2016年10月

  • 8部会陸上大会

    2016年10月8日
      10/5(水)浜松市8部会小学校陸上大会が船明ダム運動公園で行われました。
       城西小として出場する、最後の大会となりましたが、子供たちは、日頃の練習の成果を十分発揮し、一人ひとりがベストを尽くすことができました。
       保護者の皆様、御声援ありがとうございました。大会の様子をご覧ください。




























    • 校内宝探し 2年

      2016年10月7日
        3~6年生が陸上大会(10/5)に出かけているとき、2年生3人はお留守番。

        閑散としている校内・・・

        しかし!!3時間目に、3人がこの閑散とした校舎を行ったり来たり、校内を何かを探し回っています。







        探しているのは、小さなカードです。カードには、文字が1つ書かれています。



        学校中の教室や廊下に隠されたカードの宝を探しています。

        ・各教室や廊下には、1人1枚ずつ宝があること。
        ・「あった!」「ここにあるよ!」というヒントは出さないようにすること。
        ・引き出しの中や物をどかすようなところには隠していないこと。

        というルール説明を聞き(待ちきれない様子でうずうずしていましたが)、説明が終わると元気いっぱいに教室を出ていきました。







        次々にカードを発見!!みんな嬉しそうです♪

        集まったカードをみんなで見せ合うと、メッセージになっているようです。内容を予想しながら並べていきます。





        どうやら、まだカードが足りないみたいです。みんなで探しに行くことにしました。



        左手のところに!!


        いすに!!


        ほら、譜面台のところ!!


        無事、カードが集まりました。並べていくと・・・


        上級生からのメッセージでした。満面の笑みを浮かべる3人でした。
      • 健康タイム

        2016年10月6日

           10月3日(月)に健康タイムが開かれました。
           今回は、「目の健康」についてのお話でした。

           
           目には様々な筋肉や神経があるというお話がありました。

           お話を聞いた後は、その目の筋肉をほぐす体操を実際に行いました。

           
           目をぎゅっと閉じたり、ぱっと開いたりすると、筋肉がほぐれます。上手だった子供がお手本になりました。

           
           できるだけ近いところを見て…

           
           その後、できるだけ遠いところを見ることでもストレッチになるそうです。

           目からの情報量は全体の80%を占めるそうです。目を大切に生活していきたいですね。
        •  心配された台風18号の影響もなく、予定通り8部会陸上大会が本日(10/5)開催されます。
           午前7時15分に学校に集合した子供たちは、体操の後、準備運動スタート!!


           靄(もや)がかかる山々を見ながら、いつもの練習メニューで体を目覚めさせます。

           登校していた2人の2年生に見送られて、いよいよ出発です。



           おや? 陸上大会に参加する選手たちが、何か手に持って、それを読んでいます。

           それは・・・

           選手一人一人にあてた【応援メッセージカード】です。陸上大会に付き添わない2年担任からでした。


           選手たちは、【応援メッセージカード】を持って、元気に城西小を出発しました。
        • 授業参観会

          2016年10月5日
             9月30日(金)に授業参観会を行いました。
             どの学年も意欲的に授業に参加していました。

             
             2年 学級活動 「なかよくかこう」
              1枚の紙に3人で「夢の学校」をテーマに絵をかきました。(かく時間はおしゃべり禁止!!)

             

             
             3,4年 学級活動 「こんなときどうする」
             こんな場面に出くわしたらどうするか、を実際に演じながら考えました。

             

             
              5,6年 算数科 「単位量あたりの大きさ」 「比例反比例」
              難しい問題に頭を悩ませながらも、友達と協力して答えを導いていました。

             保護者の皆様、お忙しい中参観会に出席してくださり、ありがとうございました。

              
          •  本日(10/4)午後1時30分から、陸上部の走行会が行われました。


             全校児童14名のうち、8部会陸上大会に参加するのは、11名。選手でないのは、2年生の3名だけです。
             そういう訳で、2年生が企画した壮行会です。

             まず、陸上部の部長が、選手を紹介しました。




             選手紹介に続いて、2年生3名が、応援ダンスを披露しました。










             応援ダンスの後は、メッセージボードの贈呈です。

             メッセージボードには、11枚のメッセージカードが貼ってありました。カードには、陸上の練習中に担当教師が各選手に投げ掛けていたアドバイスが書かれていました。
             各選手に投げ掛けられたアドバイスを2年担任が2年生に伝え、2年生がカードに記入したのです。

