2025年

  • 厳しい残暑が続く中ですが、10月8日(水)の大運動会に向けて、子供たちの練習が始まりました。

    本校の運動会は、小中学生が協力して作り上げる、一大イベントです。1年生から9年生までが力を合わせる姿は、まさに本校の教育理念そのもの。子供たちにとっては、この大運動会での経験が、大きな成長の糧となると確信しています。

    6年生は、徒競走の順番と代表リレーの選手選考のため、50m走のタイム測定に臨みました。暑さ対策として、こまめな水分補給や休憩を取りながらも、一人一人が全力で走り抜ける姿はとても頼もしく、真剣な眼差しから、運動会にかける強い思いが伝わってきました。

    一方、2年生は、小学生全員で踊る「庄内学園歌ダンス」の練習に励んでいました。9学年で行う運動会の中でも、小学生全員で協力して行うこのダンスは、特に一体感が生まれます。子供たちは、元気いっぱいに体を動かし、練習を重ねるごとに振りを身に付けている様子は、とても微笑ましかったです。

    これから運動会本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。この練習期間中に、子供たちは、縦割りグループの仲間と協力すること、自分の役割を果たすこと、そして何より、目標に向かって努力することの大切さを学んでくれることでしょう。

    保護者の皆様、子供たちの頑張りをぜひ温かく見守っていただけますと幸いです。当日は、子供たちが練習の成果を存分に発揮できるよう、教職員一同、サポートしてまいります。皆様の御来場を心よりお待ちしております。
  • 9月1日(月)5校時に、今年度第4回目となる防災訓練を実施しました。今回は、給食調理室から火災が発生したという想定で、子供たちが落ち着いて安全に避難できるよう訓練を行いました。この訓練の目的は、これまでの訓練の経験を活かし、子供たち一人ひとりが自分の命を守る行動を身に付けること、そして学校全体の防災体制をより強固にすることです。

    校内放送で火災発生が知らされると、子供たちはすぐに避難行動を開始しました。教員の指示に従い、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」という約束を守りながら、口元をハンカチで抑え、避難経路を移動する姿が見られました。

    避難場所である運動場に集合した後は、静かに整列して担任による人員点呼が行われ、全員の安全が確認されました。その後、教室に戻り、防災担当の先生から、放送で今回の訓練についての講評と指導がありました。

    今回の訓練では、子供たちが真剣な態度で取り組み、落ち着いて避難できたことに大きな成長を感じました。日頃から避難経路の確認や「おはしも」の約束を徹底している成果が出たと言えるでしょう。

    また、訓練後には、各学級で防災ノートを活用して振り返りを行いました。今回の訓練で気づいた点や学んだことを共有し、次につなげるための貴重な時間となりました。

    9月1日は「防災の日」です。これは、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで定められたものです。過去の災害を忘れず、いつ起こるかわからない災害に備えるための大切な日です。この日に訓練を行うことで、子供たちに防災意識をさらに高めてもらうことを願っています。

    災害はいつ発生するかわかりません。しかし、もしもの時に備えて繰り返し訓練を行うことで、子供たちの防災意識を高め、安全に行動する力を育むことができると考えています。

    今後も教職員一丸となって、子供たちの安全を守るための体制を確立していきます。
  • 40日間の長い夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。まだまだ厳しい残暑が続いていますが、9月1日、本日より2学期がスタートです。始業式はオンライン(リモート)で行いました。

    始業式では、代表児童生徒が2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。

    まず、4年生の代表児童は、2学期の大きな行事である大運動会や潮鳴祭で、初等部を引っ張っていくリーダーとして頑張りたいという決意を語ってくれました。そして、日々のプロジェクト活動にも、全力で取り組んでいくと力強く話してくれました。

    次に、7年生の代表生徒は、大運動会や潮鳴祭を通して、仲間との絆をさらに深めていきたいという思いを語ってくれました。そして、自ら考え、行動することで、もっと成長したいという決意を述べてくれました。2人の力強い言葉に、2学期にかける熱い思いを感じました。

    校長先生からは、「諦めずに努力し続けることの大切さ」についてのお話がありました。「少しずつでも努力を積み重ねていくと、いつか努力の壺があふれ、夢に近づくことができる」というお話に、子供たちは真剣に耳を傾けていました。

