• スポーツ庁から「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の実施についての通知が今年度も来ました。
    この調査は、全国の子供たちの体力・運動能力や運動習慣・生活習慣等を把握・分析することで、子供の体力向上に向けての施策の成果と課題を検証することを目的としています。
    まずは、5月15日(木)の5,6校時に新体力テストの種目である「50m走」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」を行いました
    残りの種目と質問調査(運動習慣・生活習慣調査)については後日行う予定です。
    スポーツ庁における結果の公表は12月頃です。その際、個人票も提供される予定です。
  • 2年生の生活科では一人一鉢に野菜を育てる活動があります
    この活動は、「植物(野菜)への親しみをもち、大切にしようとする」ことを目的にしています。
    子供たちが自分で育てる野菜に繰り返しかかわることで、生活を豊かにするとともに、他のどんな植物に対しても関心をもって働きかけようとする姿が生まれ、日々の生活が充実していけばと考えています。
    今日(5月15日)は子供自身が決めた野菜の苗を植えました。おいしい野菜の実がつくようにしっかりお世話をしてほしいと思います。
  • 入学して1か月半が経ち、学校生活にもだいぶ慣れてきました。
    今日(5月14日)は生活科の学校たんけんとして、普段なかなか入ることのない職員室と校長室の探検をしました。
    職員室では「たくさんパソコンがある」「防犯カメラがある」「電話がいっぱいある」、校長室では「今までの校長先生の写真がある」「机が大きい」などに気づき、ワークシートに記入していました。
    静かに過ごすべき職員室・校長室でその場にあった活動ができ、素晴らしかったです。
  • 3年生になり、はまなこ学習(総合的な学習の時間)が始まりました。
    はまなこ学習では、庄内地区について学習し、2学期に庄内地区の魅力をまとめ、発信する予定です。
    そのための第一歩として、5月13日(火)の5,6校時に舘山寺町の魅力を探しに出かけました。
    舘山寺町の街並みを見ながら歩き、うなぎやさんがたくさん並んでいることや、自然が多いこと、浜名湖があることなどの魅力を見つけることができました。
    浜名湖の広さやきれいさを感じ、砂をさわったり、貝殻を拾ったりして楽しみました。
    今回の校外学習で「浜名湖に興味をもった」や「舘山寺温泉についてもっと調べたい」など、これからの学習について意欲を高めることができました。
  • 5月12日(月)に令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました。
    「学校運営協議会」は庄内学園の子供たちや地域の現状、学校の課題をとらえ、特色ある学校づくりを推進するとともに、地域とともにある学校の実現に資することを理念としています。保護者や地域住民が学校運営への参画を促進し、子供たちの教育活動の充実を図ることを目的としています。

    今年度は以下の3点を学校運営協議会の目標としています。
    1 小中一貫校の特色を生かした活動の支援やPTA等各種団体との連携を深め、教育活動の充実、拡充を図る。
    2 学校に必要な支援を推進するため、保護者、地域住民から学校が必要とする人材発掘を進め、地域とのつながりの強化、児童生徒が楽しく学ぶことができる環境の整備を行う。
    3 学校の教育活動や学校運営協議会活動の積極的な情報発信を行い、保護者や地域住民に学校の魅力や取り組みを広く伝える。

    これらの目標をもとに、今年度の学校運営基本方針を確認し、学校運営協議会として支援できることを中心に話合いを行いました。
    会議の詳細については、今後会議録をホームページにアップします。
  • 野外活動の思い出2

    2025年5月9日
      野外活動二日目は、あいにくの雨のため、室内での活動でした。
      ロープワークでは、固く結んだロープがするっとほどける不思議な結び方を教わりました。
      速く結んで、ほどく練習やグループで競争しました。
      何回も挑戦して、みんなとても上手になりました。これから生活の中でも使えそうですね。
      また、手旗信号も習いました。
      基本動作をかくにんした後、それを複数組み合わせて文字を教わりました。
      最後は、手旗信号で伝言ゲームをしました。みんな、ちゃんと伝わっていて、すごいなと思いました。

       
    • 夏野菜パーティに向けて夏野菜を花壇やポットへ植えました
      今回、夏野菜レンジャーに新たにエダマメブラックを迎え、子供たちは、おいしいカレーとなるよう丹精込めて活動しました
      毎日の水やりをみんなで頑張り、おいしい野菜を育て、おいしい夏野菜を作りましょう
    • 本学園は、施設一体型の小中一貫校として9年間をそれぞれ初等部(1~4年)、中等部(5,6年)、高等部(7~9年)に区切り4-2-3制で教育活動を行っています。

      異学年交流を充実させるために、縦割りグループを編成し、初等部リーダー(4年生)・小学校リーダー(6年生)・学園リーダー(9年生)それぞれでリーダーを体験し、そして高めていけるような教育活動を組んでいます。
      今回(5月7日)は今年度初めて縦割りグループ(1~6年生)での活動になります。顔合わせのため、自己紹介を含めた名刺交換を行いました。

      来週16日(金)に行われる初等部チャレンジウォークもこの縦割りグループ(1~4年)で行います。このチャレンジウォークでは4年生がリーダーとして頑張る予定です。
      そして、11月には「潮鳴祭~アクティブダンスフェスティバル~」において縦割りグループでダンスを作り披露します。
    • 野外活動の思い出

      2025年5月7日
        7年生は、三ケ日青年の家で野外活動を行いました。
        入学してから約1か月、仲間との絆を深めるよい機会になりました。
        1日目は、ハイキングとグループでポイントをめぐるウォークラリーに挑戦しました。
        険しい階段や坂道を上るコースもありましたが、励ましあってみんなゴールすることができました。
        つかれたけれど達成感を味わい、みんなすがすがしい笑顔でした。
        夜は、キャンプファイヤーを行いました。
        各クラスで考えてきた出し物やゲームで仲間との距離感もぐっと近づきました。
      • 小4~7組のみんなで夏野菜を植えるための花壇の整備を行いました
        5年生はくわを持って畑を耕しました
        あとは、みんなで協力して草取り&大きい石拾いです
        みんなで協力して夏野菜が育ついい環境を整えることができました
        夏野菜レンジャー達もよい野菜をつくることができそうですsmiley