< 今日の給食 >
ごはん 牛乳 ふかの甘辛あえ 七草すいとん汁 りんごゼリー
ごはん 牛乳 ふかの甘辛あえ 七草すいとん汁 りんごゼリー
今日は七草の行事食です
日本には、1月7日 に七草粥を食べる風習があります
1年間元気に過ごせるようにと願いを込めて、栄養価の高い春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたお粥を食べます
お正月にごちそうを食べすぎるため、胃や腸を休ませてあげるという意味もあります
給食でも七草の中のすずしろ(だいこん)など、野菜をたくさん入れた汁を用意しました
日本には、1月7日 に七草粥を食べる風習があります
1年間元気に過ごせるようにと願いを込めて、栄養価の高い春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたお粥を食べます
お正月にごちそうを食べすぎるため、胃や腸を休ませてあげるという意味もあります
給食でも七草の中のすずしろ(だいこん)など、野菜をたくさん入れた汁を用意しました
苦手意識があるかなと感じた七草すいとん汁でしたが、じっくりとったさば厚削り節の出汁とたくさんの野菜で煮込み、野菜のうま味も汁に溶け込んだこともあり、どの学年でも人気があり、よく食べていました
3年生に栄養教諭が、「すいとんは何から作られるでしょう?」と米、小麦粉、大豆の3択クイズを出すと、多くの子が「大豆?!」と答えていました
答えは、小麦粉です給食で提供するすいとんは、手作りです小麦粉と水を混ぜ、耳たぶくらいのやわらかさにしたら、スプーンで小さくちぎり、沸いているお湯の中に落とし、茹でます
もちもちしたすいとんも好評で、最後まで残して、味わって食べている子もいました
1・2年生に年末年始の行事食の話をすると、「お雑煮ってなに?」「お餅は食べたから、あれがお雑煮かな?」と、つぶやいている子もいました!
お正月にお雑煮やおせちを食べた子は、クラスの半数くらいでしたが、1月7日に七草粥を食べた子は、だいたいクラスで5人ほどでした
七草すいとん汁を通じて、行事食を知る機会になったようでした
3年生に栄養教諭が、「すいとんは何から作られるでしょう?」と米、小麦粉、大豆の3択クイズを出すと、多くの子が「大豆?!」と答えていました
答えは、小麦粉です給食で提供するすいとんは、手作りです小麦粉と水を混ぜ、耳たぶくらいのやわらかさにしたら、スプーンで小さくちぎり、沸いているお湯の中に落とし、茹でます
もちもちしたすいとんも好評で、最後まで残して、味わって食べている子もいました
1・2年生に年末年始の行事食の話をすると、「お雑煮ってなに?」「お餅は食べたから、あれがお雑煮かな?」と、つぶやいている子もいました!
お正月にお雑煮やおせちを食べた子は、クラスの半数くらいでしたが、1月7日に七草粥を食べた子は、だいたいクラスで5人ほどでした
七草すいとん汁を通じて、行事食を知る機会になったようでした