    始業式後には、書写や作文、部活動の表彰も行われました。

    2学期は、潮鳴祭や大運動会など、子供たちが主役となる行事が盛りだくさんです。これまでの学びを活かし、仲間と協力しながら、大きく成長してくれることを期待しています。

    保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 【夏休みサマーレター】
    夏休み期間中には、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は4A組担任のM先生からのメッセージです。

    毎年4組で育てているきくらげの様子をまとめてみました。
     
    この収穫されたきくらげを2学期の給食で出してもらう予定です。
    みなさん、楽しみにしていてくださいね。

    今日で夏休みのサマーレターは終わりです。
    9月1日に笑顔いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。
     
  •  夏休みは、先生たちの庄内学園の児童生徒のみなさんにメッセージを送ります。今日の担当は9年学年主任のS先生からです。
     名古屋市科学館で行われている、特別展「古代DNA -日本人のきた道-」へ行ってきました。近年急速に発展している遺伝子解析により、人類の足跡をたどる古代DNA研究が今とても熱いのです。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。この展覧会では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究がわかります。
     見どころは旧石器時代から古墳時代まで、ゲノム解析の最新研究成果で古代人の謎に迫っている点と、骨格標本から複製された古代人の様子や、土器や石器と古代人の関わり、さらに馬、犬、猫がいつ頃日本に入ってきたかを展示してあるところで、とても面白かったです。
     とてもスケールの大きい話でただただ、圧倒されます。大変面白い展示なので、興味のある人はぜひ行ってほしいです。
     明日は4組担任のM先生です。お楽しみに・・・。
  •  夏休みは、先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんにメッセージを送ります。担当は9年進路担当のK先生からです。
     今日は、人間ドックに行ってきました。
    毎年、気持ちが重くなるのは、血圧検査です。看護師さんを目の前にすると、血圧が上がってしまうのです。これを「白衣高血圧」というらしいです。看護師さんは、「先生や警察官の方に時々見られますね。」と笑って言っていました。後で、別室に行って自動での血圧測定器で測ったところ、2回目で平常の値になりました。安心しました。
     もう一つ気持ちが重いのは、胃カメラ検査です。毎年やっていますが、慣れることはないですね。検査中、お医者さんは「きれいな胃ですね。」とほめて?くれました。
     ただ、中性脂肪が少しずつ上がっています。佐鳴湖やガーデンパークでの散歩、頑張ります。
     精密検査をするほどの異常はなく終わって、午後に学校に戻ってきました。
    明日は、9年学年主任のS先生です。お楽しみに…
  • 夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日はF先生からのメッセージです。

    夏休みも残り6日となりました
    「夏休みの宿題は…」という言葉は今一番聞きたくないかもしれませんねangel(学生時代のわたしは、ラストスパートのエンジンがようやくかかりだす頃でした
    どんな状況であれ、まずは新学期に元気なみなさんの顔を見られることを何より楽しみにしています。
    昨日のTVニュースで言っていましたが、新学期は「気楽にsmiley」むかえればいいです
    2学期は大運動会や潮鳴際などたくさんの行事があり、新学期のスタートと同時に夏休みとはガラッと違う生活ペースになります。
    まだまだ続きそうな猛暑のなか、2学期を元気に乗り切るためにも、今のうちにココロとカラダの充電をしておきましょう

    ちなみに、わたしの充電は何といっても「食」
    この時期にしか食べられないものを、背徳感なんて気にせず食べる
    夏といえば、やっぱりかき氷が食べたくなっちゃいますよねーcheeky

     
    この夏食べた中でイチオシは、庄内地区で春に採れたイチゴを凍らせたものを削った「削りイチゴ」です。
    大好きなイチゴを、夏にも食べられる幸せ最高です。

    また、ゆっくりと映画鑑賞や読書などをするのもいいですね。
    今年の夏は、やはり「鬼滅」が最高でしたwink 
    ちなみにみなさんは、映画の原作は読みますか?
    わたしは原作(小説)を読んでから映画を観るのが好きです。
    小説が原作のものは、登場人物の顔や声、話し方など自分なりの勝手なイメージがわいてきます。
    その後に映画を観て、「イメージ通り」となるか、「全然違う」となるか、を楽しんでいます。
     
