• 野外教室⑥

    2025年6月20日
      2日目の活動は、楽しみにしていた「沢登り」です。
      膝まで水に浸かるくらいの深いところもあります。どこに足を着けばよいのか、水の中をよく見て進みました。
      サワガニを探したり、水を掛け合ったりして、暑さを忘れて活動できました。
      「いこいの滝」からの飛び込みにも大勢の子が挑戦。水しぶきと大きな歓声が上がりました。
      写真はありませんが、心に刻まれる活動になったことと思います。

      疲れを感じさせない素晴らしい姿勢で、「おわかれのつどい」を行いました。
      その後は、お世話になった所員さんとハイタッチをしながら元気よく挨拶を交わし、観音山から下山しました。
    •  4年生「みどりっ子賞」の表彰が行われました。みんな誇らしげな表情です。指先までまっすぐピンと伸びた姿勢が素晴らしい!
       学習に意欲的に取り組んだ子、学級のみんなのために行動できた子、健康のために給食をもりもり食べた子…それぞれに光る姿を見せてくれました。友達の頑張りに、学級のみんなが温かな拍手をおくりました。
    • 野外教室⑤

      2025年6月20日
        2日目の活動は、朝のつどいから始まります。
        司会や旗の掲揚など、代表の子が係の仕事を頑張りました。

        そして、観音山と言えば、名物「きのこ体操」。
        動きを確認した後は、音楽に合わせて元気よく踊りました。
        だんだん2倍速、4倍速と徐々に動きが速くなり、最後は8倍速に挑戦。

        頭も体もすっきり目覚め、よいスタートが切れました。
      •  5年生「野外教室」の様子④です。夜は、「キャンドルのつどい」を行いました。第1部「誓い」、第2部「エンジョイ」、第3部「見つめる」まで、それぞれに自分の役割を果たし、楽しく活動しました。
      •  野外教室の様子③です。
         1日目の午後の活動の「森林浴ハイク」はゆっくりペースで行いました。その後予定していた「OLビンゴ」は熱中症対策のため中止しました。自然の家に戻ってからはのんびりと過ごしました。
         布団の準備も、みんなで協力して行いました。
      •  5年生が2日間の日程を終え、野外教室から無事帰校しました。暑さで疲れてはいましたが、元気に「行ってきました!」の挨拶をしてくれました。充実した2日間だったようです。活動の様子は、また、ブログでお知らせしていきます。
      •  3年生が「プール開き」を行いました。朝から気温が30度を超えていたため、最高のコンディションです。入水すると歓声が上がりました。入水の仕方や笛の合図の約束をおさらいし、安全に水泳ができるように確かめていました。
         途中1年生が、明日のプール開きに備えて見学に来ました。
         たくさん泳いで、泳力を高められるとよいです。
      •  2年生が国語科「あったらいいな、こんなもの」で自分が考えたものを紹介し合っていました。ペアになった友達に伝え、相手はより詳しく知りたいことを質問しています。質問の仕方や答え方も経験を積むうちに、だんだん上手になっていきます。隣のクラスでは、自分が考えたものを写真に撮って、タブレットで共有していました。こうすることで交流する相手が1人から学級全体へと広がっていきます。協働的に学びながら、身に着けたい力をより確かなものにしていきます。
      •  1年生が国語の学習をしています。「つぼみ」という説明文です。様子を表す言葉を押さえています。子供たちが分かりやすい言葉で説明します。手を使って動作化することで、より分かりやすくなっています。すごい!先生と一緒に、他の子供たちもやってみます。こうやって語彙を増やし、自分で使える言葉へとなっていきます。
      •  5年生が野外教室に出発しました。目的地は県立観音山少年自然の家です。熱中症が心配されるほどのお天気になり、水分補給をしたり休憩をこまめに取ったりしながらの活動となりました。予定とは多少変更しながらの活動となりましたが、森林での活動を十分に楽しむことができました。
         夜にはキャンドルセレモニーが予定されています。明日の活動も安全第一で行っていきます。