•  3年生が算数で「わり算」に取り組んでいます。今日は「0や1のわり算」です。問題をよく理解し、さっと答えを出しています。発表の手もどんどん挙がります。
    「では、ドーナツが0個だったら…」
    先生の問いかけに、
    「えー?0個?」
    「簡単だよ!」
    自分の考えをノートにさっと書き込んでいきます。教室中にやる気が溢れています。「わり算」は苦手意識をもつ子が多い計算ですが、こんな風に前向きに学習していけると、得意になれそうです。
  •  今年度、1回目のクラブ活動が行われました。新原小のクラブ活動は、地域の方が講師として参加してくださっています。そのおかげで、マジックや生け花、スナッグゴルフなど、普段は体験できないことに挑戦できています。子供たちがとても楽しみにしている活動です。手芸クラブはたくさんの方がサポートしてくださるので、初めての裁縫でも安心して取り組むことができます。学校の職員だけでは手が回らない部分をサポートしていただくことができ、とても助かっています。本当にありがとうございます。1学期2回、2学期2回の全4回を予定しています。
  •  今日の昼休み、校庭の熱中症計で気温が31℃を超えていました。WBGTは24.6℃。注意が必要になってきました。子供たちは帽子を被ったり水分補給をしたりしながら、思い思いに体を動かして元気いっぱい遊んでいました。西グラウンドも除草作業が一段落したので、使用再開。思い切りサッカーをして走り回っていました。午後の授業のエネルギーは残しておいてね。
     校長室には6年生が遊びに来て卒業アルバムを見ていました。
    「これは私のお兄ちゃん!」
    会話が弾んでいます。
    「チョークをください。」
    係活動で4年生が職員室に来ました。何だかうれしそうです。担任の先生以外とおしゃべりするのも楽しいのでしょうね。
     
  • 6年生 校外学習

    2025年6月5日
      6年生が校外学習で浜松科学館と浜松博物館に行きました。

      科学館では、様々な展示を楽しみながら、学習する様子が見られました。プラネタリウムを鑑賞しました。新原小向けの特別プログラムを作ってくださり、今日の新原で見られる星や星座を説明していただきました。星のきれいさや星座の豆知識など、多くの学びがありました。

      その後、博物館に移動し、常設展示の見学と蜆塚遺跡の散策をしました。子供たちは、何千年も前から残る貴重な資料から、昔の人の生活を想像したり、今の生活との違いを考えたりしました。社会科でこれから始まる歴史の学習に、とても生かせそうな学びができました。
    •  4年生は、総合的な学習の時間に、天竜厚生会の方を講師として招き、福祉教育を行いました。
       3時間目は、講話を通して、福祉とは、「ふだんの くらしの しあわせ」という考えに基づいて行われていることを学びました。また、車いすを実際に使用されている方から、自分たちが思っているよりも、着替えや車の運転など、自分で行っていることが多いことを知りました。
       4時間目は、車いす体験を行いました。子供たちは、タイヤが大きく、速く進むことができそうだと考えていましたが、自分で車いすを使って前に進むことが思っていたよりも大変であることに気付くことができました。
       今日の学びを、今後の福祉学習に生かしていけるとよいと思います。
    •  今年度2回目の参観会が開催されました。朝から、
      「早く5時間目にならないかなぁ。」
      「参観会、楽しみすぎてにやにやしちゃう!」
      なんて会話も聞こえてきました。
       どの教室でも、張り切って自分の考えを発表する子、一生懸命にノートに考えを書く子、家の人にアドバイスをもらって笑顔で取り組んでいる子など、やる気満々の姿が見られました。
       5・6年生は、昨年度に引き続き、「情報モラル講座」を開催しました。浜松市の青少年育成センターから講師をお招きし、身近なトラブルについて考えました。
       参観会・懇談会に出席くださった皆様、ありがとうございました。
       参観会に引き続き、今年度の家庭学習の在り方について研修主任から説明をしました。学校と家庭が共通理解を図り、足並みをそろえて取り組んでいけるとよいです。 
       
    •  5年生が総合的な学習の時間に、「海洋ごみ問題」について講師を招いて学習しました。
       近年、大きな問題になっている「海洋ごみ」。特に、マイクロプラスチックについて教えてくださいました。どんなものが流れていくのか実物を見せてくださり、自分にできることを考えるよい機会になりました。身近なところで発生するマイクロプラスチックですが、環境に配慮した製品を選んだり正しく処分したりすることで減らしていきたいものです。
    •  6年生は「12才の未来予想図~自分なりの生き方モデルを見つけよう!」というテーマで総合的な学習の時間に取り組んでいます。4月から様々な職業の方(動物園の飼育員、建設業、看護師等々…)を講師にお招きし、お話を伺ってきました。
       今回は、日頃、学校薬剤師としてもお世話になってる薬剤師さんをお招きしました。
      「薬剤師って、どんなところで会いますか?」
      「薬局!」
      それ以外にも、病院や製薬会社などいろいろなところで活躍していることを教えてくださいました。また、学校薬剤師さんが水道水やプールの水質検査を行ったり、教室の空気検査を行ったりしていることを知り、身近なところで働いていることに驚いた様子でした。
       
    • 6月の会礼

      2025年6月3日
         6月の会礼が行われました。今月はリモートで行いました。校長から「命の大切さ」について講話がありました。「大切な命を守ること」「いじめは許されないこと」「みんなでウェルビーイングを目指していくこと」などをそれぞれの教室で聞きました。よりよい新原小を目指し、一人一人がやさしい気持ちで友達に接することができるとよいですね。
      •  いよいよ小規模改修及びバリアフリー化の工事が本格的に始まります。それに伴い、南校舎と管理棟の間の通路が通行止めになりました。4日の参観会にお越しの際、西門から入られる方は、管理棟東側の通路を通って昇降口までいらしてください。
         また、体育館入り口も東側の出入り口が工事のため使用できません。5・6年生は体育館で「情報モラル講座」を予定しています。体育館使用には問題はありませんので、案内に従ってお入りください。