2016年

  • 卒業制作

    2016年3月15日
       6年生の卒業制作作品が完成しました。



       入れ物のふたを開けると、オルゴールの曲が流れます。ふたの裏側の写真ケースには、先日の6年生を送る会の集合写真を入れました。



       城西小学校の思い出とともに大切にしてください。
    • 卒業式総練習

      2016年3月15日
         昨日(3/14)、卒業式の総練習を行いました。



         本校は、全校児童が16人のため、卒業式には、全児童が参加します。 「たびだちの言葉」には、1年生のせりふも含まれています。
         昨日の練習では、卒業式当日を考慮して、卒業生の「別れの言葉」や在校生の「送る言葉」の練習のすべては行わず、それぞれのつなぎの部分を確認しました。



         在校生全員が、2人の卒業生のために、一生懸命練習をしました。式歌の練習でも、きれいな、大きな声で歌っていました。

         当日は、在校生、職員全員で、心を込めて卒業生を送り出します。
      •  東日本大震災が発生した3月11日、本校はこの日を「防災の日」に設定し、全校学活を行いました。



         本日は、気象庁のHPで公開されている「災害から身を守ろう『その時あなたはどうする!』緊急地震速報の仕組みと心得」を全校児童で視聴し、緊急地震速報が出された場合の対処を学びました。




         地震災害ではありませんでしたが、城西地区では大雨による崖崩れが発生(2/20)し、子供たちが通学で利用している遠鉄バス(北遠本線)が通る道路が崩れてしまいました。


         幸い、地域の方が事前に異変に気づいて警察に通報したため、崖崩れの前に道路が封鎖されていましたので、大事には至りませんでした。学区内で実際に崖崩れが起きたばかりだったため、子供たちは真剣に全校学活に参加し、防災意識を高めることができました。
         
         東日本大震災から5年。被災地の一刻も早い復興を願うばかりです。





      •  本日13時30分より、なわとび発表会を行いました。各自が練習してきた技を保護者の前で発表しました。


         かけ足跳び


         前あや跳び


         前こうさ跳び


         後ろ二重跳び


         後ろそくしん跳び


         後ろそくしん跳び


         前こうさ跳び


         後ろあや跳び


         後ろあや跳び


         前こうさチャンピオン跳び


         後ろサイドクロス


         後ろあや跳び


         前エレクトロニクス


         前そくしん二重跳び


         前サイドクロス


         前あやチャンピオン跳び

         なわとび発表の後は、エアーボールゲームを保護者と行いました。エアーボールゲームは、紙風船を大きくしたようなボールを、3人一組で持っている布で受け止め、味方にパスして、相手のコートに返すバレーボール型のゲームです。



         親子で楽しく運動に親しむことができました。エアーボールゲームのセットは、「夢をはぐくむ学校づくり」の予算で購入しました。

      •  3/8(火)5校時に、6年生を送る会が行われました。

         会場までの花道には、6年生へのメッセージが書かれています。


         6年生入場です。


         始めの言葉の時、担当の5年生児童が合図をすると、5年生以下の児童が上着を脱いで、6年生に背中を見せました。


         6年生がそれを見て驚いていると、その背後に5年生が・・・。


         最初のプログラムは、2チームに分かれて行う「思い出探し大冒険」です。
         校舎のいろいろな場所に隠された思い出の写真をヒントカードをたよりに探しに行きます。思い出の写真の裏には、クイズが書かれており、正解すると点数がもらえます。獲得した点数で勝敗を決めるゲームです。




         次は、「6年生 卒業できるか試験~1~5年生にインタビュー~」ゲームを行いました。これは、6年生に卒業試験をするものではなく、1年生から5年生までが6年生に関するお題に答えるゲームです。


         お題「ありがとうの気持ちを伝える」

         ○ッ○ーダンス。○ッ○ーに見立てた棒は、おりがとうの手紙を丸めたものでした。



         お題「6年生の特ちょうを円グラフにすると・・・。」

         「こわいは、5%。」

         お題「6年生を動物にたとえると・・・。」

         「体育の時、跳び箱をぴょんぴょん跳びはねていたから。」

         お題「6年生に送る言葉」


         次は、6年生へのプレゼント 1年生から6年生の今までの写真をムーピーにして・・・。




         6年生のお話




         6年生、退場。






         全員で記念写真を撮りました。






         会が終わった後は・・・。


         1年生から5年生が、6年生のために作り上げた「6年生 今までありがとう 未来のとびらへ走り出せ!集会」。心がほっこりするとても素晴らしい会でした。
         中心となって準備を進めた5年生の皆さん、お疲れ様でした。



      • 卒業式々場の準備

        2016年3月5日
           3/1(火)放課後、卒業式の式場となる講堂に職員でワックスを塗りました。同日の昼清掃時、子供たちが水拭きを手伝ってくれたため、ワックス塗りの作業がはかどりました。





           当日、式場に飾る鉢植えの花も、準備が整ってきました。





           2人の卒業生を心を込めて送りだしたいと思います。

        •  昨日午前中の休み時間、1年生の児童がコンサートを開きました。習い事の発表会を前に、リハーサルということで、担任が全校児童と職員に呼び掛けました。









           少し緊張ぎみのYさんでしたが、全校児童の前で、堂々と演奏を披露することができました。
           本番の発表会も頑張ってください。
        • 秘密練習

          2016年3月3日
             3/2(水)13:20から、5年生以下の子供たちが集まって秘密練習を行いました。











             何の秘密練習か、お分かりですか。保護者の皆様は、きっとお分かりのことと思います。思い出に残る「○○会」になると思います。
          •  2/23(火)、浜松田舎暮らしチャンネルの取材を受けました。浜松市の中山間地域の活性化をめざす「浜松田舎暮らし推進事務局」が作成するビデオ(この春、卒業を機に天竜区を離れる若者に向けた応援動画)に、本校の子供たちにも出演してほしいというものでした。


             一言応援メッセージを言う子供たちと取材スタッフの方々

             応援動画は、同チャンネルでアップされていますので、皆様のスマートフォン等で御覧ください。


             数年後、天竜区を離れる若者たちが天竜区に戻り、中山間地域を活性化する中心になることを期待しています。

             虹色に輝け!天竜区!
          • 本年度最後の会礼

            2016年2月29日
               本年度最後の会礼が、本日行われました。先日行われた「ソフトバレーボール大会」で、感じたこと、学んだこと、考えたことについて、校長から話がありました。











               城西小から参加した2チームは、1勝3敗ずつでしたが、校長から、チームワークはとても良かったと褒められた子供たちは、とてもうれしそうでした。
               今回の大会で学んだことを生かし、「挑戦する」気持ちを持ち続けてほしいと思います。