2013年

  • 10月7日(月)、佐久間町内の小学校の交流学習として、「民話めぐり」が行われました。
    佐久間町は、民話が多く残されている「民話の郷」です。1・2年生は、語り部の「やまんばの会」のみなさんから、そのお話が伝わる現地で、民話を聴くことができました。
    また、「そば」や「とじくり」といった地元の料理を「北条峠」(やまびこ会のみなさん)でいただきました。
    他校の友達と交流もでき、充実した一日となりました。「やまんばの会」と「やまびこ会」のみなさん、ありがとうございました。

    浦川地区にて「かっぱのくれた目薬」




    佐久間地区にて「たっくい淵」


    城西地区にて「やまんば物語」



    北条峠でおそばをいただきました。



    最後は、みんなで記念撮影

    なお、この学習は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」の協力を得て行いました。
  • 第2回集合学習

    2013年10月17日
       愛知県の富山小学校との集合学習が本日行われました。
       富山小13人が飯田線を使って城西小へ来ました。児童数が32人となり、にぎやかな1日となりました。
       1.2年生は、手作りのうごくおもちゃで一緒に遊んだり、城西の町を散策しました。
       3・4年生は、押し花づくりの名人に教わりながら、写真立てを作りました。
       5・6年生は、キンボールで遊んだり、英語のゲームをしたりして楽しみました。
       短い時間でしたが、前よりも仲良くなれました。
       来年度の集合学習が楽しみです。
       
       
       
       
       
       
    • 晴れの日の昼休み

      2013年10月16日
         台風が無事通過し、昼休み、子どもたちは外で元気よく遊びました。
         遊具、鉄棒で遊ぶ子、鬼ごっこでグラウンドを走り回る子。
         子どもたちの明るい声が聞こえました。
         
         
         
      • 雨の日の昼休み

        2013年10月15日
           今日は、雨のため外で遊べません。
           子どもたちは、教室内で、ドミノやトランプをして遊んでいました。
           「雨の日の過ごし方」をみんなで考え、多数決で遊びを決めている学級もありました。
           
           
           
           
           みんなで仲良く遊んでいる姿はいいですね。
           
           
        • 秋の新体力テスト

          2013年10月11日
             昨日に引き続き、本日も「新体力テスト」が行われました。
             今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、握力、長座体前屈を実施しました。
             目標記録は達成できたでしょうか。
             スポーツの秋です。体を思い切り動かす時間をつくっていきましょう。
             
             
             
             
          •  今、3・4年生は総合的な学習の時間で地域の歴史や文化を調べています。
             10月8日には野田分校へ、今日は相月分校へ出かけました。
             地元の方々に当時の学校の様子や生活についてお話を聞くことができました。
             楽しいお話、ありがとうございました。
             11月30日の学習発表会では、学習したことを発表します。
             
             
             
             
             
             

              なお、この学習は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」の協力を得て行いました。
          •  今日は、やまびこ発表がありました。みんなの前で、学習したことや体験したことを発表する時間です。
             動くおもちゃ、作文、歌・リコーダー、サッカーのリフティングの発表がありました。
             みんな堂々と発表ができました。
             その後、保護者による読み聞かせが各教室で行われました。楽しいお話が聞けました。
             
             
          •  徒歩通学の子どもたち(3年生~6年生)は、毎朝登校後、昇降口を自主的に掃除しています。
             昇降口はいつもきれいです。ありがとう。
             
          •  佐久間水窪地区音楽発表会に向け、子どもたちは部活動に熱心に取り組んでいます。
             本日は、アクトシティ音楽学院の日内地 勝先生に来ていただきました。
             日内地先生の的確で丁寧な御指導と子どもたちの頑張りで合唱も合奏も見違えるほど上達しました。
             本番に向けて、これからも頑張ります。
             
             
             
          •  5・6年生は理科で「土地のつくりと変化」の学習をしています。
             今日は水の中で地層ができる様子を実験してみました。
             れき・砂・泥を混ぜたものを水槽に何回か流し込みました。

             

             すると、ミルフィーユのように何層もの層ができることを確認でき、地層についての興味関心が高まりました。