• 新たに4年生が委員会に加わって活動を開始してから、約1か月が経ちました。現在は、4・5年生で活動を行っています。4年生は随分と活動に慣れ、友達と楽しそうに取り組んでいます。
    今日は6校時に、現在の活動の振り返りを行い、成果と課題を確認しました。
  • 今週から、6年生が卒業式の練習に本格的に取り組んでいきます。
    「皆さんは、どんな卒業式にしたいですか・・・・・?」担任が子供たちに呼び掛けます。子供たちは、友達との対話を通して、卒業式を自分事として自覚し、式への思いを膨らめることができました。
    明日は、入退場や証書授与の練習をするようです。
  • 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが1・2・3年、3・4組の教室で「おはなしタイム(読み聞かせ)」をしてくださいました。
    次回は、3月10日(月)高学年の「おはなしタイム」です。次回が今年度の最終回となります。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、鶏肉のオニオンソースかけ、チンゲンサイのソテー、マセドアンスープ、チョコクリーム」でした。
    今月の給食の献立テーマは、「自分の健康を考えた食事」です。健康な体をつくるためには、1日の食事でいろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。自分の健康を考えて、主食・主菜・副菜をバランスよく食べたいですね。
  • 縦割り班で遊びました!・・・パートⅡです。
    笑顔がいっぱい、輝いていました。
  • 「6年生に感謝する会」大成功!・・・パートⅢです。
    6年生が喜んでくれて、計画・準備した下級生も大満足でした。
  • 6年生が卒業する前に、6年生と一緒に楽しく遊ぼう!・・・・・5年生の縦割り班のリーダーが、遊びの計画・運営をしました。ハンカチ落とし・新聞じゃんけんゲーム・椅子取りゲーム・何でもバスケット・ドッジボール・かわり鬼ごっこ・けいどろなどなど、みんなで楽しく遊びました。
    いろいろな遊び・・・6年生が中学生になったら、やらなくなるかもしれません。6年生にとっても心に残る活動になったことでしょう。
  • 「6年生に感謝する会」大成功!・・・パートⅡです。
    みどりっ子の成長した姿、とびきりの笑顔がたくさん見られました。
  • 3校時には、全校児童が体育館に集まって「6年生に感謝する会」を行いました。3学期に入り、5年生が中心となり計画・準備を進めてきました。
    会は、6年生一人一人へのメッセージ紹介と共に6年生が入場し、始まりました。各学年からは、歌やクイズなどの出し物があり、皆で楽しみました。また、各委員会の引継ぎ式をしたり、思い出ムービーの鑑賞をしたりした後、最後に6年生からメッセージと歌のプレゼントがありました。
    6年生への感謝の気持ちが深まり広がる、素敵な集会となりました。
  • 今日の給食は、「ごはん、合わせ酢、牛乳、たちうおフライ、ちらし寿司の具、すまし汁、雛あられ」でした。
    今日は「雛祭り献立」でした。「雛祭り」は「桃の節句」とも言い、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。雛人形を飾り、桃の花や菱餅などを供え、縁起物のれんこんや旬の食材を使った「ちらし寿司」を食べて祝います。今日は、合わせ酢をかけたごはんに、ちらし寿司の具をのせて美味しくいただきました。