、1学期に頑張ったことや夏休みに向けた目標を堂々と発表してくれました。それぞれの成長と、新たな学期への意欲が感じられるすばらしい発表でした。

    【校長先生からのエールと安全指導】
    次に、校長先生からは1年生から9年生までの全児童生徒の1学期の頑張りをまとめたスライドが紹介されました。それぞれの学年が様々な活動に意欲的に取り組み、充実した1学期を過ごせたことがよく分かったことと思います。校長先生からは、夏休みには自分でしっかりと目標を立てて取り組むことの大切さについて、温かいエールが送られました。

    また、生活指導の先生からは、夏休みを安全に、そして有意義に過ごすための大切なお話がありました。花火等の安全な取り扱い方、水遊びの注意点、交通安全や不審者対策についてなど、どれも子供たちみんなが楽しく夏休みを過ごすために欠かせない内容での話がありました。

    【保護者の皆様、地域の皆様へ】
    保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。子供たちはこの1学期で大きく成長しました。

    いよいよ明日から夏休みが始まります。子供たちが健康で安全に、そして実り多い夏休みを過ごせるよう、御家庭や地域での御指導・御協力をお願いいたします。

    この夏休みが、子供たちにとって素敵な思い出がたくさんできる期間になることを願っています。

     
  • 7月16日(水)に小学校5組で、自立活動の研究授業が行われました。本校は施設一体型の小中一貫校として、今年度の研究主題を「9年間をつなぐ学び舎の創造〜見方・考え方を働かせて〜」とし、子供たち一人一人に合わせた「個別最適な学び」と、子供同士が協力し合う「協働的な学び」の充実を目指しています。今回は、その一環として、クラウドを効果的に活用した授業を展開しました。

    今回の授業の題材は「ひもの結び方」です。日常生活で役立つ基本的なひも結びのスキルを練習する中で、目と手の動きを合わせるトレーニングや、力加減の調節を養うことを目的としました。そして、子供たちそれぞれの生活の中で困っていることの改善にもつながるよう工夫しました。

    授業のめあては「結び方の達人になろう」!子供たちは、一人一台端末に配信されたオクリンクプラス※の「お手本動画」を見ながら、自分のペースでひも結びの練習を進めました。動画を繰り返し見たり、一時停止したりしながら、自分に合った学び方で取り組むことができました。

    ひも結びができるようになったら、ワークシートにシールを貼り、できたことを見える化していきました。できることが増えていくたびに、子供たちはうれしそうにシールを貼り、それが次の活動への意欲につながっていました。

    そして、練習の成果を発揮する場面として、みんなで「ひも結びリレー」を行いました。子供たちの真剣な眼差しと、頑張っている友達に応援している姿がとても印象的でした。今回の研究授業を通して、個別最適な学びをクラウドの活用によって効果的に進めることができたのではないかと思います。今後も、子供たちが楽しく、意欲的に学びを深められるような授業を追究していく予定です。

    ※オクリンクプラスとは・・・
    児童生徒が学校で使用する「デジタルの学習ノート」や「発表ツール」のようなものです。タブレット型端末を使って、自分の考えをまとめたり、友達と意見を交換したり、教師に提出したりと、様々な学習活動に活用できるツールです。
    これまでのノートや発表資料の作成が、タブレット型端末上でよりスムーズに、そして楽しくできるようになりました。この「オクリンクプラス」は、ベネッセコーポレーションが学校向けに提供している学習支援ソフト「ミライシード」の中の主要なアプリです。児童生徒が主体的に学び、思考力を高めることを目的として開発されています。
    いろいろな結び方にチャレンジできるように準備されています。
    先生と一緒に確認しながらひも結びにチャレンジ
    動画を見ながら「ちょう結び」にチャレンジ
    お弁当つつみにチャレンジ
    できるようになった結び方のところにシールを貼っていきます。
    「ひも結びリレー」をする前に順番を決めるなどの作戦タイム