• 新入生を迎える会

    2025年4月26日
      4月25日(金)に新入生を迎える会を行いました

      本学園は施設一体型の小中一貫校です。そのため、新入生が1年生と7年生にいます。
      1,7年生を新しい仲間として迎え入れ、本学園の様子を伝える会として実施しています。
      1年生は最上級生の9年生と手をつないで入場しました。
      企画委員会と生徒会を中心に運営を行い、庄内学園について分かりやすく伝えたり、交流ゲームを行って仲を深めたりしました。


      小学校リーダーの6年生から1年生に学園歌の歌詞カードがプレゼントされ、1年生のみんなはとても喜んでいました。
    •  先日お伝えした「部活がんばっています!」の続編です。
       最近は、気温もぐっと上がって、お天気が良くなると暑く感じる日も増えてきました。
       そのような中でも、みんな集中して取り組んでいました。
       吹奏楽部は、明日14:30~浜松駅前で行われるプロムナードコンサートに出場します。
       素敵な演奏、楽しみにしています。
      水泳部はプール清掃をしてくれていました。
      広いプールを掃除するのは、大変だったと思います。
      でも、きれいになって、気持ちよく泳げますね。
      ありがとう!
    • 生活科「はじめまして ともだち」の学習で、1年生が自己紹介をし合う活動を行いました。

      習いたてのひらがなを使って名前を丁寧に書いたり、好きな物を絵で描いたりしてオリジナルの名刺を作り、クラスや学年の友達と交換をしました。
      自分のことを知ってもらおうと、1年生は一生懸命名刺作りに取り組んでいました。
      幼稚園や保育園が違う友達とも積極的に自己紹介をし合って、たくさん友達を増やすことができましたねwink

      「たくさん友達ができたよ!」「女の子とも名刺交換できちゃった!」とうれしそうに話す1年生の目はとてもキラキラしていました
      新しい友達ができて、これからの学校生活がより楽しみになりましたね

      入学してもうすぐ1か月、
      これからも友達や上級生のお兄さん、お姉さん、先生たちともっと仲良くなって、楽しい学校生活を送っていきましょう!
    • 4月23日は「子ども読書の日」です
      この日は「子供たちが本に親しみ、読書活動への関心を高めてもらう」ことを目的に定められた記念日です。
      庄内学園では23日~5月12日までをスペシャルウィークとし、先生たちが出会った本について授業の中で話をします。
      今日は1年生と3年生が図書館補助員の先生から図書室の使い方を中心にお話を聞きました。

      庄内学園は施設一体型の小中一貫校なので、図書室も小学生・中学生それぞれを対象にした本が置いてあります。とても充実した図書室です。みんなにたくさんの本を読んでほしいので、1人何冊でも借りることができるようになっています。
      心と頭に「ゆとり」と「安らぎ」をもたらしてくれるたくさんの本に出会えるといいですね
    • 三者面談中ですが、高等部の生徒たちは、部活動をがんばっています。
      7年生が新たに加わり、さらに活気がでました。
      筋トレやパス練習など基礎練習に一生懸命取り組んでいました。
      これから、暑い時期になりますが、
      早く体を慣らして元気に活動できるようにしましょう。
    • 7月下旬に計画している夏野菜を食べる授業の計画を立てました

      そのためにも夏野菜のことを知らないといけないということで特別ゲストの「なつやさいレンジャー」が説明してくれました
      夏野菜レンジャーの得意料理は、、、カレーsmiley
      4~7組のみんなも夏野菜カレーを作ることにしました!

      その後一人一人がどの野菜を育てるのか決めました。
      おいしいカレーを作るためにもみんなでおいしい野菜を育てていきます
    • 4月20日(日)、今年度初めての授業参観会が行われました。
      多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。子供たちが意欲的に学習している姿を御覧いただけたのではないかと思います。
      PTA総会の後には、児童生徒引き渡し訓練を行いました。

       
    • 新学期がスタートしました。
      中等部の5、6年生で生活ガイダンスを行い、みんなで気持ちよく生活するために大切なことや、ルールを確認しました。
      中等部の5、6年生の行動を初等部のみんなが見ています。
      きちんとした学校生活を送っていきたいですね。
      特に6年生は小学校リーダーとしての自覚が必要です。
      廊下の歩き方、先取り挨拶など学校生活のあらゆる場面で手本となれるよう頑張っていきましょう。


      6年生はその後学年集会を行いました。
      この1年間6年生が成長するために、大切にしたいことを言葉にしました。
      どんな言葉ができ上がったのでしょうか。
      「やらなかったのか、やれなかったのか」
      1文字違うだけで大きな違いです。
      失敗は〇です。どんどん挑戦していきましょう。
      「どうせやるなら全力で」
      全力で行うことに意味がありますね。
      6年生はやらなければいけないことが増えてきます。
      結局やるのなら全力で頑張ることができるといいですね。
      「人を幸せにするのは笑顔、人が幸せになるためには感謝」
      笑顔は人を幸せにします。でも自分が幸せになるためには自分の力だけではなく、周りの人の力も必要です。
      いつも支えてもらっているお家の人や先生方に感謝する気持ちを忘れないで生活していきましょう。
      「人のためは自分のため」
      人のために動いたことは、結果自分のためになります。
      周りの人を助けることで自分も助けてもらえるようになりますね。
      それを繋いで、人のために動くことができるような集団になれるといいですね。


      6年生の学年目標は「一所懸命」
      今回作った言葉を大切にしながら、一つ一つの場面で6年生の力が発揮できるといいですね。

       
    • はじめての給食

      2025年4月17日
        4月16日(水)1年生にとって庄内学園での初めての給食でした。
        担任の先生に準備の仕方、食べ方そして、片付け方を教えてもらいました。
        この日のメニューは中華丼。みんなもりもりおいしそうに食べることができました。
      • 4月16日(水)小学校の朝会を行いました。
        新学年が始まって初めての朝会。学級委員と委員長に校長先生から任命書が渡されました。
        任命書をいただくときに「がんばります」と校長先生に伝えていて、意欲にあふれている姿が見られました。