本学園は施設一体型の小中一貫校として研修を進めています。
今年度の研究主題は「9年間をつなぐ学び舎の創造~見方・考え方を働かせて~」です。9年間を通して、各教科・領域における見方・考え方を働かせて学びを深められるようにするために、以下の4点に重点を置いて授業改善を行うようにしています。
・教科等の特質やその授業のねらいを明確にした上で、「考えるための技法」を活用、発揮できる学習活動を工夫する。
・主体的に学習に取り組む態度を適切に見取り、学習や指導の改善に生かす単元構想を工夫する。
・「ひと・もの・こと」との効果的なかかわりに重点を置いた授業づくりを工夫する。
・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的じゅうっじつを図る手法の一つとしてクラウドを有効に活用する。
この研修を進めるにあたって、5月19日(月)に研修主任による提案授業(研究授業)が行われました。2年生の算数科と8年生の理科の授業でした。今回の提案授業をもとに、放課後には教員同士で話合いをしました。教員一人一人がそれぞれの授業にどう生かしていくかを考えました。
今年度の研究主題は「9年間をつなぐ学び舎の創造~見方・考え方を働かせて~」です。9年間を通して、各教科・領域における見方・考え方を働かせて学びを深められるようにするために、以下の4点に重点を置いて授業改善を行うようにしています。
・教科等の特質やその授業のねらいを明確にした上で、「考えるための技法」を活用、発揮できる学習活動を工夫する。
・主体的に学習に取り組む態度を適切に見取り、学習や指導の改善に生かす単元構想を工夫する。
・「ひと・もの・こと」との効果的なかかわりに重点を置いた授業づくりを工夫する。
・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的じゅうっじつを図る手法の一つとしてクラウドを有効に活用する。
この研修を進めるにあたって、5月19日(月)に研修主任による提案授業(研究授業)が行われました。2年生の算数科と8年生の理科の授業でした。今回の提案授業をもとに、放課後には教員同士で話合いをしました。教員一人一人がそれぞれの授業にどう生かしていくかを考えました。











