• 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、鶏そぼろごはんの具、けんちん汁、せとか」でした。
    今日のデザートの「せとか」は、長崎県で生まれた柑橘類です。今では、愛媛県が主な産地になっています。オレンジ色がきれいな「せとか」は、皮が薄くて果汁が多く、甘みと酸味のバランスが良くて味が濃いのが特徴です。
  • 子供たちの様子を知り、中学校生活へつなげていくため、麁玉中学校の先生方が、6年生の授業を参観されました。
    子供たちの成長した姿を見ていただくことができました。
  • 樹木の伐採・剪定

    2025年3月10日
      今後、安全面で心配になる「森の広場」等の樹木を数本、伐採・剪定しました。
      計画的に環境整備を進めています。
    • 今日の給食は、「ソフト麺、牛乳、アーモンド煮干し、もやしサラダ、フレンチドレッシング、味噌ソース、野菜ゼリー」でした。
      給食の「ソフト麺」は、時間が経ってものびないように、蒸して作ります。子供たちが食べる頃にも美味しく食べられるように工夫がされています。今日の「ソフト麺」の「味噌ソース」は、味噌を使っているため洋風のミートソースとはひと味違います。
    • 修了式まで1週間、令和6年度が終わります。
      今日は学級文庫の返却日でした。3年生は、借りていた学級文庫の本を、協力して図書室に返しに行きました。1年間、たくさん読書をして、本に親しむことができました。
    • 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが4・5・6年、3組の教室で「お話タイム(読み聞かせ)」をしてくださいました。今日で今年度の「お話タイム」が最終回となります。朝に読み聞かせをしていただくと、子供たちが楽しい気持ちで、元気に一日のスタートを切ることができます。
      ボランティアの皆さん、一年間ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いします。
    • 新原小学校では、毎月10日を基準日として、「交通安全の日」としています。来年度も続けていきます。
      各学級で朝の活動の時間等に、「車の死角」についての動画を視聴しました。動画を視聴した後、車の近くを歩行したり自転車に乗って通ったりする時の自分の行動について振り返り、これからどうしたらよいかを学級で話し合いました。
    • 2年生は学年全体で、「お店屋さんごっこ」をして楽しく遊ぼうと、1組・2組それぞれの学級で工夫し、準備を進めています。
      どんなお店が登場するでしょう・・・楽しみにしていますね。
    • 業者が来校し、投てき板支柱と砂場の修繕を行いました。来週は安全のため、遊具をひとつ撤去する予定です。
    • 6校時には、5・6年生合同で卒業式の練習をしました。6年生は、5年生に見られているといった程よい緊張感をもって練習に臨みました。練習してきた成果が所作に表れていました。5年生は、6年生の凛々しい姿を見て式の大切さを実感し、在校生代表としての役目を果たそうと努めていました。卒業式は、3月17日(月)です。