             選手たちは、自分にどんなアドバイスが書かれているか、メッセージカードに釘付けです。

             
             2年生の皆さん、陸上部壮行会の準備、ありがとうございました。


          •  9/30(金)、夢をはぐくむ学校づくり推進事業として、「城西小版、ようこそ先輩 夢をもって頑張ろう講座」を開催しました。
             本講座の目的は、次の通りです。
             
            <目的>来年度からの佐久間小との統合に不安を抱える子供たちに、城西小出身で夢と希望をもって仕事に取り組んでいる方の話を聞かせることで、夢をもつことの大切さを実感させるとともに、城西地区を誇りに思う心情を培う。

             講師は、本校出身で、現在人気アニメのアシスタントプロデューサーを東京でされている清水菜未さん。
             演題は、「夢を描く自分と、今を楽しむ自分 ~私を育てた城小と城西の街~」でした。

             最初に、本講座に参加した子供たち、保護者及び地域の皆様、そして講師の清水さん、参加者全員で校歌を合唱しました。

             
             本校の校歌は、春夏秋冬を歌っており4番まであります。


             
             参加者の心が一つになったところで、清水さんのお仕事であるアニメ制作について教えていただきました。

             本物の絵コンテや台本などを見せていただきました。

             アニメ制作のお話の後は、子供たちへの応援メッセージをいただきました。
             

            <応援メッセージ>
             真面目に生きることが大切。
             自分の気持ちに真面目になれば、やりたいことがちゃんとできる。
             言い訳をして逃げていてはだめ。
             子供のキラキラした笑顔が輝く国は、大丈夫。
             子供は、地域の宝、国の宝。
             私は、地域の皆様から、「地域の宝」として育てていただいた。
             とても有り難い。
             皆さんも城西の宝。
             来年度から佐久間小に統合しても、佐久間小の地域の人たちも、皆さんを「地域の宝」と思ってくれる。
             だから、心配しないで、頑張って!!

             清水菜未さんの応援メッセージに、参加者一同感動しました。

             最後に城西っ子を応援する意味で、「城西小応援歌」を参加者全員で合唱しました。




             校長の御礼の言葉・・・

             清水菜未さんは、校長の教え子(教諭として赴任した時)。目には、光るものが・・・。

             閉校を半年後に迎える城西っ子にとって、清水菜未さんの応援メッセージは、勇気が湧き上がる素敵なプレゼントとなりました。
             清水菜未さん、本当にありがとうございました。

             城西小応援歌は、本校のHPから聞くことができます。是非一度聞いてみてください。
             

          •  8部会陸上大会が近づいてきた9/29(木)、さくまるくんの応援も盛り上がってきました。


             手には、キュウリのバトン!


             あれ?背中に何かを背負っています。

             背負っているものは・・・

             そう! 「学校」です!!

             陸上担当の教員が、「城西小として出場する最後の陸上大会だから、学校を背負っているつもりで頑張ってほしい。」と、子供たちに檄を飛ばしたことから、さくまるくんが、「学校」を背負うことになったのです。

             「にじ色に輝け!!」 城西っ子!!
          •  9/28(水)、時々小雨の降るあいにくの天気でしたが、予定通り新体力テストを実施しました。
             3~6年生はみんな陸上部活で鍛えていることもあって、好記録がたくさん(?)生まれました。(中には「記録が下がった~」と言う子も…)


             上体起こし


             立ち幅跳び


             「気合いだぁ!」 握力


             50m走


             ボール投げ


             「最後の種目!」 シャトルラン

             本校はここ数年、日頃の様々な場面で体力づくりの活動に取り組み、着実に成果を上げつつあります。今回の結果はどうだったでしょうか。
             後日、全国平均や県平均等のデータが示されたところで、また報告をさせていただきます。
          •  9月29日(木)に3、4年生の児童が、社会科の授業で山道商店に見学に行きました。
             「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元では、普段よく利用するスーパーマーケットの秘密を探る学習をしています。
             そこで、実際に山道商店さんに見学に行き、目と耳で山道商店さんの人気の秘密を調べてきました。

             
             品物の仕入れ先や、陳列の工夫などについて丁寧に教えていただきました。

             
             気になったところは、写真を撮って学校に帰ってから振り返りました。

             
             1日に500人ものお客様がいらっしゃるそうです。その秘密を探ることができたかな?

             実際に目で見て、耳で聞くことができ、とても充実した社会科見学になりました。
             山道商店様、ありがとうございました。