• 7月8日(月)。最近、最高気温が30℃を超える日が続き、体調を崩しがちです。
    新津小の4年生の子供が、サーフィンの大会に出場し、自分の得意な技を披露し、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
    新津小は、向上心をもち、自分の力を高めようと努力している子供たちを応援しています。
  • 成果報告会 珠算

    2024年7月4日
      7月4日(木)。朝から日差しが強く、暑さ指数も「厳重警戒」や「警戒」を示し、運動の制限が出るくらい暑い一日になりました。
      新津小学校の6年生と4年生の子供が、珠算の練習に励み、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
      新津小は、「夢」をもち、一生懸命に取り組む子供たちを応援しています。
    • 7/3(水)。少し風はありましたが、日差しが強く、蒸し暑い一日になりました。
      新津小の5年生の子供たちは、7/2(火)総合的な学習の時間に、
      環境「樹木医さんに学ぼう」の学習を行いました。
      講師として、樹木医の門田 典子様が御来校しました。
      5年生の子供たちは、体育館で、植物の葉の区別の仕方を練習した後、
      「新津の森」に入り、そこにある木の葉がどんな形をしているのかなど、
      自分の身の回りの木々に関心を持つことができました。
    • 7月1日(月)。登校時間から雨が降り出す、蒸し暑さを感じる一日になりました。
      新津小の3年生の子供たちは、ブックトークの時間を体験しました。
      ブックトークは、子供たちが絵本や本に興味をもてるよう、講師から様々な絵本や本を紹介していただく時間です。
      講師として、浜松ブックトーク研究会から、3名の方が来校されました。
      夏休みを目前にしたこの時期に、本を紹介することで子供たちの関心を広げます。
      明日、7/2(火)には、4年生の各教室でも開催します。
       
    • 6月28日(金)。朝から強い雨が降り、その後、雨量が増して、避難指示が出される、あいにくの一日になりました。
      昨日6/27(木)には、新津小・中学校学校運営協議会を開きました。新津小・中学校職員と、地域から選ばれた委員さんとで、新津小・中学校の教育目標や課題を協議したり、評価・改善したりして、地域とともにある「新津小・中づくり」を行ってきています。
      今回は、「新津小の学校支援活動について」と「こどもまんなか社会」についてを、委員の皆さんで熟議しました。
      委員さん同士の話し合いを共有する場面です。「安心して学ぶことができる環境づくり」のためには、大人が、「子どもの声を聴くこと」、「学校評価の考察の際、子どもと、保護者の数値の違いがあった場合、大人が子供の考え方に寄り添うこと」、子供自身にも「こどもまんなかとは何か」を話し合ってもらうことなどの意見を共有しました。
    • 5年生「夢」掲示

      2024年6月26日
        6月26日(水)。気温がぐんぐん上がり、熱中症が心配になるくらいの暑い一日になりました。
        新津小の5年生の子供たちが、自分の「夢」を書きました。
        自分の「夢」が宝箱から飛び出しています!
        5年生の「夢」掲示は、北校舎2階 ふるさとコーナー前の掲示板にあります。
        御来校の際には、ぜひ御覧ください。
      • 新津小学校でも取り組んでいるキャリア教育。
        3年生では、キャリア教育のオリエンテーション(キャリアオリエンテーション)を行いました。
        キャリア教育では、個々の子どもたちが社会の中で生きていくために不可欠な能力を育むことが目標となります。そのため、新津小学校でも学年ごとに目標や年間計画が設定されています。
        3年生では、キャリア教育を通して、「きづく力」を重点に取り組むことを子供たちと確認しました。具体的には、「友だちや先生の話を、大事なことを落とさないように聞き、自分の考えを、理由をつけて伝わるように話そう。」というめあてを立てました。これから、教科学習や学級活動、行事だけでなく、道徳や当番活動などでも力を育んでいきます。
        キャリアオリエンテーション後には、学年集会を行いました。
        ここでもキャリア教育の目標を意識して、みんなで楽しみながら取り組んでいました。
        子供同士だけでなく、保護者や教師が子供自身の良さや成長を認めることで、キャリア教育で付けたい力が高まるといわれています。
        ぜひ、ご家庭でもお子さんのよさや成長をほめてあげてください!
         
      • 6月24日(月)。6月もいよいよ最終週になりました。
        新津小の子供たちや職員の熱中症予防のため、毎日、定時の時間に、養護教諭が、暑さ指数を測定しています。
        職員室の近くには、今の様子について、運動の可否について、職員が把握できるようにしています。
        さらに、児童昇降口には、児童も外遊びができるのかどうかを、一目で把握できるような表示を工夫しています。
      • 生活委員会の取り組みで、靴の整とんを呼び掛ける掲示物が各学級の靴箱に掲示されています。
        おかげで、これまであまり意識できていなかった子供たちの意識も高まり、靴のかかとをそろえて整とんしている子供が増えてきました。
        6年生の靴の整とんはすばらしかったです!
        どの子の靴もきちんと整とんされていて、見ているだけでも気持ちよくなりました。
        靴をそろえることで、整理整とんする習慣を身に付けることにつながります。
        また、靴をそろえるという行動を意識して続けていくなかで、継続力が養われていきます。
        さらに、靴をそろえる習慣が身につくと、相手を気遣うことができるようになるといもいわれています。
        靴をそろえることができる人は、自分の靴だけでなく他人の靴にも意識が向き、そろっていない靴があるとそろえてあげたくなるそうです。

        今後も生活委員会の子供たちの力で、新津小学校全体の意識を高め、全員の靴が気持ちよく整とんされるようになることを期待しています!
      • 4年生「夢」掲示

        2024年6月20日
          6月20日(木)。朝から薄雲がかかり、日中は暑くなく、活動しやすい一日になりました。
          新津小の4年生の子供たちが、将来の「夢」について考えました。
          4年生の学年テーマは、「チャレンジ」です。
          4年生の「夢」掲示は、南校舎1階、児童昇降口に掲示してあります。
          6月21日(金)の参観会の御来校時にぜひ御覧ください。