• 過ごしやすい気候になり、子供たちは、一層元気にがんばっています。

    6年生が修学旅行で不在の間、5年生が6年生の代わりに委員会活動を行いました。5年生全員が委員会に所属し、それぞれの役割を果たしました。
    2日間の振り返りの時間には、
    「6年生の大変さが分かりました。」
    「休み時間や昼休みまで、仕事をしていてすごいと思いました。」
    という発表がありました。いつも6年生が学校を支えてくれていることを、体験を通して気付いたようです。
    初めての学校のリーダー役に、戸惑いながらも協力し合って学校を支える5年生が頼もしく見えました。
    献立を分担して伝えよう。
    給食委員として、配膳の片付けを手伝おう。
    鍵や日誌を取りにきました。
  • 10月23日木曜日。天竜川・浜名湖地域12市町村合併20周年を記念し、子どもたちが地域への農水産物への理解を深め、地域の食文化や郷土文化に親しむ機会として、合併記念献立を実施しました。
     【今日の献立】
    〇ごはん(やらまいか)
    〇緑茶
    〇三方原じゃがいもコロッケ
    〇ひじきの炒め煮
    〇白玉団子汁

    浜松産のお米やお茶、じゃがいも、葉ねぎを取り入れました。
    浜松市で作られている「やら米か」は、お米の日本一コンテストで入賞するほどおいしいお米です。冷めてもつやつやで粘りがあるのが特徴です。
    三方原じゃがいもコロッケは、人気メニューの一つです!
    みんなでおいしくいただきました。
  • もりのこ発表会に向けて、歌や太鼓をたたく練習を始めました。
    元気よく歌ったり、バチでリズムよく演奏したりしています。発表が楽しみです。
  • 10月22日(水)。朝から雨が降り、肌寒い一日でした。新津小の3年生の子供たちは、総合「地域探検・地域かるた」の学習をしました。
    雨天のため、地域探検は取りやめ、体育館にて地域かるたを行いました。講師として、地域にお住いの探検ボランティアの皆様が来校されました。
    「赤門は500年以上前に建てられました。」
    いよいよ地域かるたです。「音羽の松 海行く船の めじるしに」
  • 10月21日(火)肌寒い一日となりました。
    1年生の子供たちは、国語「くじらぐも」の学習でお話を思い浮かべながらグループで音読をしたり、生活「あきみつけ」の学習では、見つけた秋のものを使っておもちゃ作りについて考えたりしています。
    1年2組では、国語「くじらぐも」の学習をしました。本文の中で、子供たちの行動や発言には赤で線を引いています。「これは、子供たちがしたことかな?」「これは、どうかな?」
    友達が発表するときは、友達の方を向いてお話を聞くことができました。はっきりした声で発表することができていますね。
    1年3組では、生活「あきみつけ」の学習をしました。先週可美公園に取りに行ったどんぐりや葉っぱで何ができるのか考えました。
    可美公園で見つけてきた秋のものを日記でまとめました。気づいたことや感じたことを文章でたくさん書くことができるようになりました。
    どんな遊びができそうか隣の友達と一緒に考えました。「他に何があるかな?」「コマで遊べるかな?」
    次の授業では、どんぐりゴマと松ぼっくりけん玉を作ってみました。みんなで楽しく遊ぶことができました。
  • クラブ活動開始!

    2025年10月20日
      10月20日(月)。少し蒸し暑い一日になりました。新津小の4年生、5年生、6年生の子供たちは、今日からクラブ活動を開始しました。年間4回実施する予定です。学年を超えて交流する姿が見られています。
      日本の文化クラブでは百人一首に挑戦しました。
      将棋クラブでは、地域の方が講師を務められ、将棋の基礎を教えてくださいました。
    • 10月17日(金)に新津中学校で、第3回 新津小・中 学校運営協議会が行われました。
      生徒会の代表生徒による「防災アンケート」や「生徒会の取組」の発表に対して、
      地域として関われること、地域のためにできることなど、
      意見交換を行いました。
    • 3年生 校外学習

      2025年10月17日
        10月17日(金)。天気が良く、暑い一日になりました。
        新津小の3年生の子供たちは、校外学習で浜松市博物館とうなぎパイファクトリーに出かけました。浜松市博物館では、ボランティアの方から、昔のくらしや道具の説明を受けました。
        火のしでアイロンがけをしました。
        「お腹ぺこぺこ美味しいね。」
        「うなぎパイだらけだ。」
        「ぼくはV.S.O.Pが好きだよ。」
      • 10月16日(木)。午前中は過ごしやすい気候でした。
        新津小の2年2組の子供たちは「お楽しみ給食」の日でした。
        お楽しみ給食では、いつもとは違う食器で配膳し、温かい緑茶も配られます。
        栄養教諭から牛乳に含まれる栄養分のお話があり、子供たちはお話を聞きながら給食を食べました。
        きれいに配膳できました。
        牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていることが分かりました。
        「ぶりフライがサクサクでおいしいね!」
        「おいしい給食いただきます。」
        「おたのしみ給食」は、特別な食器で配膳します。