2025年

  • 今日は雨降りのひとやすみ。心地よい風の吹く土曜日、2025年『もりのこ運動会』が開催されました。
    今年度のスローガンは、『勝ち負け関係なく全力で楽しもう』です。子供たちは、クラスや学年関係なく競技に全力を注ぐ子供たちに大きな声援を向けていました。
    開会式、閉会式では,自分の言葉でしっかり宣言したり感想を発表したりする、立派な姿を見せてもらうことができました。とても素敵な運動会でした。
    1学期も後半戦にさしかかりました。暑さに負けずに夏を乗り切りましょう!
  • 6月9日(月)。朝は曇り空ですが、次第に雨が降り出す予報です。少し、蒸し暑くなってきました。
    新津小中の校区では、子供たちが安全に登校したり、地域の皆様が安心して生活できるように、地域の皆様の中で、「新津地区 防犯まちづくり推進協議会」委員を務め、防犯活動や交通安全活動をしてくださっている皆様がいらっしゃいます。
    新津小の保護者の皆様にも、朝の旗振り活動に御協力いただき感謝申し上げます。6月7日(土)に「新津地区 防犯まちづくり推進協議会」総会がありましたので、そこに、新津小中PTA会長(代理として各副会長)と新津小中代表職員から、防犯会長様に、感謝状と記念品をお渡し、感謝の意を表しました。
    さらに、新津小校長から、新津小が、「令和6年度 交通安全優秀校」として、浜松市から表彰されたことを報告しました。
  • 夏が近づいています

    2025年6月6日
      6月6日(金)。今日も、朝からまぶしい日差しの一日になりました。
      新津小では、体育「水泳」や「水あそび」の学習の準備のため、プールの水を一度抜きました。これから清掃・水入れ・ポンプの運転・薬品水質管理を行っていきます。
      小プールも水を抜きました。水の中には、ヤゴがたくさんいました。
      教室では、子供たちが、プールで生まれたヤゴを飼っています。
      チョウの幼虫もさなぎになっています。夏が近付いています。
    • 教育実習 実習授業

      2025年6月5日
        6月5日(木)。少し風がありましたが、カラッとさわやかな一日になりました。
        新津小では、将来教員になるために励んでいる大学生を受け入れ、教育実習を行っています。今日は、音楽の実習授業を行いました。
        デジタル教科書を使い、楽譜と音楽を子供たちに提示します。
        所属大学から、指導の先生も来校されました。
        「どんなことに気をつければよいかな」の問いかけに、子供たちは「速さを合うようにする」、「強弱もそうだけれど、音の長さを守ろう」、「休符を意識しよう」などの考えが出ました。
      • 6月4日(水)。朝から日差しがまぶしい、初夏らしい一日になりました。
        新津小の6年生の子供たちは、保健「薬学講座」の学習を行いました。
        講師として、学校薬剤師の遠藤 拓未 様が来校されました。まず、薬剤師の仕事についてお話してくださいました。そして、学校薬剤師としては、水道水検査やプールの水質検査、薬品管理チェック、空気の検査などをしていることを教えてくださいました。
        次に、お酒やたばこの害についてや医薬品の正しい飲み方を実験を取り入れながら教えてくださいました。
      • 雨ふりの一日

        2025年6月3日
          6月3日(火)。子供たちの登校時刻のころから、雨が降り出し、日中は風雨もかなり強くなる、あいにくの一日になりました。
          新津小の運動場や新津の森周辺も、雨水がたくさんある状態です。
          5年生の子供たちは、新体力テストの測定日です。運動場の種目は延期です。体育館内で、20mシャトルランや反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなどの種目の記録測定を行いました。
          図書室の様子です。
          思い思いの本を選び、借りた本を教室で読む楽しみがあります。
        • 6月2日(月)。日中は日差しがまぶしかったですが、気持ちの良い一日になりました。
          新津小の5年生の子供たちは、社会「わたしたちの国土」の学習で、低い土地や温かい土地、寒い土地のくらしについて調べています。「皆さんは、海外に住み、生活することになりました。何が必要ですか?」と先生が問い掛けました。子供たちは「家」「食事」「お金」「職場」などの考えを発表しました。
          日本での外国人登録者数がとても増えています。日本に来ている外国人の気持ちを表した動画をいくつか紹介しました。
          子供たちは、観光大使として、北海道や沖縄に住む楽しみや不安を調べることとしました。
          タブレット型パソコンを使って自分の考えを表出していきます。
        • 5月30日(金)。昨晩、降り始めた雨も、子供たちが登校するころには小雨になりました。少し肌寒い一日になりました。
          新津小の5年生の子供が、サーフィンの練習に励み、級別の大会で技術を競ったり、プロが出場するイベントに参加したりして励んでいることを、校長先生に報告しました。
          新津小は、夢をもち、自分の技術を向上させている子供たちを応援しています。
        • 5/29(木)。曇り空で、少し肌寒い一日になりました。
          新津小の2年生の子供たちは、図工「とろとろ えのぐで」の学習を行いました。
          青色を基調に、黄色がさわやかです。
          構図をよく考えています。
          丁寧に色を重ねています。
          子供たちは、自分の新たな表現を楽しんでいました。
        • 5月28日(水)。朝から日差しがまぶしい、さわやかな一日になりました。
          新津小の1年生の子供たちが、図工「ちょきちょき かざり」の学習で、美しい作品をつくりました。
          折り紙を折って、ある部分をハサミで切り取ります。
          広げてみると、折り紙のたくさんの場所が切れていて、美しい模様になっています。
          色画用紙を選んで、並べてみます。
          折り紙の色の組み合わせも楽しいですね。
          作品は、1年生教室の廊下に掲示されています。