• 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の薬味ソースかけ、糸切りこんぶの煮付け、かきたま汁」でした。
    糸切り昆布は、昆布を細長く切ったものです。昆布には、「グルタミン酸」という「旨味」成分が含まれています。「旨味」は、「基本味」の一つで、美味しさを作り出す鍵になる味です。「旨味」が豊富な食材を使ってだしをとり、汁物などを味わう和食には欠かすことができない味です。
  • 1年生が、「6年生に感謝する会」の練習を教室で行っていました。6年生に感謝する替え歌を、元気いっぱい笑顔いっぱいで歌います。歌を聴き、1年生が成長した姿を見る6年生は、感動して泣いてしまうかもしれません。思いを込めて歌う1年生の姿・・・とっても素敵です。
  • 3年生の教室で、1月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    来週2/25(火)の朝の活動の時間には、4年生の表彰を行う予定です。
  • 5年生が、アクトシティ浜松大ホールで開催された「こども音楽鑑賞教室~こんにちはオーケストラ~」に参加しました。この音楽鑑賞教室は、浜松市内全ての小学5年生が参加します。新原小学校は2/20(木)の午前の部でした。
    子供たちは、富士山静岡交響楽団の演奏に合わせてリコーダー演奏をしたり、歌ったり、手拍子をしたり、オーケストラの迫力のある生演奏を聴いたりしました。子供たちにとって貴重な経験になりました。
    音楽鑑賞教室後に指定された場所で昼食をとり、バスで帰校しました。
  • 4年国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習では、子供たちがグループで、学級の友達にするアンケートに必要な、質問内容について話合いをしていました。アンケートを作成し、結果をとりまとめ、必要な資料を用意し、発表会で調査の報告をします。どんなことを調べようか、どんなことを質問しようか・・・話合いが盛り上がりました。
  • 6年生全員が音楽室に集まり、「卒業式」で歌う合唱曲を、高低のグループに分かれて練習していました。「卒業式」で、皆さんの素敵な歌声を体育館いっぱいに響かせてください。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ししゃもフライ、ブロッコリーのサラダ、マヨネーズ、マセドアンスープ」でした。
    今日のサラダには、ブロッコリーが使われていました。緑色がきれいなブロッコリーは、冬が旬の野菜です。花のつぼみを食べることから、「花やさい」とも言われています。かぜの予防に役立つビタミンAやビタミンC 、おなかの調子を整えてくれる食物繊維などが豊富に含まれています。
  • 6年生の教室で、1月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    明日2/21(金)の朝の活動の時間には、3年生の表彰を行う予定です。
  • 2年図画工作科「まどから こんにちは」の学習では、子供たちが紙をカッターで切り、窓が開く仕組みを作って楽しんでいました。
    カッターの握り方は、鉛筆持ちと握り持ちがあり、切る物の大きさで使い分けます。また、カッターを使う時は、体をしっかりと前に向け、カッターマットの上で切ります。そして、刃の進む向きに手を置かないことに気を付けなければいけません。カッターの使い方について教師から説明を受けた後、子供たちは慎重に作業を始めました。曲がった線も上手く切ることができましたね。
  • 今年度最後の「参観会」を実施しました。一年間のまとめとして、みどりっ子が活躍する姿を御覧いただくことができたと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、来校していただきました。ありがとうございました。