2024年7月

  • 校庭にて

    2024年7月30日
      「先生、ごみが落ちていました。」
      先日、放課後、校庭で遊んでいた5年生の男の子数人が、校庭に落ちていたごみを拾ってきてくれました。
      最近、校庭にお菓子の袋やジュースの空き缶が落ちていて、気になっていました。
      「夏休みのくらし」の中にも、「地域や人のために役に立つことをしよう」と書かれています。
      なかなか大人でも、落ちているごみは拾いにくいものです。
      これからもこのような良い知らせがたくさん届く白脇小であってほしいと思います。
    •  1学期も終わり、夏休みが始まりました。
       4年生は、総合の学習の時間で、「だれでも安心してくらせるようにするには、どうしたらよいだろう」をテーマに、福祉に関する学習を行いました。大人や子供だけでなく、お年寄りや妊婦さん、障がいをもつ人や外国人など、身の回りにいる様々な立場の人に目を向けるために、体験活動を行いました。
       まず初めに行ったのは、手話講座です。耳が不自由な人が日々の生活で困っていることや工夫していること、手話について教えてくださいました。また、手話だけでなく、表情や口の動き、身振り手振りなどで、コミュニケーションをとることができることも学びました。
       次に、特別支援についての講座です。身体的に障がいがある人や考える力に障がいがある人もいることを知り、得意なところを伸ばし、苦手なことを少しでも減らせるように、1人1人に合ったサポートをすることの大切さを学びました。
      続いて、障害福祉体験講座です。車いす体験や、アイマスクを付けて目が見えない人がどのように歩いているのか体験しました。
       最後に、認知症講座です。認知症のことや、お年寄りにはどのように接したらよいのかについて、劇を交えながら教えてくださいました。
       
       これまでの活動を通して、「自分たちが当たり前にできることでも、苦労を感じていることに気付いた。」「体が不自由な人のために、自分にも手助けできることがあると知った。」など、それぞれが自分の考えをもつことができました。
       2学期以降は、今までの活動をもとに、自分たちがさらに探求したいことを決めて、学びを深めていきたいと思います。
    •  先週から暑い日が続き、1年生が植えたアサガオもたくさんの花を咲かせつつ、少し暑さに参っている様子です。1年生の保護者の皆様、忘れずにお持ち帰りをお願いします。
       運動場の藤棚では、季節外れの藤の花が咲いていました。花だけ見ていると涼しげですがangel
       さて、今日で1学期が終わりました。1年生は74日間、2年生以上は73日間の1学期でした。終業式では、代表児童2人が1学期に頑張ったことを発表しました。
       校長先生からは、「夏休みには、健康な生活、安全な生活を心がけて一日一日を大切にしてほしい。それに加えて1学期の間に6年生が呼びかけてくれたあいさつ運動を、家族の人たちやご近所や地域の方々に向けて、夏休みのあいさつ運動として続けていきましょう。」というお話がありました。
       交通担当の先生からは、夏休みに気を付けてほしいことを3つ挙げ交通ルールについて説明がありました。「信号(標識)」「横断歩道」「ヘルメット」この3つがキーワードです。ぜひお子様に聞いてみてください。
       登下校時は、地域ボランティアの方や保護者の方が子供たちの安全を見守ってくださっていました。本当にありがとうございました。夏休み中はいつもにも増して、自分の安全は自分で守らなければなりません。交通ルールをしっかり守って事故ゼロで2学期を迎えられることを願っています。
       夏休みは家庭や地域で過ごすことになります。交通ルールはもちろん、公園での過ごし方、お店でのマナー、道路の歩き方などの交通マナーや公共マナーも守って、みんなが楽しく、気持ちよく夏休みを過ごせるとよいですlaugh
       
    • 7月19日の給食

      2024年7月19日
        < 今日の給食 >
        パン 牛乳 ミートサンド 卵スープ スパイシーポテト
        暑くなってくると食欲がなくなってきますが、調理方法を工夫することで食欲を増すことができます
        例えば、酢を加えてさっぱり味に仕上げたり、香辛料を効かせてスパイシーに仕上げたりする工夫です!
        じゃがいもにチリパウダー、カレー粉 、パプリカをふりかけて、いつものフライドポテトよりスパイシーな味にしました
        暑さに負けないようしっかり給食をいただきました
        ミートサンドは肉をパラパラになるように炒め、細かく切ったたまねぎとにんじんと一緒に調味料で煮ました
        たまねぎの水分が、程よくでて、おいしく仕上がりました
        ミートサンドはパンにはさんで食べましたindecision
        卵スープは卵が絡むよう、キャベツの切り方を工夫しました!
        卵の優しい味がとても染みましたlaugh
        今日で1学期の給食が終了しました!
        1学期の給食で印象に残っている給食は何でしたか
        2学期の給食もたくさん食べて、楽しい学校生活を送りましょうsad
      • 遵法教室

        2024年7月19日
           ここ数年、小学生のSNSの利用頻度が高まっており、子供たちのコミュニケーションの在り方も急速に変化しています。そしてネット上でのやり取りがいじめのきっかけとなったり、犯罪等に巻き込まれたりするケースが頻繁に起こっています。
           そこで白脇小学校では、毎年浜松市教育委員会より講師を招き、5・6年生を対象に問題行動の未然防止につながる「遵法教室」を開催しています。今年は7月5日(金)に開催されました。今回は、子供たちの世界で起きている現実と責任について知っていただく為に、5・6年の保護者の皆様にも参加を呼びかけ、約40名の保護者の方が参加されました。
           子供たちの日常生活の中で起こる問題行動が警察への被害届につながったり、訴訟問題にまで発展したりするばかりではなく、命にかかわる事件も発生しています。そこで身近な例を挙げたり、スライド等を使ってたりしながら、分かりやすくお話してくださいました。
          児童の感想より
          「意外に知らない法律がたくさんありました。例えばいじめなどの場面で加害者をはやし立てたり、応援したりしてはいけない、先生や授業の邪魔をしてはいけないなどです。法律について知っておくことで、犯罪を知らないうちにしてしまいにくくなるので、これからは法律について積極的に調べてみたいと思いました。」

