2017年

  • ぶっくる

    2017年2月2日
       2/1(水)、移動図書館「ぶっくる」の巡回がありました。子供たちはお気に入りの本を探していました。

       
       

       いろいろなジャンルの本に触れ、読書を楽しむことができるといいですね。
    • 会礼

      2017年2月1日
         1/30(月)、昼の活動の時間に会礼が行われました。
         校長からは、先日(1/11)に行われた「新春!見せまSHOW」について話がありました。
         
         
         
         

         「会の企画・運営を子供たちが自分たちで進んで行ったことや、14人全員が、会を心から楽しんでいたことが素晴らしかった。」
         「それぞれの出し物が個性的で、一人ひとりがにじ色に輝いていた。 」
         といった内容の話を子供たちにしていました。この素晴らしい城西小の「文化」をこれからも大切にしていきたいですね。
      •  1/30(月)、本年度2回目の「城西小版ようこそ先輩Ⅱ」を開催しました。
         講師は、城西小の卒業生で現在 国士舘大学の陸上部に所属されている守屋太貴さんです。
         演題は、「夢に向かって駆け抜けろ城西っ子!~先輩から後輩へのタスキリレー~」です。
         
         玄関では、佐久間町のゆるキャラ「さくまるくん」が、守屋先輩をお出迎えです。








         講演会では、箱根駅伝出場に向けて選手として取り組んだ努力、陸上選手としての挫折、そして挫折からの立ち直りなどについて熱く語っていただきました。子供たちには、あきらめずに努力するという「タスキ」を渡していただきました。心にぐっとくる感動の講演会でした。

         講演会の最後は、参加者全員を参加者全員で応援するという意味を込めて、【城西小応援歌】を合唱しました。






         守屋太貴さん、本当に素晴らしい講演をありがとうございました。
      • 体力アップ部活

        2017年1月30日
           2/8(水)の持久走大会に向けて、放課後には体力アップ部活を行っています。一人ひとりが、自分の目標に向かって、一生懸命に持久走の練習をしています。

           
           
           
           
           

           本番では、それぞれが自己ベストをだせるといいですね。当日に向けて、体調も整えていきましょう。
        •  1/26(木)、3年生の児童が国語科の授業で書き上げた本の紹介分を、2年生の児童に発表しました。
           本校の3年生は1人しかいないため、発表や交流の活動では、ほかの学年の児童に協力をしてもらいます。

           
           紹介した本は、「ゾウの長い鼻には、おどろきのわけがある!」です。

           
           2年生の児童はとても真剣に発表を聞き、感想や質問を話していました。

           2年生からは、「紹介された本を読んでみたくなりました。」との声も上がり、3年生の児童も嬉しそうにしていました。
        •  1/18(水)に、「明るい家庭・明るい地域」作文の表彰式が行われ、見事最優秀賞に選ばれた本校の2年生の児童が表彰を受けてきました。

           

           

           トップバッターでの表彰ということもあり、とても緊張していた児童でしたが、堂々とした態度で、表彰に臨むことができました。
           表彰式が終わると…
           
           
           
           この表情でした。とても多くの応募の中(小、中、高で1883点)から、最優秀賞に選ばれました。これはとても素晴らしいことです。本当におめでとうございました。
        •  1/25(水)第1校時、3,4年生担任が、算数科の複式授業を公開しました。単元名は、3年「かけ算の筆算(2)」、4年「少数と整数のかけ算、わり算」です。 

           
           
           

           

           

           

           
           
           多くの職員が見に行ったためか、子供たちは少し緊張している様子でした。その中でも、一生懸命に学習に取り組むことができていました。
        • 2年生の昼休み

          2017年1月25日
             1/24(火)の昼休み、2年生の教室からなにやら楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると…

             
             ジェンガで盛り上がっていたようです。

             積み木を崩さないように、どの子も真剣に積み木を引き抜いていました。

             

             

             

             とても楽しそうな昼休みのひとときでした。
          • 教室で給食

            2017年1月24日
               いつもは全校児童と職員がランチルームで給食を食べますが・・・。
               1/23(月)のランチルールは、給食の時間になっても・・・。


               実は、風邪等による欠席者が増えたため、この日の給食は、各教室で食べることになったのです。

               いつもは、楽しく会話しながらいただく給食も、この日は静かな給食でした。

               ランチルーム給食の再開が待ち遠しいです。
            • 救助袋訓練

              2017年1月23日
                 1/19(木)に避難訓練と合わせて救助袋訓練を行いました。
                 今回は、「地震が発生し運動場西側の石垣が壊れてしまった」という想定で行われました。

                 今回の訓練でも、真剣な態度で黙って非難することができていました。

                 

                 その後、救助袋訓練を行いました。3階から外に向かって降りていきます。

                 
                 
                 

                 子供たちは真剣に訓練に取り組むことができていました。