12月12日に、1年生生活科「じぶんでできるよ」の学習で「家事の模擬体験」にチャレンジしました。CS学習ボランティアの方が参加してくださいました。
子供たちから出た「家でやってみたい仕事」、食事の準備、食器洗い、洗濯物たたみ、掃き掃除、窓ふきの5種類にチャレンジしました。
子供たちから出た「家でやってみたい仕事」、食事の準備、食器洗い、洗濯物たたみ、掃き掃除、窓ふきの5種類にチャレンジしました。
食事の準備では、テーブル拭きと食器並べをしました。お皿の上にはボランティアのお母さんの手作り食材がのっています主菜と付け合わせの向きを意識して並べることができました。
食器洗いでは、自分のお箸を洗いました。洗剤もつけて洗いました。給食で毎日使うお箸も自分で洗うことができるかな。
洗濯物たたみです。ボランティアの方にきれいなたたみ方を教えてもらいました。
掃き掃除では、ほうきの持ち方や向きを教えてもらいました。ガラス拭きでは、小さな手で雑巾を絞るのもひと苦労水がとても冷たかったけれど頑張りました。
家事の練習をすることを通して、自分も家族の一員としてできることを手伝っていきたいという思いを持たせたいと考えています。自分でできることは家族に頼らず、きちんとできるようになるとよいですね。
ボランティアの方には、家事のやり方を子供たちに教えていただいたり、活動を見守っていただいたりしました。多くの大人で支援することができたので、子供たちがたくさんの経験をすることができました。寒い中本当にありがとうございました。
家事の練習をすることを通して、自分も家族の一員としてできることを手伝っていきたいという思いを持たせたいと考えています。自分でできることは家族に頼らず、きちんとできるようになるとよいですね。
ボランティアの方には、家事のやり方を子供たちに教えていただいたり、活動を見守っていただいたりしました。多くの大人で支援することができたので、子供たちがたくさんの経験をすることができました。寒い中本当にありがとうございました。