          「今日の遵法教室でみんながふざけてやっていたことを犯罪になるかもしれないということを知った。いやなことはした人によって異なるし、嫌な言葉も人によって違うから、自分がいいからと言って人に押し付けずに相手のことを考えて行動したり言葉を言ったりしたい。」
          保護者の感想より
          「自分の時代とギャップがあり、まだ子供たちだけの世界にしてはいけないと思いました。今後も介入していきたいと思います。」
          「今学んでいることが成長過程や社会人になってもしっかり柱になってくると思います。自分の判断で動くようになることが多くなりますが、自由・責任・の自覚と危険性についてはしっかり説明していきます。」

           遵法教室での学びを通して、自分や周りの人を大切に生活しようという気持ちが高まりました。
        • 7月18日の給食

          2024年7月18日
            < 今日の給食 >
            ご飯 牛乳 いわしの蒲焼き おひたし さつまいものみそ汁
            「ふるさと給食」の献立です
            給食では、浜松市内や静岡県内の食材を使用するようにしています!
            地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」と言います
            新鮮なものが手に入る、輸送コストがかからない、生産者の顔が見えるなど、たくさん良いことがありますsmiley
            みそ汁には、浜松産のねぎが使われています
            浜松市内でどのような食材が生産されているか調べてみてくださいねsad
            いわしの蒲焼きはカラっと揚げることができ、しょうがが効いたたれとよく合いました
            おひたしはしょうゆの味がしっかりと入り、さっぱりとした味になりましたsad
            みそ汁はさつまいもとたまねぎの甘みがあり、おいしく仕上がりました
          • 7月17日の給食

            2024年7月17日
              < 今日の給食 >
              パン 牛乳  たらのエスカベージュ ファルファーレスープ プリンタルト
              世界の料理として、7月26日からオリンピックが開催される「フランス」の料理を取り入れました
              たらのエスカベージュとは、フランス語で「油で揚げて酢に漬ける」という意味があります。
              魚の「たら」を油で揚げて、その上に、きざんだたまねぎとにんじんを酢や砂糖で味つけしたたれをかけました!
              さっぱりした味で夏にぴったりの料理です
              スープに入っているマカロニはファルファーレといい、イタリア語で蝶々を意味しますsad
              かわいらしい形をしたマカロニに子供達も大喜びでした
              デザートにはプリンタルトを用意しましたcheeky
              卵・乳・小麦を使用していないため、みんなで楽しくいただくことができました
              来週から始まるパリオリンピック、とてもわくわくしますねwink
            • 7月16日の給食

              2024年7月16日
                < 今日の給食 >
                ご飯 牛乳 夏野菜カレー いんげん豆のごまサラダ アンデスメロン
                一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜といえば、かぼちゃやなす、ピーマンなどですね
                これら夏野菜を使ってカレーを作りましたsmiley
                旬の食べ物は、栄養がぎゅっと詰まっていておいしくいただくことができますwink
                デザートにも旬の果物の「アンデスメロン」を用意しました
                暑さに負けないよう、給食を食べることができました
              • 7月12日の給食

                2024年7月12日
                  < 今日の給食 >
                  パン 牛乳 チョコ大豆クリーム 鶏肉のトマト煮 大麦のスープ アーモンド入りフライビーンズ
                  給食では種実類と呼ばれる、ごまやナッツなどを取り入れるようにしています。
                  これらは種なので、芽を出すために必要な栄養を蓄えていて、栄養価が高いものが多いですsad
                  特に脂質を多く含むものが多く、その他に、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など、生きていくのに必要なミネラルも多く含んでいます
                  カリッと揚げた金時豆と炒ったアーモンドを合わせました。
                  よくかんで食べるカミカミメニューですindecision
                  食感と塩味がよく、子供達からも人気でした
                  鶏肉のトマト煮はトマト味が鶏肉にしっかりと味が染み、おいしく出来上がりました
                  トマト缶の酸味も少なかったため、子供たちもよく食べていましたsad
                • もうすぐ夏休み

                  2024年7月12日
                    まだまだ梅雨は明けませんが、夏盛りを思わせるような気候が続きます。
                    もう10日もすると、子供たちが楽しみにしている夏休みがやってきます。
                    今後、子供たちが外で活動する時間も増えてきますが、子供たちとの会話から、
                    心配な話も聞こえてきます。
                    例えば、
                    「下校中、電柱に貼ってある標識をはがそうとしていた子がいたよ。」
                    「休み時間に水筒を振り回してふざけていたよ。」
                    「公園でサッカーをしているうちに、けんかになってしまったよ。」・・・
                    ものごとにはルールがあります。
                    ルールがなかったとしても、やっていいことと悪いことの判断は、一人一人が持っていなくては
                    ならないものだと思います。
                    学校でも、常時生活指導はしていきますが、白脇の子を学校・家庭・地域みんなで育てていきた
                    ものです。
                    楽しく、安全で健全な夏休みになるようにご指導、ご協力をお願いします。