    今の楽しみは、9月公開の東野圭吾さん原作の映画です。
    残された夏休みの時間を、喫茶店でお茶しながら読書にふけり、イメージをわかせています

    みなさんも、自分なりの方法で、新学期のエネルギーをたくさん充電しておきましょう

    次回のサマーレターはK先生からです。お楽しみに…
  • 8月22日(金)に、本校にて記念すべき第1回制服リユース販売会がありました。

    今回の販売会は、制服リユースプロジェクトのメンバーの方々が中心となり、制服の回収からサイズ分け、販売会の準備、そして当日の運営まで、全てを担ってくださいました。夏休み期間中にもかかわらず、多くの保護者の皆様が参加してくださりました。

    初めての試みにもかかわらず、当日は開始前から多くの保護者や生徒の皆様にお集まりいただき、会場は活気に満ち溢れていました。このプロジェクトが地域にとって大きな意味をもつことを実感いたしました。

    本校では、これからも生徒、保護者、地域が一体となって、資源を大切にする心を育み、持続可能な社会づくりに貢献できるような活動を続けていきたいと考えております。

    今回御協力いただいた皆様、そして御参加してくださった皆様に、重ねて御礼申し上げます。
    明日のサマーレターはF先生からです。
    お楽しみに。
  • 夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送っています。
    今日は、校長先生からのメッセージです。

    みなさん、こんにちは。お元気ですか?
    夏休みも残すところ、10日ほどになりました。
    この夏休み、みなさんはどのように過ごしましたか?
    庄内学園のブログでは、毎日「夏休みサマーレター」と題して、先生方からのメッセージを発信してきました。
    読書、山登り、花火大会、野球観戦、旅行など、いろいろな過ごし方が紹介されていましたね。
    みなさんもこの夏、普段できないようなことに挑戦し、わくわくしたり新しい発見をしたりすることができたのではないでしょうか。また、お話し聞かせてくださいね。
     
    さて、この夏休み中も高等部のみなさんは、部活に汗を流していました。暑さに負けず、挑戦し続ける姿に感動しました。特に、この夏から練習を始めた「駅伝部」は学校の代表として10/11エコパスタジアムで開催される西部駅伝、10/25ガーデンパークで開催される浜松地区駅伝に出場するため、お盆休み以外はほぼ毎日練習をしています。自分を追い込むような厳しい練習にも、「昨日の自分」を超えようと全力で挑む姿に見ているこちらも胸が熱くなり、大きな力をいただきました。
     
    この夏休み、みなさんが挑戦したことは、一人一人違っていたと思います。部活や勉強、趣味や日々の生活の中での小さなチャレンジも、きっと新しい自分に出会うきっかけになったはずです。その一歩一歩がみなさんの成長につながっています。みなさんの挑戦がこれからの毎日をさらに輝かせてくれることを願っています。9月1日、この夏に一回り成長した皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
  • 夏休み期間中は先生たちが庄内学園の児童生徒のみなさんにむけて、メッセージを送ります。
    今日は事務のO先生です。

    天竜川・浜名湖地域12市町村が合併し、新しい浜松市になって、今年で20年が経つそうです。
    先生は伊豆の小さな町で育ったので、浜松市にやってきて、その広大さにとても驚き、お休みのたびにいろいろな場所を訪れました。
    というわけで、みなさんが、自分の住んでいる浜松市についてどれくらい知っているか、クイズです。
    これから出てくる写真は、浜松市のどこで撮った写真でしょう?(答えはブログの最後に)

    それでは、第1問!
    ヒント:人よりも大きな天狗がいるらしい。
     
    つづいて、第2問!
    ヒント:愛知県との県境、とっても山奥です。
    つづいて、第3問!
    ヒント:みなさんも見たことがあるかも?

    いかがですか。全部わかりましたか?
    みなさんの暮らす浜松市には、本当にいろいろな場所がありますね。
    この夏休みにぜひ、広い広い浜松市のいろいろな場所を探検してみてください。


    ※クイズの答え 第1問:春野町 第2問:佐久間町 第3問:舘山寺町


    次回のサマーレターはN先生からです。お楽しみ!!