2017年

  •  市内でステンドグラス工房をやられている大石光興さんから、【さくら万華鏡】2つをいただきました。
     大石さんは、御自身が病気になった経験から、多感な子供たちや悩んでいる方に元気になってもらいたいと、学校や病院に【さくら万華鏡】を寄贈する【さくら万華鏡計画】を進められています。
     万華鏡を桜の形にしたのには、次のような理由があるそうです。

    ★春の新生活がスタートする時期の「やってみようという。」という新たな気持ちを思いだして、悩んだとき、疲れたときに元気になってほしいと桜の形にしました。
    ★さくら万華鏡をのぞいた皆さんの心に、やさしい桜を咲かせたいと思ったので、桜の形にしました。

     城西小の子供たちに【さくら万華鏡】を手渡すと、「わあ、きれい!」、「本当に桜の形!」などと歓声を上げながらのぞいていました。







     【さくら万華鏡】をのぞくと・・・




     4月から始まる佐久間小学校での新しい生活。この【さくら万華鏡】は、佐久間小学校に引き継いでいきます。
  • やまびこ発表

    2017年1月20日
       1/18(水)、本年度3回目のやまびこ発表が行われました。やまびこ発表は、学習したことや生活の中で体験したことを全校児童の前で発表する活動です。この日は、2年1名、4年1名、6年3名の児童が発表を行いました。
       
       2年 縄跳び(2重跳び、スキップ2重跳び)、かけ算九九の暗唱
       
       

       4年 国語科 詩の発表
       

       6年 国語科 作文の発表
       
       
       

       発表しなかった子供の中から3人が感想を述べました。
       

       その後、来ていただいた保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
       
       
       

       保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
    •  社会科の自由研究(全国の【城西】小調べ)で知り合った彦根市の杉本さんから、DVD(しろにし小を紹介した動画)の御礼のメールをいただきました。
       その内容を紹介します。

       先週末は、大寒波により彦根市は大雪警報となりました。
       大人は雪かきなどで大変でしたが、子供たちは大はしゃぎでした。
       昨日、学校へ行く用があり担任の先生を訪ねたところ、校長先生と教頭先生より、迅の自由研究の件で、城西(しろにし)小学校の校長先生から電話を頂いた話を聞かせて頂きました。
       そして、更に素敵なサプライズがあり驚きました。本日、1時間目にクラスのみんなで城西(しろにし)小学校紹介のDVDと、迅宛のDVDを鑑賞した様です。迅は、「照れたけどめっちゃ嬉しかった。」と言ってます。
       クラスの友達からも、すごいな~!とか、面白かった!との声が上がった様です。他のクラスからも見たいとの声が上がってますので、まだ学校の方で預かって頂いてます。私は、HPから動画を拝見させて頂きましたが本当にビックリです!ありがとうございました!
       また皆さんとてもしっかりされていて感心いたしました。城西(じょうせい)小学校の先生方も、自由研究がきっかけで繋がれた事は本当に素晴らしい事です!とおっしゃって下さいました。毎年夏休みの自由研究の内容に悩んでましが、この研究で迅も自信につながったと思います。人とつながり、自信にもつながり良い事だらけとなりました。
      本当にありがとうございました。

       城西(しろにし)小を紹介したDVDをたくさんの城西(じょうせい)小の皆さんに御覧いただき、こちらもうれしくなしました。杉本さん、御礼のメール、ありがとうございました。
       先週の彦根市の大雪の写真データを送付していただいたので、紹介します。





       1/18(水)午前7時30分頃の城西(しろにし)地区にある温度計は、氷点下4℃でした。

       
    • けんこうタイム

      2017年1月18日
         1/16(月)にけんこうタイムが行われました。
         今回のテーマは…
         
         
         「マナー名人になろう」です。

         まずは「マナー」と聞いて思いつくものを書き込んでいきます。そしてその中から、自分が守れているもの、守れていないものを赤と青で分ける活動を行いました。
         
         
         
         

         そして守れていないものの中から、自分が「これは頑張って守りたい!」というものを選び、対策を立てて発表しました。

         

         

         1/16(月)~20(金)は学校給食週間です。マナーに気を付けておいしい給食をいただきましょう。 

         

         

         
      •  現在3、4年生は社会科の授業で古い道具や、昔のくらしについて学習しています。
         1/13(金)の授業では、家の人や地域の人に聞いたり、実際に家にあったりした古い道具を調べてきて、発表しました。その中には、4人で知恵を絞ってもどうやって使うのかわからない道具が2つありました。
         そこで、本校の職員の中で古い道具について詳しそうな2人に聞きに行くことにしました。

         

         

         2人の職員に、ばっちりと使い方を教えてもらうことができました。
         ちなみに、子供たちが使い方に悩んだ道具は、「からうす」と「さおばかり」でした。
      •  全国に「城西小」がいくつあるか研究し、その結果を本校に教えてくれた彦根市立城西(じょうせい)小学校の杉本 迅さん(6年)に御礼の動画をプレゼントしようと、5・6年生で動画を撮影しました。



         今回撮影した動画(HPにアップ、左下のボタン)と、閉校記念DVDに収める予定の動画(最近3年間の城西幼稚園・城西小学校の様子)、城西応援歌の動画、この3つの動画をDVDに入れて、1/13(金)発送しました。

         彦根市立城西小学校の皆さんで見ていただけるとうれしいです。

      • 新春おみくじ

        2017年1月14日
           1/13(金)、職員が【新春おみくじ】を作って校内に設置しました。登校してきた子供は、おみくじを見つけると、早速ひいていました。



           おみくじは、全校児童14人分用意され、木の枝にくくりつけてありました。


           大当たり!!

           「最高にラッキーな1年になるでしょう。」

           大大大吉!!

          「佐久間小で、人気者になるでしょう。」

           おみくじの存在を後になって知ったある子は、給食後急いでおみくじをひいていました。その内容は、「ラーメンが一杯食べられるでしょう。」でした。

           みんなが笑顔になった「新春おみくじ」でした。

        • うっすら雪化粧

          2017年1月13日
             今朝(1/13)の城西地区は、うっすら雪化粧です。
             
             学校の東側の山・・・


             学校の北東側の山・・・


             学校の北側の山・・・


             学校の運動場には、雪はまだ積もっていません。今週末は、雪が積もりそうです。
          •  1/11(水)、学校盛り上げ隊が企画した、「新春!!みせまショー」が開催されました。

             子供たちや職員がそれぞれ特技や、この日のために練習したことを披露しました。

             

             

             

             

             

             

             

             

             

             個性的な発表の数々に、会場はとても盛り上がりました。学校盛り上げ隊のみなさん、ありがとうございました。
          •  彦根市立城西小学校6年 杉本 迅さんの研究資料を【学校だより】のところに格納しました。

             興味深い研究ですので、是非御覧ください。