2025年9月

  • 9月8日(月)。朝は幾分、すごしやすくなってきました。
    新津小の5年生の子供たちは、算数「整数の見方」の学習に励んでいます。
    「倍数って何だろう?」「公倍数も学習するよ。」
    5年生の子供たちは、社会では「くらしを支える食料生産」の学習に励んでいます。
    「庄内平野のお米は、どのように消費者に届けられているのかを調べよう。」
    子供たちは、丁寧な字で、学習したことをノートにまとめています。
  • 9月5日(金)。台風15号接近の影響で、朝から強い雨が降る、あいにくの一日になりました。
    「えっ!小学生の数って、こんなに多いの?」「何て読むのかなあ?」
    新津小の3年生の子供たちは、算数「10000より おおきい数」の学習に取り組んでいます。
    「小学生だけでなく、中学生や高校生を合わせると、もっと大きな数になるんですね!」
    学習のめあてが決まりました。「1万の次の位は、どんな位だろう」です。
  • 9月4日(木)。久しぶりに雨が降る、天候の安定しない一日になりました。
    6年生の子供たちは、外国語科「1日の生活」の学習をしました。
    「washi the dishes」先生の発音に合わせて、子供たちも、復唱します。「何枚かのお皿を洗うんだよ!」
    一日の生活を英語で楽しみました。
  • 9月3日(水)。蒸し暑い一日になりました。
    2学期の体育の学習は、熱中症について、継続して気を付けなければいけません。そこで、熱中症指数を測定しながら、外での活動はできないことを予想しています。体育館では、暗幕で日差しを遮ります。
    朝の時間から、終日、スポットクーラーを稼働させ、室内の温度が上がらないようにしています。
    子供たちが安全に活動し、体育の学習ができるように進めています。
  • 9月2日(火)。昨晩、雨が降ったおかげで、若干、湿り気を感じることができました。
    新津小の3年生の子供たちは、国語「こんな係がほしい」の学習に取り組みました。
    学習係や配達係など、必要な係に加えて、他にもあったらよい係を考えます。
    「クラスを楽しくしたい」という思いがふくらんできました。みんなの前で、発表します。
    お笑い係、天気予報係、新聞係、劇係、飾り付け係など、クラスの雰囲気が和む係を考えました。
  • 2学期 始業式

    2025年9月1日
      9月1日(月)。朝から強い日差しで、熱中症を心配する暑い一日になりました。
      新津小学校では、本日、2学期の始業式をしました。校長先生のお話では、
      7月30日には、津波警報が発表され、新津小学校の校舎に、約180名の方々が避難したことをお話されました。
      2学期は、今までやったことのないこと、やたくさんの友達と交流し、「自分らしさ」を試す時間にしていきたいと思います。