2016年10月

  •  先週スタートした秘密プロジェクト。
     10/17(月)の会礼の後、子供たちにその内容を明らかにしました。

     秘密プロジェクトは、「はままつフルーツパーク」で開催される「第3回時之栖イルミュージアム」に出品するイルミネーション作品を制作することでした。本年度末を以て閉校する他の3校も参加するということで、本校も参加を決めました。
     職員で話し合い、校章をイルミネーションで作ることにしましたが、それ以外のデザインは、子供たちのアイデアを尊重することにしました。



     子供たちから出されたアイデアは、次の2つを入れるというものでした。
     
     ★本校の合い言葉に入っている「○○」
     ★佐久間町らしい「○○○○くん」

     10/17の放課後、帰宅前の子供たちに協力してもらって、イルミネーションの制作を開始しました。


     今後、時間を見つけて制作していきます。制作したイルミネーションは、「はままつフルーツパーク」で、11/12(土)から1/15(日)まで、展示されます。
  •  10/14(金)、閉校の年の思い出作りプロジェクトが始動しました。



     ある企業様からの御依頼を子供たちの思い出になればと、お引き受けすることにしたのです。今後、本ブログでプロジェクトの様子をお伝えしていきます。
     
     お楽しみに!!
  •  10/13(木)の給食のメニューの中に・・・

     【あきのむしパン】がありました。

     どんな蒸しパンか気になったので、配膳の時に見てきました。本校は親子給食なので、水窪小で作られた給食が、運ばれてきます。蒸しパンはバッドの中に入っていました。


     バッドの蓋を開けてみると・・・

     蒸しパンがたくさん並んでいました。

     【あき】は? 蒸しパンの中身がサツマイモだから?
     それだけては、ありませんでした。よく見てみると・・・

     どの蒸しパンの上にも、にんじんをうさぎの形で型抜きしたものがのせられていました。
     それを見た本校の子供の一人は、「本物のうさぎだ。」と、びっくりしていました。

     秋らしい演出に驚くとともに、小規模給食の温かさを感じました。水窪小の給食調理員さん、栄養士さん、ありがとうございました。
  • 城西探検隊、出動!

    2016年10月15日
       3・4年生は今年度、「大好きふるさと城西で、育てよう、味わおう、ふれ合おう!」というテーマで総合学習に取り組んでいます。今は学習発表会に向けて、城西にある様々な名所を調べています。
       10/13(木)には全員で、城西の名所探検に出かけました。










       どこで何をしているかは、まだ今は秘密です。学習発表会にぜひお越しください。
    • 校内研修で授業公開

      2016年10月14日
         10/12(水)、5・6年担任が、校内研修の一環で、算数科複式授業を公開しました。単元は、5年が「三角形や四角形の角」、6年が「角柱と円柱の体積」でした。

         5年生は、三角形の内角の和の考えを利用して、三角形や四角形の角の大きさを求めました。



         授業最後の評価問題は、少し難しかったようでしたが、ヒントやアドバイスをもらって解くことができました。

         6年生は、円柱の体積の求め方を考えました。



         自分で問題を解いた後、一人一人のノートを見ながら、交流しました。

         6年生も評価問題には、苦労していました。




         評価問題を作成したのが担任だと分かると、やや不満の表情を浮かべる子供もいました。しかし、全員、指示された通りに回答(できるだけ計算しないで、答えを説明する。)しようと、最後まで頑張ることができました。

      • 陸上練習の応援

        2016年10月13日
           8部会陸上大会が終わり、音楽部活(全校で合唱や合奏の練習をする部活)の活動が始まったため、浜松市陸上大会に向けた陸上部の練習が放課後出来なくなりました。市陸上大会に出場する子供たちは、始業前や昼休みなどに陸上練習に取り組んでいます。

           10/11(火)の昼休み、ハードル走とリレーのバトンパスの練習をするかたわらで、選手以外の子供たちが、雲梯から応援です。



           
           平成18年度に浜松市に合併した佐久間町。城西小学校は、佐久間町立から浜松市立になりました。平成18年度からの沿革誌を紐解きましたが、【浜松市陸上開会出場】の記録はありませんでした。閉校する年度に、浜松市陸上大会に初出場する城西小学校かもしれません。さらに詳しく調べてみます。
        • 珍しいお客様?!

          2016年10月12日
             10/11(火)、城西小に珍しいお客さんがいらっしゃいました。

             それは・・・

             アオゲラです。

             アオゲラは、平地から山地にかけて生息する緑色のキツツキです。全長は30cmくらい。
             職員室(1階)の東側、池の畔の木にとまっていたのですが、窓越しに構えたカメラに気付かれ、木から離れてしまいました。その後、また訪れてくれるかと待っていましたが、姿は現してくれませんでした。
          •  10/7(金)第2校時、校舎内で2年生が・・・

             



             こんな感じで学習をしていました。

             何の学習をしているのでしょうか。これは、算数科の学習で、「身の回りから、かけ算の式で表せるもの」を探す活動をしていたのです。かけ算の式で表せたものの答えは、たし算で求めました。

             今後、かけ算九九を習います。

          •  10月6日(木)、2年生が図画工作科の授業で「つづきえ どんどん」という題材に取り組みました。
             この題材は、紙のつなぎ方をためしたり、見つけたりしてお話を考えるというものです。
             
             
             「この後は、どんなお話にしていこうかな?」

             できたお話を、友達に紹介しました。

             

             
             

             それぞれの子供が、ユニークなオリジナル物語を考えることができました。
             画用紙のつなぎ方も、それぞれにこだわりがあるようでした。
          • ドローン試験飛行

            2016年10月9日
               10/6(木)お昼頃、ドローンの試験飛行をしました。このドローンは、浜松市が購入したもので、浜松市市民協働・地域政策課の方による操縦でした。
               今回の試験飛行は、閉校記念行事として計画している【ドローンによる空撮】が可能かを現地調査するためのものでした。
               
               試験飛行の様子は、次の通りです。






               ドローンで撮影した映像がこちらです。






               校舎の中にいた子供たちも、ドローンには興味津々。

               2階、3・4年生


               3階、5・6年生

               本番の閉校記念行事【ドローンによる空撮】が決まりましたら、撮影日時等をお知らせします。
               その際は、大勢の方々の参御加をお願いします。
               よろしくお願いします。